診療予約システム(時間帯予約版)」カテゴリーアーカイブ

予約制で利用する診療予約システム

最適なネット予約枠の数とは?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療枠のうちどのぐらいをネット予約できるようにしたら良いかについてです。

予約制のクリニックの場合、例えば30分毎に予約が取れるという「予約の単位時間」と、その30分の間に何名予約が取れるかという「単位時間あたりの診療枠数」があるはずです。診療予約システムでは、これらを事前に設定してそれぞれの病院・クリニックが利用する「デジタルの予約表」を作成します。ここでは、30分毎に10名予約が取れるとクリニックを例にとって話を進めたいと思います。

ネット予約を利用する場合、この10名の枠のうち、いくつを患者がネット予約できるようにすればいいかという質問を受けることがあります。ネット予約枠を調整したいと思われる理由は、「急患」や「飛び込みの患者さん」を受付ける余地が必要だということだと思います。確かに、運用を考えるうえではその余地が必要ですので、患者さんが自分で行えるネット予約に何らかの制約が必要なのでは?と思われるでしょう。この質問の答えるとしたら、「それはシステムの仕様によって異なるので、そこを確認しましょう。」ということになります。その仕様の違いとは下記の2パターンです。

A. スタッフ側でも10枠を超える予約は取れない仕様
B. スタッフ側では10枠を超える予約が取れる仕様

Aの仕様の場合、ネット予約も10枠取れるようにしてしまうと、急患や飛び込み患者が受付けできない可能性が高まります。また、ネット予約だけでなく、電話予約も10枠受付けるとそれ以上取れないのですから、「どうしても急患、飛び込み患者の枠を1枠は残しておきたい」と考えるなら、9枠取ったら終わりにしないといけません。これは電話予約でもネット予約も同じです。急患、飛び込み患者用に枠を確保するなら、最悪の場合その枠はロスになることがあります。

Bの仕様の場合、10枠すべてネット予約ができるようにしても、急患・飛び込み患者がいれば受付することができます。一方、10枠埋まった時点でネットは受付終了ですので、当然問題ありません。

例えば「診療予約2013」は、Bの仕様でつくられていますので、よほど特殊な理由がない限り、すべてネット予約できるようにすることをお勧めします。それは、患者さん、受付スタッフ、院長先生のすべてが望ましいメリットを受けられるからです。

10枠すべてネット予約できれば、患者さんは自分の好きな時間に予約できる可能性が高まります。これによって医院からみた機会損失も減るはずです。受付スタッフは、ネット予約できない時間にどうしても予約したい患者さんからの電話を受けたり、枠の調整などの煩雑な業務が不要になります。結果的に、院長先生は無理のない範囲で、単位時間あたり最大数の患者さん受け入れられる可能性が高まります。

あくまで理論上の計算ですが、10枠のクリニックですとその可能性が数%~10%改善することになります。そう考えると、Bの仕様の診療予約システムを使っているのに、「ネット予約がどんどん入ってくると、コントロールできないから不安。」というような曖昧な理由だけで、ネット予約枠を制限してしまうのは止めたほうがいいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる?
関連記事: どの診療メニューをネット予約できるようにしたらいい?

キーワード: 予約数,予約率,キャンセル率,予約変更,枠の管理,予約管理表,予約表,予約枠,オーバーブッキング,重複予約

予約キャンセルと予約日リマインダーメール

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムの運用時に見落としがちな点として、「予約のキャンセル」と「予約日リマインダーメール」の関係性について書いてみたいと思います。

予約制のクリニックにおいて、予約キャンセルとは悩ましい問題の1つです。例えば、予防接種ではワクチンを仕入れる必要があり、キャンセルのせいで使いきれなかった分は廃棄しなくてはならないため完全にクリニック側の損失となってしまいます。中には大変高価なものもあるので、管理を徹底するためにキャンセルポリシーを設定するクリニックも少なくありません。

