眼科で時間帯予約制をとると効率が下がる?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は眼科で診療予約システムを活用するポイントについてまとめてみたいと思います。

眼科クリニックで予約システムを利用する場合に問題になるのは、ドクターによる診察のみではなく、検査→診察というフローが存在するということです。この場合に起こりがちな待ち時間の問題は、検査にはすぐに入ってもらえるかわりに、その後の診察の待ち時間がとても長くなるということです。眼科では多くのクリニックが受付順番制をとっており、来院→検査→診察のフローにおいて、まず来院患者が集中→検査は複数名が担当しているので待ち時間が少ない→診察はドクター1名のため長い待ち時間が発生するという状況に陥ってしまうのです。

患者さんにとっては、来院から診察に入るまでが本当の待ち時間ですので、このような状況になるとストレスを感じてしまうということになります。もちろんこれは医師やスタッフの皆さんも同じで、長く待たせていることがプレッシャーとなってきます。この問題を解決するために、検査後に一時外出していただくという方法もとれますが、これは対症療法に過ぎず根本的な解決とはいえないため、よりよい方法はないだろうか?ということになります。

この問題を解決するためには、方法は1つしかありません。それは、患者さんの来院タイミングを分散させることです。言葉で言うと簡単なのですが、実際は考え方を大きく変える必要があります。考え方を大きく変えるというのは、「検査はなるべく早く終わらせておいて診察を待ってもらう」という従来の考え方を、「診察のペースに合わせて来院してもらい検査に入ってもらう」という新しい考え方に変えることを意味します。そして、この2つを比べると前者のほうが一見効率的であり、後者は非効率に見えるため、考え方を変えるのに躊躇してしまうことがあるのです。

なぜ効率が違うように見えるかというと、まず前者は、検査担当者のリソースができるだけ空くことのないように運用しているので無駄が無いように見えるからです。一方で後者は、診察ペースに合わせて来院を制限している(実際は分散しているだけ)ため検査担当者に無駄なアイドルタイムがあるように見えるからです。

しかし、効率性に差があるように見える2つの運用ですが、実際の「クリニックの効率性」は全く同じです。なぜなら、結局1日に診られる患者さんの数は、先生の診察ペースによって規定されるため、いくら検査を早くすましても患者さんの総数は増えないからです。以上のように患者さんの数が減らず、コストも変わらないのですから「クリニックの効率」は全く同じということになります。

この場合に変わるのは患者さんの診察待ち時間です。つまり、受付順番制では長くなり、時間帯予約制では短くなりますので、時間帯予約制のほうが患者さんの効率=利便性は格段に上がるということになります。

以上のように、クリニックの効率はそのままに、患者さん側の効率・利便性を上げるには、時間帯予約制によって来院タイミングを分散させる必要があります。すなわち、先生の診察ペースに合わせて患者さんが来院するイメージになります。これらのタイミングが同期することによって、院内待ち時間を短縮し、患者さんに喜んでいただけるクリニック運用が可能になります。

もちろん、あまりこの仕組みを突き詰めすぎて、気づいたら診察待ちの患者さんがいないということにならないように、一定数の患者さんが検査を終えて待っている必要があります。このあたりは、それぞれのクリニックに合わせてバッファをどのように作るのかをご提案させていただきますのでご安心ください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2015」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事:クリニックの受付運用に潜むボトルネック
関連記事:知っている医師は始めている、時間帯予約制で待ち時間を減らす方法
参考記事:眼科は時間帯予約制がぴったりな場合が多い

キーワード: 眼科,内科,脳神経外科,循環器科,整形外科,検査,戻る,中待合,待ち時間対策,診療予約システム,診察予約システム,ネット予約