時間帯予約制で細かい工夫が必要なケース

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、時間帯予約制を採用した際に検討すべき細かい工夫について見てみたいと思います。

時間帯予約制を運用をする場合の基本ルールの1つに、患者さんが来院したらその時点で順番を固定するというものがあります。これは時間帯予約制において待ち時間の問題を解消するためにキモになる考え方なのですが、実はこのルールどおりにやると、かえって全体の待ち時間が長くなったり、診療が予定通り進まなくなるケースが2種類あるのです。このケースでは少し工夫が必要になりますのでまとめてみたいと思います。

まず1つ目は、患者ごとの診察時間が明らかに違う場合です。ここで言っている「明らかに違う」というのは、受付の時点で長短がはっきりしているという意味です。例えば、3分で終わる予防接種などと、必ず10分かかるMRIの結果説明などは、事前にかかる時間が明らかに違うといえるでしょう。

この場合に、同じ時間帯に予防接種のAさんとMRI結果説明のBさんが予約していたとしましょう。時間帯予約制の基本ルールでは、A、Bのうち先に来院受付した方を先に診るという運用をします。しかし、よく考えると、A→Bの順に診たほうが、B→Aの順に診るより「全体の」待ち時間は短くなります。

例えば両者が同時に来院したとして、A→Bの順に診れば、Aさんは待ち時間0分、Bさんは待ち時間3分ということになります。一方、逆順に診た場合は、Aさんは待ち時間10分、Bさんは待ち時間0分となります。要するに、全体の待ち時間(患者ののべ待ち時間)は、前者のほうが7分短くなるということになります。いま、2名でシミュレーションしたので、大した違いに見えないかもしれませんが、A=3分,B=3分,C=10分とすると、最小で9分、最大で23分となるように、後続のすべての患者さんに10分分の待ち時間が積みあがっていくため実は馬鹿にできません。

このようなケースではイレギュラー対応で、時間のかかる患者さんをできるだけ後に診察したほうが、全体の待ち時間を減らすことができます。

2つ目は、診察時間は同じ内容でも、次の診療内容に影響があるケースです。例えば皮膚科で、Aさんは診察=5分、Bさんは診察=5分の後で別のスタッフによる30分のレーザー処置といったケースが考えられます。

この場合、レーザー処置は機材や部屋の都合から、予約制をとるはずです。そのため、予定の時刻までに医師が事前診察を終えなくてはならないということになります。よって、時間帯予約制のルールどおりに来院順に診察してしまうと、予定の時刻にレーザー処置ができないということがあり得ます。このケースでは、同じ診察でもAさんよりも、Bさんを優先して診察する必要がありますし、もっというと同じ診察でもBさんは時間帯予約ではなく、時間をきっちり指定した予約にしたほうが良いということになります。

以上、時間帯予約制をとる場合で、細かい工夫が必要な場合についてまとめてみました。時間帯予約制の運用で疑問点などあれば、何なりとご質問いただければと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 予約優先制からの運用変更と診療予約システム
関連記事: 知っている医師は始めている、時間帯予約制で待ち時間を減らす方法

キーワード: クリニック,予約制度,工夫,ノウハウ,ハウツー,事例,施策,待ち時間短縮,時間帯予約,予約優先制