このように、できればキャンセルはしてほしくないのが本音なのですが、患者さんがどうしても行けなくなった場合のために、診療予約システムにはネットから予約のキャンセルができる機能があります。ちなみに「診療予約2013」では、ネットからの予約キャンセルがいつまで可能か設定することもできるようになっています。例えば、「〇日前までネットキャンセル可能」「当日〇分前までネットキャンセル可能」のように設定できるようになっています。

一方、診療予約システムには予約日が近づくとメールでお知らせするリマインダー機能があります。これは患者さんに予約日時を忘れないようにしてもらうためのもので、予約日の1~3日前に送ることが多いでしょう。「診療予約2013」では「まもなく予約日メール」と呼んでいますが、こちらも上記のように送信するタイミングを設定できるようになっています。

そして、予約システムの運用時に見落としがちなのが、この2つの機能の関係性なのです。

まず、キャンセルポリシーを考える際には、「いつまでだったら仕入に間に合うか」「いつまでだったら空いてしまった枠を後から埋めれそうか」といった観点で考えることが多いでしょう。どちらかというとクリニック側の視点でタイミングを決定することになります。

一方で、「まもなく予約日メール」の送信タイミングについては、「いつ頃送ってあげると、患者さんに便利だと思ってもらえるか」「いつごろ送ってあげると、患者さんが別の予定を入れる前に気づくか」といった観点で考えることが多いでしょう。これは、患者側の視点でタイミングを決定しているとも言えます。

こうして別々の観点で決定した結果、「まもなく予約日メール」が送られるタイミングより、ネットキャンセルの締切のタイミングが早いとどうなるでしょうか?患者さんが「まもなく予約日メール」を受取った際に、「しまった!別の予定を入れてしまったのでキャンセルしなければ!」と思っても、ネットからキャンセルできないためクリニックに電話を掛けることになります。これではせっかく予約システムがあるのに、患者さんもスタッフも余計な手間が増えてしまいます。

以上見てきたように、この2つの機能はつい別々の観点で運用を検討してしまいがちですが、実は強い関係性のある項目なのです。たとえ運用開始時に適切なタイミングに設定されていたとしても、何かの拍子に片方のタイミングを変えてしまい、患者さんにとってちぐはぐな設定になってしまうこともあり得ます。理路整然とした美しい運用のためには、ちょっとした注意が必要なのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる? 
関連記事: 患者さんから見た診療予約システム

参考サイト: ネット予約を行うと、キャンセル率が上がりませんか?

キーワード:予約取り消し,予約取消,予約キャンセル,予約システム,病院予約システム,キャンセル率,統計,データ,キャンセル規定,ノーショー,ドタキャン,無断キャンセル

そのシステムで本当に電話予約の対応できますか?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、予約電話の対応をする際に「使える」診療予約システムと「使えない」診療予約システムについてです。

クリニックのスタッフが予約電話を受ける時、必要事項となるお名前、診療内容、日時などを聞きながら予約を取ります。診療予約システムでもそれらを検索したり選択しながら予約取得の操作をしていくことになります。ちなみに予約に最低限必要な情報は「氏名」「診察内容」「日時」の3つです。他にあるとしたら、患者さんを特定するための「診察券番号」、万が一の折り返し先「TEL番号」などが考えられます。

では、患者さんはどのように予約の電話をしてくるでしょうか。

受付スタッフ 「はい、○○クリニックです。」
   ↓
・患者A 「明日なんですけど、予約取れますか?」
・患者B 「〇〇と申しますが、今日いちばん早く取れる予約って何時ですか?」
・患者C 「予防接種の予約っていつ取れますか?」

このように、患者さんの状況や要望、その時の話し方などによって、内容にはいろいろなバリエーションが考えられます。紙の予約表を使っている場合は、上記のような様々なパターンに対してメモなどを取りながら受付することになります。では診療予約システムを利用している場合はどうでしょうか?

