診療予約システムの選定ポイント」カテゴリーアーカイブ

診療予約システムの選定ポイントについて

増患・集患と診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの増患・集患に診療予約システムは貢献できるのかという点について書いてみたいと思います。

ご存知のとおり、医療機関は広告に関する規制があります。かなり緩和されてきましたので、以前ほどではないですが、やはり積極的にPRするのが難しい業界であることは間違いありません。最大のPRの機会である新規開業時にある程度の集患ができなければ、新患を取る手段が限られてくるため、思った以上の苦戦をしてしまうこともあり得ます。一方で、開業時にはあまり集患がうまくいかなかった場合でも、医師の評判やその後の地道なPRで患者さんが患者さんを呼び、増患に成功するクリニックも存在します。

診療予約システムが集患、増患に役立つかどうかというのは難しい質問ですが、明らかに下記のようなメリットがあると思います。

1. 予約制の場合
24時間予約受付ができるので、他のクリニックが電話に出れない夜間や休診日にも患者さんが予約をしてくれる可能性があります。「今、予約ができる」ということは患者さんにとって病院・クリニックを選ぶ理由の1つになります。これは、新規集患についてもそうですし、既存患者に選び続けてもらうためにも一定の効果があるでしょう。

2. 順番待ち制の場合
診療予約システムを導入し、ネット順番待ちができるようになると「院内待ち時間」が格段に減ります。
ネットで順番待ちされる方は、システムがおしえてくれる診察開始予定時刻の5~15分ぐらい前に来院されることが多いです。一方、予約システムを導入しているクリニックでも直接来院される患者さんは、同じ状況でも30~90分ほど待つ場合もあります。

思考実験として、まったく同じ立地にまったく同じドクターが行うクリニックが2つあって、一方は診療予約システムがあり他方は無いとした場合、患者さんはどちらを選ぶようになるでしょうか?ただシステムがあるかないかだけの違いですが、好んで後者のクリニックを選ぶ患者さんはいないでしょう。

こう考えると、患者さんへのサービスの差別化を通して、診療予約システムは集患・増患に貢献できると言ってしまってもいいのかもしれません。

また、診療圏の拡大という視点もあります。つまり、「何分待つか行ってみないとわからないクリニック」と、「ネットで後何分後に診察が受けられるかわかるクリニック」ではどちらが診療圏が広くなるかということです。例えば同じ30分待ちだとしても、前者は待合室で待たなくてはなりません。一方で後者のクリニックは、移動も含めて30分かけていけば「ちょうどいい」わけですから、10分離れていてもあらかじめ時間が読める方がよいと判断される患者さんもいるかもしれません。これまでは、患者さんにとって待ち時間は単なるアイドルタイムだったのですが、診療予約システムがある順番待ちのクリニックでは、「移動時間」に変えることができるのです。これによって、自宅からの距離が少し遠くても「時間が見える」ことで患者さんに選ばれる可能性が高まるのです。これが診療圏の拡大の視点です。

診療圏の拡大による集患・増患

以上のようなメリットを患者さんが感じることによって、診療予約システムは集患・増患に貢献できると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと

キーワード: 集患,増患,新規患者獲得,診療圏,立地,住宅街,街中,集める,利便性,徒歩,自転車,車,駅

開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は医院の開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由について、一般的な導入メリットとは違った視点で書いてみたいと思います。

診療予約システムは、患者さんに便利なだけでなく、医院のスタッフにも非常に便利なものです。患者さんは24時間予約やネット順番待ちができるだけでなく、携帯で待ち時間を確認したり、「もうすぐ診察お知らせメール」を利用して院内待ち時間を減らすことができます。また、クリニックのスタッフにとっては、電話予約の応対業務が減ったり、紙の予約表ではできなかった複数箇所での予約情報の共有などもできるようになります。

開業される医師の多くはこういったメリットを理解し、医院開業に合わせて診療予約システムを検討されます。しかし最終的には、「近い将来に導入するつもりだが、開業と同時には導入しない」という意思決定をされることも多いです。確かに、開業資金の面や開業の忙しい時期にスタッフが覚えることが増えるからという理由は理解できるのですが、その後導入しようとした時のことまで想定するとあまり賢明な判断だとは言えません。それは何故でしょうか?

