レセコン・電カル連動の注意点

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムとレセプトコンピュータ・電子カルテのシステム連携を考える場合に、考慮しなくてはならないことを補足します。前回前々回と連携のメリットとデメリットを考察し、費用対効果を鑑みた検討が必要とのエントリーを書きました。今回はその他にも考えておくべきことがあるので、簡単にまとめたいと思います。

1. セキュリティ対策で考えるべきこと
システムを連携するには、データの受け渡しをするためのネットワーク通信が必要になります。この際に気になるのが、セキュリティ対策です。結論からいうと、セキュリティ上のリスクは確かに増えますが、それよりもコスト面や運用面の負担増加のほうが問題ではないかと思います。

セキュリティ上のリスクについては、外部ネットワークに接続されていなかったレセコン・電カルが外部へのルートを持つことになりますので、確かにリスクは増えます。しかし、この点に関しては機器の設定等によりセキュリティを高めることで、かなりのリスクを低減できると考えてよいでしょう。実際、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の実務では、技術的な対策を講じられたネットワークセキュリティの残存リスクよりも、内部者の悪意や人為的ミスによる漏えいのリスクのほうが高いと評価することが多いです。これは、クラッキング(ハッキング)のターゲットになる可能性がある大病院などと比べて一個人院が標的にされる確率は低く、それよりも、規模の大小に関わらず起こり得る人為的なリスクの方がよほど高いと見積もることができるからです。

とはいえ個人情報を取り扱う以上は、できる限りのセキュリティ対策を講じなくてはなりません。診療予約システムとレセコン・電カル連動のためのセキュリティ対策は、ネットワークのセグメントを分けたり、固定IPを利用することでアクセス制限を行うことなどが考えられます。そして、このようなセキュリティ面での対策は初期的にも必要ですし、継続して運用していく以上メンテナンスについても検討しておく必要があります。つまり、機器等の故障などが起こった場合、再設定したりする必要が出てくるということです。

診療予約システムとレセコン・電カルを連動させる場合には、データ受け渡しのための端末を間に1台設置するのが常套手段ですが、これらの端末も含めてセキュリティを「ガチガチ」にしておかなくてはなりません。よって、どれか1つの機器が故障したら「セキュリティ上の対策を講じたうえ」で復旧させる必要があります。当然、その分費用も時間もかかりますし、スタッフが知っておくべき注意事項やセキュリティ上の知識なども増えてきます。これがコスト面や運用面での負担増の意味するところです。

「電カル・レセコン連動を費用対効果で考える」で書いたように、システム連携にはあまり大きなメリットはあるとは言えず、かえって余計な作業が増えることすらあります。その連携を実現させるために、院内ITに運用面や金銭面でのコストを増やす必要があるでしょうか?システム部門がある大企業や大病院なら必要かつ可能かもしれませんが、ほとんどのクリニックにおいては院長が「医師」であり「経営者」であり「IT責任者」です。この状況において、どこに費用と時間をかけるべきか考えてみてください。「省力化しようとしたら、いろいろ雑用が増えて面倒になってしまった・・・」というのは、あまりスマートとはいえません。集中すべきは医療であり、経営だと思います。

2. 「連携の不具合」という新たな問題
逆説的ですが、システム連携をすることによって、「連携の不具合」という新しい問題を抱えることになります。連携を前提につくられたシステムでも、そもそも別々のものであれば一時的な不具合などが発生することはよくあることです。例えば、同じメーカーのレセコンと電子カルテでも連携がうまくいかないこともあるぐらいですので、別々のメーカーがつくった診療予約システムとレセコン・電カルの連携においては一時的な不具合が起こることは免れません。元々は連携しなくても使えるシステムなのに、連携させることによって「連携の不具合」という新しい問題が生じるわけです。

不具合がすぐ直るかどうかはわかりませんが、その間それぞれのシステムは連携せずに使うことができます。これは連携の不具合であって、それぞれのシステムに問題が発生したわけではないからです。連携しなくても使えるものを連携させることによって新しい問題の種を蒔いたようなものですが、ほとんどの方は事前にこんなこと考えません。なぜなら「連携=省力化」であって、連携が新たなデメリットを生むとは想像できないからです。しかし、実際にはシステムを増やしたり連携させようとすれば、従来より不具合や問題が起こりやすくなります。システム連携をするということは、そういった問題と付き合っていくと決めることでもあるのです。

以上、診療予約システムとレセコン・電カル連動で注意しておくべき補足点についてまとめてみました。読んでいただいた先生方には「連携=省力化」というイメージだけでなく、「連携が新たに作り出す金銭面・運用面の負担がある」ということもイメージしていただければと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(順番待ち版)
関連記事: レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(予約制版)

キーワード: 医事コン,医事会計ソフト,レセプト請求,カルテ,電子カルテ,ラボテック,ダイナミクス,ユヤマ,富士通,パナソニック,ORCA,三洋,サンヨー,Dynamics,BML,東芝,メディコム,ビー・エム・エル,ホープ,hope,連携