投稿者「ryota」のアーカイブ

電話予約、電話自動応答、ネット予約のどれを選ぶ?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、予約制クリニックにおける3つの予約受付方法についてです。

クリニックを予約制にする場合には、下記の3つの中から貴院にフィットするものを取捨選択することになります。

A. 電話予約(スタッフが受付)
B. 電話予約(システム自動応答で受付)
C. ネット予約

今回は、それぞれのメリット・デメリットをまとめることによって、どの方法を取るのが貴院にとって最適かを判断する参考になればと思います。

A. 電話予約(スタッフが受付)
システムを導入しない場合は、電話予約で受付けることになります。当然、診察後の次回予約などもあるので、電話には限りませんが、システムを介さず受付スタッフが予約を受付ける方法です。

〇メリット
・患者がはじめての貴院にコンタクトする「予約」の段階で、生身の人間が対応できることによる安心感・イメージの向上。
・込み入った予約(複数名、症状の相談)に柔軟に対応できる。
・システム費用などが必要ない。

×デメリット
・「来院受付」と「予約受付」の兼務によるロス、ミスの発生。
 (例)電話に出られない、受付業務が止まるなど
・電話が混み合い、繋がらなくなった場合に機会損失が発生する。
・受付時間中にしか受け付けられない。夜間・休診日に受付けできない。

B. 電話予約(システム自動応答で受付)
診療予約システムの中には、予約電話をシステムが自動応答し受付けるオプションのあるものがあります。

〇メリット
・インターネットを使えない人でも24時間予約ができる。
・直接電話を受付ける数が減るので受付スタッフの負担が軽減する。

×デメリット
・Aのメリットを諦めることになる。
 電話自動応答を使うということは、通常は一般電話は使いませんので電話受付の利点を放棄することになります。併用する場合は、電話番号を分けたり、どちらをどこに表示するかなどの工夫が必要になります。
・上記に関連し、自動応答での予約には時間がかかる、あるいはかかっているように感じるので患者が面倒で使いにくくなる。(私は結構イライラします(笑))
・システムに費用がかかる。

C. ネット予約
診療予約システムの基本機能。患者が携帯、PCから24時間予約ができるようになります。

〇メリット
・携帯・PCの使える人なら24時間予約ができる。
・同時に何人も予約ができるので、機会損失が発生しない。
・電話予約がネットに変わった分の受付スタッフの負担が減る。

×デメリット
・複雑な予約を受けられない診療予約システムがある。
・システムに費用がかかかる。

以上のように、当然どの方法もメリット・デメリットがあります。

ひとつ言えることは、Aの方法でうまくいくならそれにこしたことはないということです。やはり、電話をしたときにスタッフが丁寧かつ柔軟に対応してくれるほうが、ネットや電話自動応答より安心感があります。おそらくこれは、老若男女とわずそう感じるのではないでしょうか?

ただ、スタッフの人件費はシステムの費用に比べて高いので、簡単に1人増やすといったことができません。システムのように24時間働いてもらうこともできません。

システムを導入することによって、1名スタッフを追加することなく予約受付業務を軽減することができれば、既存スタッフはとても仕事がしやすくなるはずです。また、患者さんも24時間予約や、予約状況の可視化などのメリットを実感し、きっと喜んでくれるでしょう。

Aのスタッフによる電話受付だけでは、来院受付や会計業務に支障や遅れが出る場合、診療予約システムを利用する価値があると思います。しかしBとCはどちらを選べば良いのか、それとも両方必要なのかといったところはそれぞれの病院・クリニックの状況により違ってくると思います。

ここで考えるべきは「患者さんのネット利用率」だと思いますが、この話は、データを交えてどこかでまとめたいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> テーマは圧倒的な使いやすさ!「診療予約2013」

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

キーワード: 診療予約システム、インターネット予約、音声、自動

 

診療予約システムでスタッフの負担は増える?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを導入する際のスタッフの負担についてです。

