直接来院とネット順番待ちとの待ち時間の違い

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

受付順番制のクリニックで診療予約システムを利用した場合、待ち時間にどのぐらい違いが出てくるかをまとめたいと思います。

まずネット順番待ちの患者さんの平均院内待ち時間ですが、多くの場合に約15分になります。ネット順番待ちを利用すると、自分の診察開始予定時刻が近づくまで自宅や外で時間を調整することができます。よって、普通に来院される方よりも待ち時間は短くなります。

また、待ち時間の分布でいうと1~30分の間になり、10分以下の患者さんは約25%程度になります。いくら長くても30分を超えることはほとんどなく、待ち時間の振れ幅が比較的狭くなるということが挙げられます。

さらに、ネット順番待ちというのは、当日の患者さんの数や来院タイミングの偏りに左右されにくいという特徴もあります。つまり、ネット順番待ちをする患者さんは、各自の診察開始予定時刻に合わせて来院されるので、院内待ち時間は混雑具合の影響を受けないということです。

一方、直接来院された患者さんの待ち時間は、その日の患者さんの絶対数や来院タイミングの偏り具合によって大きく変わってしまいます。そのため、平均をとることにあまり意味がありませんが、大体の場合30分以上にはなってしまいます。分布としては、1~60分と幅が広がり、長いときには90分ということもあり得ます。このように院内待ち時間の個人差が大きくなってしまうことがあるのが、直接来院の待ち時間の特徴です。

以上をまとめると、

1. ネット順番待ちは患者さんが自分で待ち時間をコントロールできるが、直接来院の患者さんは待ち時間をコントロールすることができない。

2. 結果として、ネット順番待ちでは待ち時間の大幅なブレが少なくなる。
(1~90分が1~30分に)

3. また、ネット順番待ちでは平均院内待ち時間は大幅に短縮される。
(30分以上が15分程度に)
 
見てきたように、ネット順番待ちというは患者さんにとって大変メリットのある仕組みです。順番待ち制のクリニックで、待ち時間の長さや、日毎・患者ごとの待ち時間の振れ幅の大きさにお悩みの場合は、是非診療予約システムの導入をご検討ください。きっと患者さんに喜んでいただけると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: クリニックの待合室と駐車場問題
関連記事: 順番予約システムの様々な運用方法

キーワード: 開院待ち,行列,オープン前,受付開始時刻,受付け開始前,待ち時間の差,違い