待ち時間と診療予約システム」カテゴリーアーカイブ

待ち時間と診療予約システムについて

順番待ち診療予約システムの肝になる2つの機能

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は順番待ち制のクリニックで使う診療予約システムの肝になる2つの機能についてです。

受付順番制の予約システムを検討される目的を突き詰めて考えると、ほぼ100%の確率で「院内待ち時間の短縮」です。例えば「混んでくると駐車場が足りなくなるから」という理由も、その本当の原因は院内待ち時間が長いことであり、結果としてその分余計に駐車場が必要になるからです。

院内待ち時間を短くするのが目的だとしたら、そのための機能というのが診療予約システムの肝になるはずです。結論から言うと、その機能とは「待ち時間の正確な計算」と「もうすぐ診察お知らせメール」です。院内で待たなくてよいための機能である「もうすぐ診察お知らせメール」の送信タイミングを決めるのは、システムが計算する待ち時間であるため、これらが一体となってはじめて「本当に院内待ち時間を減らせる」診療予約システムと言えるのです。

ここで、「待ち時間の計算」でなく、あえて「正確な計算」と書いたのは、診療予約システムによってその計算の仕方が違うからです。早速下のシステムAとシステムBを比較して見てみましょう。

順番待ち予約システムの肝

この2つの予約システムには計算方法に2つの違いがあることがわかりますが、お気づきになられますでしょうか?

まず1点目は、上段の表示内容に示されています。同じ3人待ちですがAは15分待ち、Bは20分待ちと表示されています。これは、Bのシステムは1名あたりにかかる診療時間を変えられるということを意味しています。例えば再診患者さんは5分だけど、初診は10分のように設定するケースです。具体的には診療メニューの内容や数によって設定ができるようになっています。Aのほうは残念ながら1名=5分でしか計算できないシステムということになります。

2点目は、下段の表示内容に示されています。これは上段の状況の時に、1名患者さんが案内された場合の表示です。Aはいきなり1名分の5分が待ち時間から消えていますが、Bは1名案内されても20分のままです。これは現在診察中の患者さんが診察を開始してからの経過時間をシステムが計算しているかどうかの違いを示唆しています。

現在診察中の患者さんが分間の診察予定であった場合に、10:00に案内されたということは10:05に終了予定です。よって、その時間までは1分ごとに待ち時間が減っていかなくてはなりません。そして10:05を超えるとそれ以上は待ち時間は減らない仕組みであるべきです。

考えてみれば当然ですが、案内されたからといって1名分の待ち時間がすべて消えるわけではありません。正確に計算しようとすれば、Bのように案内された時点では待ち時間はかわらず、その後1分ごとに再計算がなされる必要があるのです。

Aのシステムはこれらの2つの意味で大雑把であり、診療予約システムの肝である「待ち時間の正確な計算」という観点からすると大きな減点だと思います。当然ですが、「診療予約2013」はBの方法で正確な待ち時間を計算しています。

そしてもう1つの機能、「もうすぐ診察お知らせメール」にも重要なポイントがあります。それは、送信のタイミングを患者さんが自分で変更できるかどうかという点です。すなわち、ネット順番待ちして自宅に待機しているにしても、クリニックまでの時間距離は患者さんそれぞれによって異なります。ある患者さんは10分前にメールがほしいと思い、別の患者さんは20分前にほしいと思っているかもしれません。これが全患者一律の設定しかできないと、せっかく待ち時間が正確に計算されていても、最後のところで意味がなくなってしまいます。「診療予約2013」の「もうすぐ診察お知らせメール」は患者さんが自分で送信タイミングをセットできるので、非常に便利だと喜ばれます。

以上のみてきたように、「待ち時間の正確な計算」と「もうすぐ診察お知らせメールの配信タイミングを患者さんが設定できる」という2つの機能が、順番待ち診療予約システムの肝になります。これらが揃ってはじめて「院内待ち時間の短縮」という目的を達成することができるのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 待ち時間表示の罠
関連記事: 待ち時間はモバイル表示の時代へ!
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: 順番予約システムの様々な運用方法

キーワード: 順番待ち制,受付順番制,予約優先制,外来待ち時間,院内待ち時間,病院,クリニック,診療所,開業医,ネット予約,行列,待ち行列,長い,短い,方法,スペース,待合室

増患・集患と診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの増患・集患に診療予約システムは貢献できるのかという点について書いてみたいと思います。

ご存知のとおり、医療機関は広告に関する規制があります。かなり緩和されてきましたので、以前ほどではないですが、やはり積極的にPRするのが難しい業界であることは間違いありません。最大のPRの機会である新規開業時にある程度の集患ができなければ、新患を取る手段が限られてくるため、思った以上の苦戦をしてしまうこともあり得ます。一方で、開業時にはあまり集患がうまくいかなかった場合でも、医師の評判やその後の地道なPRで患者さんが患者さんを呼び、増患に成功するクリニックも存在します。

