診療予約システム(時間帯予約版)」カテゴリーアーカイブ

予約制で利用する診療予約システム

診療予約システムによる業務フロー変更点

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを導入することによって、予約受付や来院処理の業務フローがどのように変わるかをまとめてみたいと思います。

診療予約システムは、受付方法によって
A.順番待ちの診療予約システム
B.予約制の診療予約システム
の2種類がありますので、それぞれ説明します。

<順番待ちの病院・クリニックの業務フロー>

1. 当日の受付開始

<リアルの受付>
医院の受付をいつものように開始します。
いつものように患者さんが入ってきます。

<システムによる受付>
診療予約システムでも、自動的にネット順番待ち受付けが開始します。
患者さまがネットから順番待ちエントリーしてきます。

2. 待ち順の管理

待ち順は、診療予約システム上で一元管理します。

ご来院患者を随時、診療予約システムで来院処理し、オンラインで順番待ちをしている人も同様に一元管理します。その後はいつもの業務フローと同じで、並んでいる順番に順次ご案内していきます。

3. ネット順番待ちの患者さんの処理

ネットで順番待ちされている患者さんが来院したら、同様に診療予約システムで来院処理を行います。順番になってもお見えにならない場合は、順番をとばして次の方を案内します。

以上、当たり前ですが、
・ネット順番待ちの方が来院前に順番にエントリーしてくる点
・直接来院される患者さんとオンライン順番待ちの患者さんの一元管理
の部分のフローや仕組みが変わるだけですので、受付スタッフの方も、患者さんも違和感なく利用できるはずです。

なお、先に来院されている患者さんからすると、ネット順番待ちをしていて後から来院される患者さんに順番を抜かされているように見えるかもしれません。このような場合を想定して、受付で「ネットで順番待ちしています」と言っていただくか、「ネットで順番待ちですね」と受付スタッフが伝えることで、先にご来院の患者さまにもご理解をいただくなどの運用も考えられます。要するに周りにも聞こえるように復唱して、認知していただくということです。

上記の運用をコツコツやることで、患者さまがネットで順番待ちしたほうが「お得」だと思っていただければ、確実にネット順番待ちの利用者が増えていきます。これによって、待合や駐車場の混雑緩和、院内感染リスクの低減などの効果が出てきます。

 

<予約制の病院・クリニックの業務フロー>

1.予約受付

電話での予約は、診療予約システムに登録していきます。
それと同時に、空いている時間帯にはネット予約も入ってきます。
ネットは24時間受付けですので、当然受付時間外にも入ってきます。

2.来院受付

診療予約システムで来院の受付を行います。予約のない患者さまの場合も、いったん予約を取るかたちで登録し、受付処理を行います。

以上、予約制の場合は、業務フローにはほとんど影響がありません。紙の予約表を、診療予約システムに移行すること。この1点につきます。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!を押していただけると嬉しいです!

>>診療予約システム「診療予約2013」

 

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムでスタッフの負担は増える?

キーワード: 診療予約システム、業務フロー、変更、フローチャート,問題点,診療業務フロー.病院業務フロー

診療予約システムの着信ポップアップシステム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、電話予約受付をスムーズにするCTI(着信ポップアップシステム)の話。

予約制の病院・クリニックの場合、電話での予約受付業務は患者さんがはじめてコンタクトする入口となります。そのため患者さんから見たときには、電話受付はクリニックの第一印象を決める材料になります。通院している方は、予約の電話をする度に良い印象も時には悪い印象も抱くことがあるため、継続して通院するかを決めるポイントの1つにもなります。

また、受付スタッフにとって電話予約受付業務は負担の大きい業務の1つです。というのは、来院患者様の受付・会計などのオペレーションを行っている際に突然予約電話が入るため、対面と電話の両方に対応しなければならないからです。ともに相手は患者さんですので、気が抜けません。そのため、いかに短い時間で間違いなく、なおかつ感じよく対応できるかというところは、スタッフの経験や能力によって左右される部分でもあります。

このような予約受付業務をサポートするため、診療予約システムの中には「着信ポップアップシステム(CTI=Computer Telephony Integration)」を利用可能なものがあり、予約制のクリニックでの利用が進んでいます。これはコールセンターのオペレーターが利用するのと同じ仕組みで、システムに登録されている患者さんからの電話があった場合には、着信と同時に患者情報を呼び出して自動的に表示させる仕組みのことです。

着信ポップアップシステムを利用することによって、通常必要となる「診察券番号」「なまえ」などでの患者検索が不要となり、電話予約受付のスピードや正確さが格段に上がります。また、システムが同時に表示する「予約履歴」などから、「昨日来た●●さんだ、どうしたのかな?」「土曜に予約のある〇〇さんだ。予約の変更かな?」などの推測・判断等ができるため、よりレベルの高い受付対応が誰でもできるようになります。

受付スタッフの退職・入れ替わりなどで、まだ患者の名前を覚えていない新しいスタッフでも、患者を間違えずにその場で履歴を確認しながら対応できるのでスムーズに業務に入ってもらえる点も見逃せません。もし予約制をとっている場合は、是非試してみてください。とても便利だと実感していただけると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 「診療予約2013」公式サイト

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムでスタッフの負担は増える?
関連記事: そのシステムで本当に電話予約の対応できますか?

参考サイト(外部リンク) ・・・着信ポップアップの動画あり
遠隔地からクリニックの電話着信をチェックする

キーワード: 
診療予約システム、病院予約システム、電話応対、スキル、接遇、受付教育

クリニックの予約管理表のテンプレート(無料)

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

病院・クリニックの予約管理を紙で行う場合の書式の雛形を作成してみました。医療機関それぞれによって、診療時間や単位時間あたりの診察枠数が違うと思いますので、汎用的に使える書式として作成しています。

エクセルファイルをダウンロードしていただき、テンプレートを貴院に合うように修正してご利用ください。当たり前ですが、無料です!

■ 予約管理表のフォーマット1  (病院・クリニック・医院用)
※時間あたりの患者数が多い病院・クリック向け

予約表テンプレ(病院・クリニック)

■ 予約管理表のフォーマット2  (病院・クリニック・医院用)
※時間あたりの患者数が比較的少ない病院・クリニック向け

予約表テンプレ(病院・クリニック)

■参考: 診療予約システムの予約管理画面イメージ
診療予約2013のメイン画面
▲ 診療予約システム「診療予約2013」のメイン画面


▲「診療予約2013」の操作画面

診療予約システムを使えば、受付以外でもリアルタイムで予約状況を確認することができますので、診察室でも予約状況を見たい、次回予約の確認をしたい場合など、複数個所での予約管理には本当に便利です。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>>  「診療予約2013」で予約表をデジタル化しよう!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: クリニックの予約表をデジタル化する

キーワード:
診療所、予約表、予約票、無料、ダウンロード、受付票、テンプレ、書式、フリー、用紙、医療、ひながた、雛形、エクセル、excel、次回予約、次回受診、サンプル、予約簿

関連サイト: 次回予約用の予約票の無料テンプレート