診療予約システムと問診システムとの連携について

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムと問診システムとの連携についてまとめてみたいと思います。

診療予約システムとWeb問診システムは、患者様の受診行動における予約→問診→来院の流れの中で密接な関係があることから、特に連携の効果が期待できる分野となります。「診療予約2022」も主要なWeb問診システムとの連携を行っており、多くのクリニックで連携をご活用いただいております。予約システムと問診システムとの連携は、患者側・クリニック側の両方が対象となり、それぞれに下記のようなメリットがあります。

■ 患者側の連携について

1.予約からシームレスに問診に誘導
患者様が「診療予約2022」で予約を取得すると、予約完了画面に「問診を入力」というボタンが表示され、Web問診システムへ誘導します。

2.患者情報の重複入力がなくなる
また、患者様が「診療予約2022」で予約を取得する際に登録した患者情報(お名前、生年月日、カルテ番号など)が、問診入力時に自動的に引き継がれることで、Web問診システム側での入力作業が無くなり、二度手間を省くことができます。

3. 問診を入れるまでフォローが続く
さらに、予約完了時にWeb問診を入力しなかった場合も、患者様の予約システムの予約一覧に「問診を入力」ボタンが表示され続けるため、問診入力率の向上が期待できます。例えば、予約時には問診を入力しなかった場合も、予約日前に日時の確認で予約システムの予約を患者が確認した際に、「問診を入力」ボタンがあることで、入力される可能性が高まります。また、「問診を入力」ボタンは、Web問診の入力が完了すると、グレーアウトして問診登録済みであることをおしえてくれます。

■ 医療機関側の連携について

「診療予約2022」の予約管理画面にて問診入力済みの予約には、Qマークが表示されます。(Questionnaire)

1.来院時に問診票の記入が必要か一目でわかる
これにより、来院された患者様が院内で問診票記入の必要性があるか否かが、一目で確認できるようになります。受付スタッフが来院された患者さまの受付をする際にまず最初に確認するのは予約システムです。その際に、問診入力の有無が分かるので、「WEB問診はお済みですか?」というようなお声がけや、問診システムを確認して入力の有無を確認する必要がなくなります。

2.予約システムから問診システムを直接開ける
また、このQマークをクリックすることで、ご利用されているWeb問診システムの問診票画面が直接表示されます。

以上のように、診療予約システムとWEB問診システムが連携することで、患者・クリニック双方に様々なメリットがあります。「診療予約2022」は、下記のWEB問診システムと連携していますので、ご利用の場合はシステム連携をご検討いただければと思います。

また、まだWEB問診システムをご利用でない場合も、それぞれの問診システムの特長などをご案内させていただき、ご担当窓口をご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。

■ WEB問診との連携に関する動画

・ユビーAI問診   (Ubie株式会社)

・メルプWEB問診 (株式会社flixy)

・Symview [シムビュー]     (株式会社レイヤード)

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2022」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちら

関連記事: 診療予約システムのネット予約率を上げる方法

キーワード: WEB問診システム,メルプ,Melp,シムビュー,SymView,ユビー,Ubie