診療予約システムが集患、増患に役立つかどうかというのは難しい質問ですが、明らかに下記のようなメリットがあると思います。

1. 予約制の場合
24時間予約受付ができるので、他のクリニックが電話に出れない夜間や休診日にも患者さんが予約をしてくれる可能性があります。「今、予約ができる」ということは患者さんにとって病院・クリニックを選ぶ理由の1つになります。これは、新規集患についてもそうですし、既存患者に選び続けてもらうためにも一定の効果があるでしょう。

2. 順番待ち制の場合
診療予約システムを導入し、ネット順番待ちができるようになると「院内待ち時間」が格段に減ります。
ネットで順番待ちされる方は、システムがおしえてくれる診察開始予定時刻の5~15分ぐらい前に来院されることが多いです。一方、予約システムを導入しているクリニックでも直接来院される患者さんは、同じ状況でも30~90分ほど待つ場合もあります。

思考実験として、まったく同じ立地にまったく同じドクターが行うクリニックが2つあって、一方は診療予約システムがあり他方は無いとした場合、患者さんはどちらを選ぶようになるでしょうか?ただシステムがあるかないかだけの違いですが、好んで後者のクリニックを選ぶ患者さんはいないでしょう。

こう考えると、患者さんへのサービスの差別化を通して、診療予約システムは集患・増患に貢献できると言ってしまってもいいのかもしれません。

また、診療圏の拡大という視点もあります。つまり、「何分待つか行ってみないとわからないクリニック」と、「ネットで後何分後に診察が受けられるかわかるクリニック」ではどちらが診療圏が広くなるかということです。例えば同じ30分待ちだとしても、前者は待合室で待たなくてはなりません。一方で後者のクリニックは、移動も含めて30分かけていけば「ちょうどいい」わけですから、10分離れていてもあらかじめ時間が読める方がよいと判断される患者さんもいるかもしれません。これまでは、患者さんにとって待ち時間は単なるアイドルタイムだったのですが、診療予約システムがある順番待ちのクリニックでは、「移動時間」に変えることができるのです。これによって、自宅からの距離が少し遠くても「時間が見える」ことで患者さんに選ばれる可能性が高まるのです。これが診療圏の拡大の視点です。

診療圏の拡大による集患・増患

以上のようなメリットを患者さんが感じることによって、診療予約システムは集患・増患に貢献できると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと

キーワード: 集患,増患,新規患者獲得,診療圏,立地,住宅街,街中,集める,利便性,徒歩,自転車,車,駅

待ち時間の原因は患者さんの数よりも偏りにあり

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニック側にも患者側にも悩ましい問題となる「待ち時間」の問題について考えてみたいと思います。

診療予約システムを検討している先生にその理由を伺うと、「患者さんの数が増えてきて、待ち時間が長くなってきたから」と言われることがあります。これ自体は間違いではないのですが、厳密には患者さんの「絶対数」よりも、患者さんの「来院時刻の偏り」のほうが待ち時間の長さに大きな影響を与えます。もちろん絶対数が多いことも待ち時間に影響しますが、その影響は来院時刻の偏りの比ではありません。そして、診療予約システムはこの偏りを平準化することによって、「待ち時間」という問題を解決しようとするものなのです。

ここでは、9時から12時まで診察している順番待ち制のクリニックの場合で見てみましょう。例えば、1時間に20名の患者さんを診られる場合、午前診で合計60名の患者さんの診察が可能です。

ここからは思考実験ですが、どの患者さんも3分で診察が進んでいくとして、もし9時の受付開始と同時に60名の患者さんが一斉に来院したとしたら、患者さんののべ待ち時間は何分になるでしょうか?

最初の患者さんは0分待ちで、最後の患者さんは59名×3分=177分待ちです。患者さんののべ待ち時間を計算するとしたら、懐かしの等差数列の和ですね。計算結果は5,310分、すなわち88.5時間。のべの数字ですが、わずか3時間の間に3日以上待ったのと同じことになります。恐ろしい数字ですね。

では、もし患者さんがそれぞれ3分おきに来院したらどうでしょうか?1人目は0分、2人目は9:03来院ですぐ診察、院内待ち時間は0分ということになります。よって、患者さんののべ待ち時間は0分ということになります。要するに誰も院内では待っていない理想的な状態です。