その理由の最たるものは、受付スタッフが「運用を変えたくなくなる」からです。

例えば、開業時には紙で予約を管理することに決めたとしましょう。日が経つにつれ、受付スタッフはより効率的に業務を進めるための様々な運用ルールを作りはじめます。紙の予約表だから必要になるルールもあれば、紙の予約表でしかできないルールもあるかもしれません。このようにスタッフは、予約表に限らず受付業務全般に関して試行錯誤し、自分たちの手で運用ルールをつくっていきます。こうして作り上げた運用方法はよく考えられているため、紙の予約表を使う上では効率的であり、また反復作業によって精度も高まっているはずです。ではこの状況で、ある日診療予約システムを導入し、予約表をデジタル化しようとするとどうなるでしょうか?たとえそれが予定どおりだとしても、多くのスタッフはあえて運用を変更する必要性を感じなくなっているはずです。もっと言うと、「自分たちが作ってうまくいっている運用を変えたくない」と無意識に思ってしまうことがあるのです。

経営者である医師は、患者さんのため、受付スタッフのためといった医院運営全体を見て診療予約システムの導入を決めます。一方で、受付スタッフはそのメリットを頭ではわかっていても、実際に自分の仕事のやり方を変えることになるので一種の拒否反応を示すことがあります。これは、開業と同時に診療予約システムを導入していれば生まれなかった問題です。

しかもこの状況の時、院長先生から見た受付業務はブラックボックス化していることも多いです。院長は医療と経営に集中しなくてはならないため、受付業務に関してはスタッフに一任していることがあるからです。現場のことは受付スタッフしかわからない状況で、診療予約システムを導入するには、現在の運用を解きほぐした上で、新しいシステムを乗せてあげる必要があります。この点に関しては、システム会社もお手伝いをさせていただきますので最終的には問題はありません。しかし、はじめから診療予約システムを入れていれば、現場のスタッフが自ずと試行錯誤して「診療予約システムを含めた運用」をつくってくれていたはずなのです。

以上の理由で、もし開業時に診療予約システムを検討するのであれば、ためらわず開業時から導入されることをおすすめします。「軌道に乗ってきてからやろう」というなんとなくの理由で導入を先送りにすると、想定していなかった意外なハードルに悩むことになるかもしれません。逆に経営者である院長先生が、「患者さんのため、受付の効率化のため、開業時から絶対にやるべきだ」という強い意志さえ示せば、スタッフはその期待に応えてくれるはずです。

また、開業後に診療予約システムを導入される際は、上記のような受付スタッフの方の心理や思いを考えたうえで、導入を進めてあげてください。1ヶ月もすればスタッフの方にも「診療予約システムを導入して良かった!」と言ってもらえると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 診療予約システムでスタッフの負担は増える? 
関連記事: 開業物件と診療予約システム 
関連記事: 開業と新患と予約システム
関連記事: クリニック開業時におすすめの受付運用方法

キーワード: 開業,開院,独立開業,医師開業,開業準備,診療所開業,予約システム,受付システム,メリット,事例

最適なネット予約枠の数とは?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療枠のうちどのぐらいをネット予約できるようにしたら良いかについてです。

予約制のクリニックの場合、例えば30分毎に予約が取れるという「予約の単位時間」と、その30分の間に何名予約が取れるかという「単位時間あたりの診療枠数」があるはずです。診療予約システムでは、これらを事前に設定してそれぞれの病院・クリニックが利用する「デジタルの予約表」を作成します。ここでは、30分毎に10名予約が取れるとクリニックを例にとって話を進めたいと思います。

ネット予約を利用する場合、この10名の枠のうち、いくつを患者がネット予約できるようにすればいいかという質問を受けることがあります。ネット予約枠を調整したいと思われる理由は、「急患」や「飛び込みの患者さん」を受付ける余地が必要だということだと思います。確かに、運用を考えるうえではその余地が必要ですので、患者さんが自分で行えるネット予約に何らかの制約が必要なのでは?と思われるでしょう。この質問の答えるとしたら、「それはシステムの仕様によって異なるので、そこを確認しましょう。」ということになります。その仕様の違いとは下記の2パターンです。