診療予約システムには、
A. 特定の手順に従って情報を入力し予約を取るもの 
B. 情報を順不同に入力しながら予約を取れるもの 

の2種類があります。

お気づきのとおりAのシステムは柔軟性がなく、様々なパターンのある患者さんの予約電話に効率よく対応できません。例えば「診察券番号で氏名を検索」→「診療メニューを選択」→「日時を選択」の順序でしか予約操作ができないとしたら、

1. まず希望メニューの取れる時間帯の空きを確認
2. 名前を聞いて検索し、氏名を選択
3. メニューを選択
4. 時間を選択
ことになります。

この場合1で確認したら、その場で診療メニューや時間を指定することができれば何の問題もないはずですが、システムがそれを許してくれないのです。細かいように感じるかもしれませんが、1日に何十本という予約電話を受けるわけですので、些細なことでも受付スタッフが使いづらいと思うシステムはいただけません。

一方、Bの仕組みの柔軟な予約システムであれば、二度手間なしにどんな予約要望にもスムーズに応えられるようになります。

以上みてきたように、予約制のクリニックで診療予約システムをご検討の際は、一番よく使う機能である「予約操作」に柔軟性があるか確認してみてください。そして、多忙な受付スタッフがイライラしない柔軟性のあるシステムを選択してください。手前味噌ですが、「診療予約2013」の予約操作のしやすさは柔軟性があり抜群だと思います。予約操作が「使える」か「使えない」かは現場のスタッフにとって大変重要な要素なのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は簡単操作でわかりやすい!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 直感的に使えるシステムと使えないシステム
関連記事: システムの柔軟性と使いやすさのトレードオフ
関連記事: 診療予約システムの着信ポップアップシステム

ワード: 操作教育,操作研修,スピード,使いやすい,簡単,カンタン,かんたん,速い,使い勝手,評判,評価,No.1,直感的,直観的,楽,シンプル,一番

どの診療メニューをネット予約できるようにしたらいい?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう。

今回は、診療予約システムの運用の際によく相談を受ける話について書いてみたいと思います。

その相談とは、「クリニックで行っている診察や予防接種などは、すべてネット予約できるようにすべきかどうか?」というものです。便宜上このエントリーでは、診察や予防接種などの診療内容のことをまとめて「診療メニュー」と呼ぶことにしたいと思います。ネット予約ができる診療メニューが多いほど患者さんも便利になりますし、クリニック側もネット予約が増えれば業務負荷が減るので「すべてネット予約したほうがいい」はずです。しかし、ネット予約できてしまうと困る診療メニューや、ネット予約できるようにしても結局、患者さんにもクリニックにもあまりメリットがない場合もあります。それは、どんなケースでしょうか?

1. 患者さんが自分で選べる診療メニューなのか?
患者さんが自分が受けるべき診療メニューをご自身で選べるかどうかという問題です。クリニック側でも、先生でないと判断できない場合や、受付スタッフでも判断できる場合があるように、患者さんでは判断できないケースも当然あります。また、判断以前の問題で、そもそも「たくさんあってよくわからない」というレベルでも患者さんが自分で選べないケースもあります。患者さんは「1週間後に来てください」と言われたから予約をするだけで、その内容についてはよくわかっていないこともあり得ます。ネット予約できる診療メニューがたくさんありすぎると、このように患者さんが自分で選びにくくなってしまい、結局電話で予約する、直接順番待ちするということになっては本末転倒です。

2. その患者さんが受診できる診療メニューかどうか、結局チェックしていないか?
患者さんがネット予約をしてくれたはいいのですが、結局その診療メニューを受診してもいいのかスタッフが確認していませんか?よくあるのが小児科の予防接種で、時期によって決められた診療メニューを選ぶ必要がありますので、正しい時期かどうか受付スタッフが確認している場合などです。電話予約や次回予約はインタラクティブなので、予約と確認作業を同時に行うことができますが、ネット予約はオンラインで入ってきますので、すぐに確認できません。後でチェックして、受診できない診療メニューだった場合にはクリニックから連絡を取る必要が出てきます。数にもよりますが、ただでさえ忙しいクリニックの受付にとって負担になってしまいます。

