コロナ対策で診療予約システムを活用する方法

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、新型コロナの対応に、予約システムを活用する方法をご案内させていただきます。

新型コロナの感染拡大をうけ、当社の予約システムをご利用のクリニックの皆様から、様々な問合せをいただくようになりました。その多くは、患者様やスタッフの院内感染リスク低減のための時短・診療体制変更についてや、発熱患者の予約制限などについて、予約システムでうまく管理できないかというものです。また、予約システムは未導入であるクリニックの皆様からも、来院タイミングの分散等の観点からのお問合せが増えてきています。今回の新型コロナ対策として予約システムを活用する方法についてまとめましたので、クリニック運営の参考までにご確認ください。

1.予約制の導入による「来院タイミングの分散」

一般的な受付順番制から、予約制に運用変更することで、来院タイミングを分散させ、待合室の混雑を最小限に止めます。特に「時間帯予約制」という運用方法をとることで、各予約時間には、先生が診察できる人数の患者様しか来院されなくなるような体制を構築できます。3密を避け、患者様やスタッフの院内感染リスクを低減することが可能です。

>> 知っている医師は始めている、時間帯予約制で待ち時間を減らす方法

2.定期受診と風邪・発熱症状を時間帯で分ける

風邪症状のある患者さまは、特定に時間に予約していただくことで、症状のない患者様との時間的隔離を行うことができます。1の予約制での来院タイミングの分散に合わせて導入することとで、よりリスクの高い状況を回避することができます。例えば、発熱ありの患者様は、午前の最後の30分、午後の最初の30分に予約来院していただくなどの方法が考えられます。予約システムでは、予約取得時に「診察(発熱・咳・味覚異常あり)」を選んだら、発熱外来の時間にしか予約が取れなくするという設定が可能です。

3.発熱等の症状のある患者を予約時に特定

2.でご説明したとおり、診療予約システムを活用することで、患者さまがネット予約する際に、発熱症状等があるかどうかを予め特定することができるようになります。2.のように発熱外来の専用時間を設けない場合でも、来院前に新型コロナや他の感染症の疑いがある患者さまが特定できますので、たとえば予約来院時に優先的に診察に入っていただくことで、院内滞在時間を短くし、院内感染リスクを低減することがより簡単に行えるようになります。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2020」は初期費0円!


過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 
関連記事: クリニック受付運用の5つのパターン 

キーワード: 新型コロナ対策,予約制,感染予防,感染拡大防止,補助金,助成金,支援,自治体,厚生労働省