診療予約システムの導入を検討されているお医者様から「診療予約システムを利用したら、かえってスタッフの負担が増えないか?」という不安を耳にすることがあります。

開業済みのクリニックにとっては、今までの運用から別の運用に変えるわけですから一時的に負担が増えるのは間違いありません。一方、開業に合わせて診療予約システムを導入するのであれば、当然「負担が増えた」とは感じないと思いますが、やはり導入当初には少し負担を感じるかもしれません。(負担とは別に「開業と同時に診療予約システムを導入すべき理由」がありますので是非ご確認ください。)

ですが、この一時的な負担増は、その後の継続的な負担減のために発生する先行投資のようなものだと思います。今回は、導入初期に増える負担をまとめることによって、導入時の負担のイメージを明確にしたいと思います。スタッフの皆さんも何が起こるかわからないから不安なのであって、何が起こるかわかっていれば必要以上に負担を感じないのではないでしょうか。

■ 診療予約システムの導入初期に発生する負担

(1) システムの操作を覚える
(2) 受付の運用のなかでシステムをどう使うか考える
(3) 患者さんへのサイトの案内
(4) 患者さんからのシステムに関する質問に答える

(1) システムの操作を覚える
システムを利用するには、その基本操作を覚えなくては始まりません。予約受付の方法、来院などの処理、設定などの方法を覚える必要があります。ただし、ここのハードルはあまり高くありません。簡単なものでは、10分~20分ぐらいでだいたいの操作が分かります。もし短時間で覚えられないようなら、そのシステムはやめた方がいいです。

診療予約システムは毎日使うものですから、直感的に使えないと必ず後悔します。そのため、事前にわかりにくいとろこはないか、使いづらくないか確認する必要があると思います。「診療予約2013」は60日お試し利用できますので、実際に操作を試してから利用の判断ができますので是非ご活用ください。

(2) 受付の運用のなかでシステムをどう使うか考える
基本操作ができるようになったら、貴院の予約受付の具体的な流れや看護師等との連携などを想定して、システムが利用できるようにしなければなりません。例えば「看護師も予約一覧を見られるように朝の段階で予約表を印刷する」などの運用を決めることがこれに該当します。当然、システム利用開始後もより良いフローが構築できるように運用を見直せますので、簡単なルールをとりあえず決めるということでいいと思います。

これも、いつくかの決め事ができるだけで、そんなに難しいことではないと思います。

(3) 患者さんへのサイトの案内
ネット予約を使う場合は、患者さんにサイトの告知をする必要があります。受付にサイト利用方法のご案内を設置したり、待合室などにご案内を掲示する方法が一般的です。

これらのツールは当社が用意しますので、クリニック側で行っていただくことは印刷して掲示・配布するだけです。通常業務に加え追加の業務となりますが、30分もあれば準備できる内容だと思います。またサイトでの告知については、WEB制作会社に依頼するだけですのでほとんど手間はかかりません。

(4) 患者さんからのシステムに関する質問に答える
スタッフの皆さんにとっては、これが少し引っかかるところかもしれません。クリニックの受付業務は、来院受付、予約電話対応、会計、看護師とのやり取りを立て続けにこなす必要があります。ここに「システムに関する質問」が入ってくると、慣れないうちは少し負荷を感じるかもしれません。

通常、質問される数自体はそんなに多くないはずですが、「サイトの登録ができないのですが、どうすればいいですか?」「予約が取れないのですが、どうすればいいですか?」などの質問がくると慣れない対応に苦慮されるスタッフの方もいます。

上記のような「よくある質問」に関しては、事前にFAQを作成しておき患者さんに見てもらって解決するのがいいと思います。これならば忙しい場合でも時間をかけずに、どなたでも正しい案内ができます。

ただ、中には既定のFAQでは対応できない質問もあります。こういった問題は、受付スタッフの方では対応は難しいので、状況だけヒアリングしてシステム会社に問合せる必要が出てきます。

レセコンや電子カルテと違い、診療予約システムには患者さまが使うシステムがありますので、スタッフの方は患者さんとシステム会社の間に入ってやり取りをする必要があります。

ただし、そういったシチュエーションになる絶対数は多くないと思いますので、それほど気構える必要はありません。患者さまはシステムを無料で使っているので、基本的なところが普通に使えている限り質問は出てきません。