このように、患者さんの絶対数は同じなのに、来院時間の偏りだけで想像を絶する巨大な院内待ち時間が発生してしまうのです。

当然、1名3分診療というのは現実には維持できませんので、無駄な思考実験のように思われるかもしれません。しかし実はポイントはそこではありません。この実験のポイントは「患者さんが診察開始予定時刻に来院すれば院内待ち時間は0分になる」というところにあります。そして、それを実現するのが診療予約システムなのです。

診療予約システムには「診察開始予定時刻」を計算し、それを患者さんに知らせる機能があります。そして、予定時刻に近いタイミングで来院していただくことによって、「院内待ち時間」を最小にしようとする仕組みであると言えます。よって、診察が3分で終わらなければ、診察開始予定時刻がその分遅れて計算されますので、新しい診察開始予定時刻に目がけて来院すればよく、待ち時間を最小化する仕組み自体に問題は生じないのです。

というわけで、診療予約システムの肝は「診察開始予定時刻の計算の正確さ」と「それを患者さんに知らせる方法」ということになります。これらは、過去エントリー「待ち時間表示の罠」「もうすぐ診察お知らせメール」「待ち時間はモバイル表示の時代へ!」で詳述していますので是非ご参照ください。「診療予約2013」は、システムができうる範囲で最も正確な待ち時間計算のできるシステムであり、それをリアルタイムで患者さんに伝えることができる、よく考えられたシステムであることがお分かりいただけると思います。

是非「診療予約2013」を利用して、患者さんの院内待ち時間を減らしてあげてください。弊社スタッフ一同、一生懸命サポートさせていただきます。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: クリニックの待合室と駐車場問題

キーワード: 病院,クリニック,医院,診療所,待ち時間対策,待合室,椅子,クレーム,不安,見える化,可視化,予約システム,外来予約システム,長い

「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムがどのように「待ち時間」という課題を解決するかについて書いてみたいと思います。

医療機関に対する不満について患者さんにアンケートを取ると、たいてい1番になるのが「待ち時間」です。ネット上にもたくさんのアンケートが公開されており、そのほとんどで圧倒的に1番の不満という結果が出ています。

患者さんがはじめて病院を選ぶ際には、その待ち時間はわからないことが多いため、まずは立地や評判などで選ぶことが多いようです。一方で、初診時に待ち時間に不満を感じてしまうと、次は別の病院・クリニックを選んでしまう可能性もあります。特に、仕事をしている方、子育てに忙しい世代などはシビアに判断するのではないでしょうか。このように、待ち時間は事前にそれを知り得ないので病院を「選ぶ」基準にはならないのですが、病院を「変える」基準になり得るという意味では大変重要な要素です。

診療予約システムはこの課題の解決に「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離というアプローチをします。従来の病院・クリニックにおける「待ち時間」というのは受付開始から診察開始までの時間、つまり「院内待ち時間」と同義でした。一方で、診療予約システムは「待ち時間」と「院内待ち時間」を別々のものと捉え、「院内待ち時間」を短縮することによって、医療機関と患者双方の悩みであった「待ち時間」の問題を解決します。

これまで順番待ちのクリニックでは来院しないと順番を取れなかったのですが、診療予約システムを利用すると自宅からでもオンラインで順番を取れるようになります。そのため、ネットから順番待ちする際に診察開始予定が60分後だとしても、わざわざ院内で待つ必要がなくなるのです。患者さんは10分ぐらい前に院内にいればよいので、それまで自宅で待機したり、外で時間をつぶしたりしてから来院できます。この仕組みによって、順番待ちしてからの「待ち時間」は50分で、「院内待ち時間」は10分ということが可能になるのです。これが、診療予約システムによる「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離です。

待ち時間と院内待ち時間の分離の概念図

従来の待ち時間対策というのは、イコール院内待ち時間対策のことでした。つまり、患者さんが来院した瞬間に待ち時間が発生するのですから、それを短くするにはその前の患者さん達の診察時間を短くするしかありません。よって、これまでの待ち時間対策の多くは、いかに効率よく診察するか、業務の無駄を無くすかという観点から改善が検討されてきました。

しかし、これがあまりに行きすぎると、「確かに待ち時間は改善されてきたけど、最近診察に時間をかけてくれなくなった。」となってしまい、肝心の診察の満足度にマイナス評価が出てしまいます。患者さんに喜んでもらうために待ち時間の短縮を目指したのに、そのせいで別の不満を抱かせることになっては本末転倒です。ところがこの問題は、「待ち時間=院内待ち時間」である以上避けては通れないものでした。しかし、診療予約システムを導入して「待ち時間」と「院内待ち時間」が分離されると、医療の部分では何も変えることなく自然なかたちで「院内待ち時間」を短縮することができるのです。