A. スタッフ側でも10枠を超える予約は取れない仕様
B. スタッフ側では10枠を超える予約が取れる仕様

Aの仕様の場合、ネット予約も10枠取れるようにしてしまうと、急患や飛び込み患者が受付けできない可能性が高まります。また、ネット予約だけでなく、電話予約も10枠受付けるとそれ以上取れないのですから、「どうしても急患、飛び込み患者の枠を1枠は残しておきたい」と考えるなら、9枠取ったら終わりにしないといけません。これは電話予約でもネット予約も同じです。急患、飛び込み患者用に枠を確保するなら、最悪の場合その枠はロスになることがあります。

Bの仕様の場合、10枠すべてネット予約ができるようにしても、急患・飛び込み患者がいれば受付することができます。一方、10枠埋まった時点でネットは受付終了ですので、当然問題ありません。

例えば「診療予約2013」は、Bの仕様でつくられていますので、よほど特殊な理由がない限り、すべてネット予約できるようにすることをお勧めします。それは、患者さん、受付スタッフ、院長先生のすべてが望ましいメリットを受けられるからです。

10枠すべてネット予約できれば、患者さんは自分の好きな時間に予約できる可能性が高まります。これによって医院からみた機会損失も減るはずです。受付スタッフは、ネット予約できない時間にどうしても予約したい患者さんからの電話を受けたり、枠の調整などの煩雑な業務が不要になります。結果的に、院長先生は無理のない範囲で、単位時間あたり最大数の患者さん受け入れられる可能性が高まります。

あくまで理論上の計算ですが、10枠のクリニックですとその可能性が数%~10%改善することになります。そう考えると、Bの仕様の診療予約システムを使っているのに、「ネット予約がどんどん入ってくると、コントロールできないから不安。」というような曖昧な理由だけで、ネット予約枠を制限してしまうのは止めたほうがいいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる?
関連記事: どの診療メニューをネット予約できるようにしたらいい?

キーワード: 予約数,予約率,キャンセル率,予約変更,枠の管理,予約管理表,予約表,予約枠,オーバーブッキング,重複予約

待ち時間の原因は患者さんの数よりも偏りにあり

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニック側にも患者側にも悩ましい問題となる「待ち時間」の問題について考えてみたいと思います。

診療予約システムを検討している先生にその理由を伺うと、「患者さんの数が増えてきて、待ち時間が長くなってきたから」と言われることがあります。これ自体は間違いではないのですが、厳密には患者さんの「絶対数」よりも、患者さんの「来院時刻の偏り」のほうが待ち時間の長さに大きな影響を与えます。もちろん絶対数が多いことも待ち時間に影響しますが、その影響は来院時刻の偏りの比ではありません。そして、診療予約システムはこの偏りを平準化することによって、「待ち時間」という問題を解決しようとするものなのです。

ここでは、9時から12時まで診察している順番待ち制のクリニックの場合で見てみましょう。例えば、1時間に20名の患者さんを診られる場合、午前診で合計60名の患者さんの診察が可能です。

ここからは思考実験ですが、どの患者さんも3分で診察が進んでいくとして、もし9時の受付開始と同時に60名の患者さんが一斉に来院したとしたら、患者さんののべ待ち時間は何分になるでしょうか?

最初の患者さんは0分待ちで、最後の患者さんは59名×3分=177分待ちです。患者さんののべ待ち時間を計算するとしたら、懐かしの等差数列の和ですね。計算結果は5,310分、すなわち88.5時間。のべの数字ですが、わずか3時間の間に3日以上待ったのと同じことになります。恐ろしい数字ですね。

では、もし患者さんがそれぞれ3分おきに来院したらどうでしょうか?1人目は0分、2人目は9:03来院ですぐ診察、院内待ち時間は0分ということになります。よって、患者さんののべ待ち時間は0分ということになります。要するに誰も院内では待っていない理想的な状態です。

このように、患者さんの絶対数は同じなのに、来院時間の偏りだけで想像を絶する巨大な院内待ち時間が発生してしまうのです。

当然、1名3分診療というのは現実には維持できませんので、無駄な思考実験のように思われるかもしれません。しかし実はポイントはそこではありません。この実験のポイントは「患者さんが診察開始予定時刻に来院すれば院内待ち時間は0分になる」というところにあります。そして、それを実現するのが診療予約システムなのです。

診療予約システムには「診察開始予定時刻」を計算し、それを患者さんに知らせる機能があります。そして、予定時刻に近いタイミングで来院していただくことによって、「院内待ち時間」を最小にしようとする仕組みであると言えます。よって、診察が3分で終わらなければ、診察開始予定時刻がその分遅れて計算されますので、新しい診察開始予定時刻に目がけて来院すればよく、待ち時間を最小化する仕組み自体に問題は生じないのです。