以上、診療予約システムの導入時に発生するスタッフの負荷についてまとめました。内容さえ分かれば、そんなに大したことではないと思っていただけたと思います。

また、これらは一時的に発生するものがほとんどなので、時間が経てば負担は感じなくなり、逆にメリットの部分を毎日感じていただけるようになります。

すなわち、予約電話の40~60%がネット予約に変わり、院内のどこでも同じ予約表を見られるといった紙の予約表では実現できないメリットが毎日続きます。休診日の次の朝、ネット予約がたくさん入っている予表を見るのは開業医の皆様にとって本当に嬉しい体験になるはずです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: クリニックの予約管理をデジタル化する
関連記事: レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(予約制版)
関連記事: レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(順番待ち版)

キーワード: 教育,研修,準備,期間,ITスキル,リテラシー,受付,ベテラン,操作,パソコン,キャパシティ,キャパ

診療予約システムに最適なパソコン

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを利用する最適なパソコンについてです。

診療予約システムを利用するには、パソコンが欠かせません。
過去においては、1台数十万円したものですが、最近は5万円前後でも高スペックのパソコンが手に入るようになりました。まさにムーアの法則で言われた「1.5年~2年で、価格性能比は2倍になる。」が現実になっている感じがします。価格性能比ですので、「2年で同じ性能のものが半額になる」あるいは「2年で同じ値段で性能が2倍のものが買える」ということになります。

ちなみに、私がプライベートで買ったPCで比較してみました。

■ 2007年 DELL Inspiron 530
CPU 2.7MHz、2コア/メモリ2G/HD 500GB
約150,000円

■ 2012年 DELL Inspiron 660s
CPU 2.7MHz、4コア/メモリ4G/HD 2TB
約68,000円

2007年に買った時には、それなりの高スペックでそのスピードに驚きましたが、5年経った今、その2倍のスペックのものが半額以下で買えてしまいます。5年経っていますので、ムーアの法則がそのまま当てはまれば、価格性能比は約4~8倍となりますが、まさにそのとおりになっています。

ところで従来は、システム会社がシステムを納入する時に一緒にパソコンを販売するのが普通でした。システム会社からすると、パソコンの単価も高かったので、それなりに利益も出たわけです。しかし、最近はパソコンの単価がさがり、あまり利益が出ないのでパソコンの販売自体をしない、あるいは販売しても「当社から買うと、量販店で買うより高いですけどいいですか?」という会社が多くなってきました。

また、お客様側の変化がありました。それは多くの方が、自分でパソコンを買った経験があるため、わざわざ誰かに選んでもらわなくても買えるようになったということです。

このようにPCが「コモディティ化」したため、多くの業界でパソコンはシステム会社を通して購入しなくなってきています。

もしパソコンを販売しているシステム会社があるとすれば、初期費用に含まれる諸々の項目の中にパソコンを入れ込んで、「全部で50万円」のようにしているのではないでしょうか?もしそういう例があったとしたら、それは個別に明細を出すと50万円も取れないので、たくさん項目を増やして曖昧にするための仕掛けだと私は思います。

そもそも、診療予約システムを使うなら、上の例の2007年ぐらいのスペックで十分なわけですから、今の価格でいうと5~7万円ぐらいのものでいいのです。その時の最新のスペックである必要はないので、業務用と割り切って、それなりのスペックの安いもので探してみることをお勧めします。

当社の代表ブログで最新のおすすめパソコンを紹介しています。是非ご覧ください。
>> おすすめパソコン ~診療予約2013を快適にご利用いただくために~

それではまた、次回のエントリーで。

>> 「診療予約2013」は初期費0円の診療予約システムです。

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: ASPと診療予約システム
関連記事: iPadで使える診療予約システム

キーワード: 受付パソコン,クリニックのパソコン,診療所のパソコン,PC,PC,Windows7,Windows8,Vista,XP,Mac,iPad,タブレット,Surface,google