クリニックからしてみれば、患者さんが多いことは経営上は喜ばしいことなので、全体の「待ち時間」が長くなるのは致し方ないことです。そんなクリニックでも、診療予約システムを導入することで「待ち時間」と「院内待ち時間」を分離し「院内待ち時間」を短くすることができれば、「実際は混んでるけど、院内待ち時間は短い」という理想的な状態をつくることができるのです。

是非、「診療予約2013」をご利用いただき、患者さんの「院内待ち時間」を短縮してあげてください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: クリニックの待合室と駐車場問題
関連記事: もうすぐ診察お知らせメール
関連記事: 関西エリア独特?電話で順番待ちサービス。

参考記事: 順番待ち時間解消策としての予約システム
参考記事: 待ち時間対策としての時間帯予約システム

キーワード: 病院,クリニック,待ち時間解消,待ち時間短縮,待ち時間解決,病院,診療所,医院,外来待ち時間,ソフト,受付システム,ネット予約,クレーム,短縮,待合室,中待合,順番待ち,予約

待ち時間はモバイル表示の時代へ!

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

前々回、「待ち時間表示の罠」というエントリーで、診療予約システムにおける待ち時間表示の重要性と、その計算の仕組みについてまとめました。今回は、そうして計算された待ち時間を、どうやって患者さんに伝えるのが良いのかについて書いてみたいと思います。

待ち時間を患者さんに伝える方法は2つあります。1つは、待合室にディスプレイを設置し「院内表示モニター」で患者さんに伝える方法、もう1つは患者さんそれぞれの「モバイル端末」に待ち時間を表示させる方法です。

一般的な常識から考えて、前者の院内表示モニターのほうがわかりやすくて便利そうな気がします。しかし私は、後者のモバイル端末による表示こそ病院・クリニックが利用すべき「待ち時間表示」の方法だと考えています。それは、モニター表示では「全体の待ち時間」はわかっても「各個人の待ち時間」がわからないこと、また、患者さんは「院内」だけでなく「外に居ても」も自分の待ち時間を知りたいはずだからです。

まず「全体の待ち時間」と「各個人の待ち時間」についてです。院内表示モニターの場合、表示させる内容はすべての患者さんに共通ものにせざるを得ません。そのため表示できる内容は限られてしまいます。オーソドックスなものは下記のような「現在の呼び出し番号」「待ち人数」「待ち時間」だと思います。患者さんはこれを見て、自分の番号が何番目だから、何分待ちだと個別に計算する必要があります。もちろん無いより良いですが、「患者さんの目線で、よく考えられている仕組み」だとは言えないと思います。

院内パネルでの待ち時間表示

また当然ですが、院内モニターは院内でしか見られません。一度外出してしまうと患者さんにはリアルタイムで状況がわからないため、受付で呼び出されたのに不在だったり、早く戻ってきすぎて結局院内で長時間待ったりすることになります。一方、患者さんが持ち運ぶモバイル端末に表示させることができれば、患者さんが自分が知りたいタイミングで、自分自身の待ち時間をリアルタイムで知ることができます。さらに「もうすぐ診察お知らせメール」の仕組みと併用することで、患者さんに「これは便利だ!」と感動すらしていただけると思います。

患者さんの目線から補足するとすれば、以下のようにも言えます。すなわち、病院・クリニックでの30~60分の待ちはよくあることなので、患者さんは予定時刻までは外出したい、家で待機していたいと考えているのです。理想的には「できれば診察直前にクリニックに入る(戻る)」というのが患者さんが本当に望んでいることなのです。

院内パネルだけでは、この本当の気持ちに応えることができません。また、もし患者さんがモバイル端末で確認してクリニックに直前に戻ってこれる仕組みがあるとしたら、戻ってきた時に院内ディスプレイに表示されているのは「もう自分に必要のない情報」ということになります。なぜなら、すぐ呼び出されるのはわかっているのですから・・・。

今回ご紹介した考え方は、残念ながら診療予約の世界ではまだメジャーでありません。やはり多くの方が一番に思いつく待ち順の表示方法は、銀行や役所などで見慣れているディスプレイ方式でしょう。しかし、ほとんどの患者さんが携帯電話を持ち歩くこの時代「待ち順・待ち時間のモバイル表示」は、こうならざるを得ないトレンドになると私は考えています。

10年前はまだしも、これからは「モバイルで個人が待ち時間を確認できる仕組み」が大きな柱としてあり、それを院内モニターが補完する(もしくは無くても問題ない)時代がくると思います。患者さん目線で、クリニックをより良くしたいとお考えの開業医の皆さまに、ぜひ一度考えていただきたい内容です。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 待ち時間表示の罠
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと
関連記事: もうすぐ診察お知らせメール
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

ワード: 診察待ち時間,院内待ち時間,短縮,解決,ソリューション,モニター,モニタ,待合室,パネル