3. 次回予約の比率が高い診療メニューではないか?
よく考えると、その診療メニューは来院時に行う次回予約が多く、ネット予約できるようにしてもあまり利用されないというケースです。そして、これはそもそも1.2で見たように「患者さんが選べない」「相談しながら決めたい」ような診療メニューなので、患者さんもクリニックも次回予約を行うわけです。よって、診療予約システムを使う前の運用で「次回予約」が多い診療メニューは、その性質上、ネット予約できるようにしてもあまり効果がないかもしれないということになります。

できるなら、すべてネット予約の対象にしたいところですが、上記のような診療メニューではあまり利用や効果が見込めないかもしれません。どの診療メニューをネット予約できるようにするかは、「本当に患者さんは選べるのか?」という患者さんの視点と、「結局確認していて、手間が減ってないのでは?」というクリニック側の視点を合わせて検討してみるとよいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムを使うとキャンセル率が上がる?
関連記事: 時間帯によって受付けできる診療内容を変えたい

レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(予約制版)

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は「診療予約システム」と「レセコン・電子カルテ」のシステム連動は必要かどうかについて書いてみたいと思います。

実は「診療予約2013」は、レセプトコンピュータや電子カルテとの連動・連携を行っていません。というのは、連動・連携という言葉からイメージするほどのメリットがクリニック側になく、設定等にかかる費用に比べるとその効果がとても薄いと考えているからです。診療予約システムとレセコン・電カルを連動させることによって、「入力の手間が省ける」「ボタン操作が減る」などのメリットがあると考えている方も、実際それがどのぐらいの分量なのか、また反対にデメリットは無いのかまではじっくり検討されていないように思います。そこで今回は「予約制」の運用に絞って、実際にどんなメリット・デメリットがあるのかをご覧いただきたいと思います。

連動1. 患者データの連動
診療予約システムにもレセコン・電カルにも「患者データ」が存在します。これを連携させることによって、データ入力の二度手間を回避できるのではというのが患者データ連動の趣旨です。では、実際には何がどのぐらい減るのでしょうか?

実は予約を取る際に、予約システムに最低限必要な患者データは「氏名」だけです。予約システムには「診察券番号」「生年月日」「電話番号」などを登録することはできますが、これらは必須ではありません。なぜならこれらの情報は予約システムには無くても、運用には支障がないからです。予約を取る際には「氏名」「日時」「診療内容」だけあればよく、そのうち患者データにあたるのは「氏名」だけなのです。そういうわけで、レセコン・電カルと連動するのが実際は「氏名(よみがな)」だけかもしれないのですが、これで省力化に大きな効果があるでしょうか。もしかしたら、レセコン・電カルに入っているようなすべての患者データを、予約システムにも重複登録しなくてはならないと思っていませんか?そもそもそんな必要はないのです。

次にデータ連動の方向を逆にしてみましょう。すなわち、レセコン・電子カルテに入っている既存患者の完全なデータが予約システム側にトスされるわけです。これなら診察券番号などが自動で入って便利かもしれませんね。しかし、よく考えると都度データ連動をする必要はなく、既存患者データは運用開始前に「インポート」してしまえばいいのです。「診療予約2013」は「連動・連携」はしませんが「インポート機能」は持っていますので、都度連動するよりもむしろスマートだと思います。

そうすると、連動のメリットがあり得るのは「新患」だけの話になります。しかし、新患がネットから入ってきた場合は、実は患者さんが「氏名」「生年月日」「電話番号」を登録してくれるので、スタッフが予約システムに登録する必要はありません。長くなりましたが、要するに「新患かつネット予約を使わなかった患者さん」の時だけ、「診察券番号」などの3項目のデータ連動がなされることになります。ただし繰り返しになりますが、これら3つの情報は「予約システムには無くても、運用に支障がない」データになります。よってレセコン・電カルから予約システムにトスする必要性は本質的にはありません。こうして見た時、果たしてどれぐらいのメリットを感じることができるでしょうか?