クリニックの予約管理をデジタル化する

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムによる予約管理のデジタル化についてです。

診療予約システムの導入をされる病院・クリニックには大きく分けて2つのパターンがあります。

A. 予約管理をデジタル化したい
(紙ではなく、パソコンで予約管理したい)

B. ネットで予約受付できるようにしたい
(携帯・スマホ、パソコンからの予約を自動受付したい)

今回は、Aの予約管理のデジタル化に絞ってメリット、デメリットをまとめてみます。予約管理のデジタル化とは、院内で紙の予約表を使わずに「パソコン上の予約表で予約管理すること」です。なお、Bのネット予約受付をするためにはAの予約管理のデジタル化が必要になります。

予約管理のデジタル化についてご説明するためには、紙の予約表との違いを明確にするのが手っ取り早いと思いますので、ここで両者のメリット・デメリットを挙げてみます。

1.紙の予約表のメリット・デメリット

メリット
・誰でもすぐに利用できる
・短期の検索性に優れている(1週間前後の検索性)
・工夫次第でイレギュラーな情報も書き込める(柔軟性が高い)

デメリット
・複数の場所で利用しづらい
(情報共有に限界。リアルタイムで共有できない)
・使い捨ての情報になる(後で分析などがしづらい)
・紙の大きさが決まっているので、病院・クリニックの規模、運用方法等によっては見づらくなってしまう。

以上のように、IT化が進んだ現代においても、紙のメリットというのは侮れません。

ネット予約を検討していない場合や、複数の場所(受付、診察室、院長室など)で予約表を利用・受付したい場合以外は、あえて電子化する必要は無いかもしれません。

2.デジタルの予約表のメリット・デメリット

メリット
・複数の場所でリアルタイムで情報共有できる
・情報を蓄積し、分析が行える
・患者からのネット予約を受付けることができる(上記B)
・患者検索などの便利な機能があり、慣れると業務効率向上が期待できる

デメリット

・使い方を覚える必要がある
・診療予約システムの仕様にない情報等が記載できない
※メモ機能などで代用はできます。
・機器の故障など、一時的に使えない可能性がある

デメリットについてはパソコンを使う以上避けて通れない問題です。ただしパソコンやネット環境は10年前と比べると圧倒的な進化を遂げており、故障や通信不良などでのトラブルはかなり少なくなったと言えます。

メリットに関してですが、複数の場所での情報共有を行うには診療予約システムは必須と言えるでしょう。紙で運用するとリアルタイム性を欠くため、どこかでミスが生まれます。これは本来あるべき姿とは言えません。

以上のように、紙の予約表・デジタルの予約表にはそれぞれにメリット、デメリットがありますが、複数の場所で予約を管理したり、患者さんを受付けたりする場合は、診療予約システムの導入が必要だと思います。

ネット予約をしないのであれば、予約表がシンプルで使いやすいシステム、初期費やランニングコストの低いシステムが第1候補になると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 本当に使える!診療予約システム 「診療予約2013」

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: クリニックの予約管理表のテンプレート(無料)

参考記事: ネット予約を使わずに、予約の院内管理だけシステム化できますか?

キーワード:
診療、予約管理、予約表、情報共有、予約情報、パソコン、iPad、タブレット、PC管理、予約管理表、病院、紙の予約表、電子化、ネット共有、オンライン共有

iPadで使える診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

iPadで使える診療予約システムがあれば、停電などでパソコンの電源が確保できない場合でも、iPadで確認や受付の操作が可能になります。

デスクトップパソコンでは、電源がなければ起動すらできません。ノートパソコンでも短い場合は2時間程度でなくなってしまいます。長時間バッテリーがあれば、それ以上もちますので乗り越えられるかもしれませんが…

可動性(ノートはバッテリーを追加すると重いです)やデザイン等を考えるとiPadで動くと便利でかっこいいですね。

iPadでも動く診療予約システムをお探しの方は、下記をご参照ください。

>> 診療予約システム「診療予約2013」

それではまた、次回のエントリーで。

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムに最適なパソコン

関連サイト: iPadを利用した診療予約システムの便利な使い方-訪問診療

キーワード: iPad、アイパッド、iOS、診療予約システム、訪問診療予約システム、タブレット、閲覧