というわけで、診療予約システムの肝は「診察開始予定時刻の計算の正確さ」と「それを患者さんに知らせる方法」ということになります。これらは、過去エントリー「待ち時間表示の罠」「もうすぐ診察お知らせメール」「待ち時間はモバイル表示の時代へ!」で詳述していますので是非ご参照ください。「診療予約2013」は、システムができうる範囲で最も正確な待ち時間計算のできるシステムであり、それをリアルタイムで患者さんに伝えることができる、よく考えられたシステムであることがお分かりいただけると思います。

是非「診療予約2013」を利用して、患者さんの院内待ち時間を減らしてあげてください。弊社スタッフ一同、一生懸命サポートさせていただきます。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: クリニックの待合室と駐車場問題

キーワード: 病院,クリニック,医院,診療所,待ち時間対策,待合室,椅子,クレーム,不安,見える化,可視化,予約システム,外来予約システム,長い

予約キャンセルと予約日リマインダーメール

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムの運用時に見落としがちな点として、「予約のキャンセル」と「予約日リマインダーメール」の関係性について書いてみたいと思います。

予約制のクリニックにおいて、予約キャンセルとは悩ましい問題の1つです。例えば、予防接種ではワクチンを仕入れる必要があり、キャンセルのせいで使いきれなかった分は廃棄しなくてはならないため完全にクリニック側の損失となってしまいます。中には大変高価なものもあるので、管理を徹底するためにキャンセルポリシーを設定するクリニックも少なくありません。

このように、できればキャンセルはしてほしくないのが本音なのですが、患者さんがどうしても行けなくなった場合のために、診療予約システムにはネットから予約のキャンセルができる機能があります。ちなみに「診療予約2013」では、ネットからの予約キャンセルがいつまで可能か設定することもできるようになっています。例えば、「〇日前までネットキャンセル可能」「当日〇分前までネットキャンセル可能」のように設定できるようになっています。

一方、診療予約システムには予約日が近づくとメールでお知らせするリマインダー機能があります。これは患者さんに予約日時を忘れないようにしてもらうためのもので、予約日の1~3日前に送ることが多いでしょう。「診療予約2013」では「まもなく予約日メール」と呼んでいますが、こちらも上記のように送信するタイミングを設定できるようになっています。

そして、予約システムの運用時に見落としがちなのが、この2つの機能の関係性なのです。

まず、キャンセルポリシーを考える際には、「いつまでだったら仕入に間に合うか」「いつまでだったら空いてしまった枠を後から埋めれそうか」といった観点で考えることが多いでしょう。どちらかというとクリニック側の視点でタイミングを決定することになります。

一方で、「まもなく予約日メール」の送信タイミングについては、「いつ頃送ってあげると、患者さんに便利だと思ってもらえるか」「いつごろ送ってあげると、患者さんが別の予定を入れる前に気づくか」といった観点で考えることが多いでしょう。これは、患者側の視点でタイミングを決定しているとも言えます。

こうして別々の観点で決定した結果、「まもなく予約日メール」が送られるタイミングより、ネットキャンセルの締切のタイミングが早いとどうなるでしょうか?患者さんが「まもなく予約日メール」を受取った際に、「しまった!別の予定を入れてしまったのでキャンセルしなければ!」と思っても、ネットからキャンセルできないためクリニックに電話を掛けることになります。これではせっかく予約システムがあるのに、患者さんもスタッフも余計な手間が増えてしまいます。

以上見てきたように、この2つの機能はつい別々の観点で運用を検討してしまいがちですが、実は強い関係性のある項目なのです。たとえ運用開始時に適切なタイミングに設定されていたとしても、何かの拍子に片方のタイミングを変えてしまい、患者さんにとってちぐはぐな設定になってしまうこともあり得ます。理路整然とした美しい運用のためには、ちょっとした注意が必要なのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる? 
関連記事: 患者さんから見た診療予約システム

参考サイト: ネット予約を行うと、キャンセル率が上がりませんか?

キーワード:予約取り消し,予約取消,予約キャンセル,予約システム,病院予約システム,キャンセル率,統計,データ,キャンセル規定,ノーショー,ドタキャン,無断キャンセル