連動2. 受付処理の連動
次に、受付処理の連動を見てみましょう。受付処理の連動とは、予約システム側で受付処理を行うと、レセコン・電子カルテ側でも受付処理がなされることです。受付ボタン押下のひと手間を省くイメージですが、無いよりはあったほうがよさそうですね。しかし、そのために別の手間が増えるとしたらどうでしょうか。これも少し複雑なので、段階的にご説明させていただきます。

大前提として、この連携を行う場合には、双方の患者データを「診察券番号」などで照合して、どの受付データを処理するかシステムに判断させる必要があります。予約システムにAさんという患者データがあった場合、それがレセコン・電カルのAさんと同一人物だと判断できなければ「受付処理」の連動はできないからです。

再来の患者さんについては、連動1でみたインポート機能を用いて、予約システムとレセコン・電カルの患者データを一致させておくことができるので、問題なく連携できそうです。

しかし、新患の場合は次のような流れで処理するしかありません。すなわち、①予約時に予約システムで患者データを作成 ②来院受付時にレセコンでも患者データを作成 ③受付処理の連動をするためには両データのマッチング処理が必要 もしくは マッチングせず予約システムの患者データを削除(ともに手動) ④受付処理が連動 という流れです。③のマッチング処理orデータ削除処理は④をするために必要なのですが、そもそも連動をしなければ必要のない処理です。システム連携で手間を減らそうとしたら、なぜか一手間増えてしまいました。特に新規開業時はすべて新患なので、全員手動でマッチング処理が必要になってしまいます。

予約システム単体であれば必要なかった処理が、連携させようとしたせいで増えてしまうのなら、はじめから別々のものとして運用すればいいのではと思います。紙の予約表と、レセコン・電カルが連動?していなくてもそれぞれの運用に問題がなかったように・・・。

連動3. 完了データの連動
完了データの連動を謳っている診療予約システムがありますが、私が知る限りこれにはまったく意味がありません。完了データの連動とは、電カル側で「診察完了」処理を行うとそれが予約システム側にも反映されるという連動のことです。これは全く意味がありませんので不要だと思います。

なぜなら、予約システムには「完了」というステータスが必要ないからです。もし完了データを予約システムに反映させることで、次の患者さんを「診察開始」ステータスにするとしても、次の患者さんが一時外出などで居なかったら間違った処理になってしまいます。よって、この連動には何のメリットも無いと思います。

以上、よくある3つのシステム連動について細かく見てきました。現時点では、診療予約システムとレセコン・電子カルテの連携を前提と考えておられる医師の方も多いかもしれません。しかし、よく考えてみるとメリットといえるようなものはあまり無く、連動しようとするから余計な処理まで必要になってしまっているように見えます。そこに数十万円の費用をかけるべきなのか、今一度、費用対効果の面から検証してみることをおすすめします。

P.S. 今回は、あえてシステム連携による「セキュリティ」の問題や、連携しているシステムが止まった場合、どう運用するのかという「障害対応」の問題については触れませんでした。これらのデメリットについても、機会があればまとめてみたいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(順番待ち版)
関連記事: 電カル・レセコン連動の注意点
関連記事: その機能、MUST?WANT?
関連記事: システムの使いやすさと柔軟性のトレードオフ

関連サイト: レセコン連動できなくても全然問題ない【前篇】
関連サイト: レセコン連動できなくても全然問題ない【後編】

キーワード: レセプトマシン,医事コン,電子カルテ,医事会計ソフト,医事会計システム,カルテ出し,共有,データ共有,病院予約システム,外来予約システム,クリニック、データ連携