診療予約システム(時間帯予約版)」カテゴリーアーカイブ

予約制で利用する診療予約システム

予約制と順番待ちの混合運用の注意点

診療予約システムをお探しですか? 
それでは、早速はじめましょう!

「予約優先制って何?」というエントリで、予約優先制とは要するに「時間帯予約制」のことだということをご説明しました。「時間帯予約制」という言葉自体も一般的には馴染みがない言葉ですので、これが正解というわけではないですが、予約優先制と言ってしまうと語弊がある場合もありますので、私たちは「時間帯予約制」という表現をするようにしています。

中にはこれと同じ運用方法を「予約と順番待ちの混合運用」と表現される方もいらっしゃいます。確かに予約は前日までで締め切ってしまい、当日はあたかも順番待ちのように運用するのですから、2種類の混合運用というように捉えるのは至極もっともです。

ところが実際の運用方法を伺っていると、次のような問題を抱えていることがあり、「混合運用」という認識で運用すると、患者さんの不満を買ってしまうことがあるので注意が必要です。

その問題とは、当日は順番待ち制であるという認識になってしまうため、予約なしの患者さんを追加で受付する際のルールが曖昧になってしまうことです。そしてそのせいで、せっかく予約した患者さんの待ち時間が長くなったり、「自分は予約したのに順番を抜かされた」と感じる状況が発生してしまうのです。

受付スタッフの方も当然、診療時間の中で受付できる患者さんの数を考えながら受付業務を行っています。しかし予約のない患者さんがお見えになった時に、どの順番でご案内するかというのはなかなか難しい問題です。順番待ち制のクリニックであれば、何も考えることなく最後尾に並んでもらえばいいのですが、事前に予約を受付けている時間帯予約制の場合は、どこに並んでもらうのがいいでしょうか?

次のある日の予約表を見ながら考えてみましょう。

時間帯予約の運用の注意点

朝の時点でこれだけの予約が入っている時に、9:15に予約なしの患者さんがお見えになった場合は・・・、とても簡単です。9:00の空いている枠に予約が入ったのと同じでよいので、そこに入っていただき、9:00の予約患者さんが全員来ているかどうかに関係なく、現時点での最後尾に並んでもらえばいいはずです。この例ではCさんの後ろに並んでいただくことになります。オペレーション上は順番待ちの受付のように見えますが、もともと空いていた枠に目の前で予約が入ったという予約制の運用をベースにしていますので、これで何の問題も不公平もありません。

では、9:35に予約なしの患者さんがお見えになった場合はどうでしょうか?この時、患者E~Gさんまで受付済みだとします。この場合、最初の場合と同じように最後尾、すなわちGさんの後ろに並んでいただいていいでしょうか?当然NGです。もう9:30の予約枠がないのですから、ここには並べません。よって10:00の空き予約枠に入っていただく必要があります。ただし、10:00の予約の患者さんはこの時間には誰も来院していないので、10:00の最前列に並んでいただけることになります。

「当日は順番待ち」という考え方で運用すると、後者のケースでついGさんの後ろに並んでいただきたくなるのですが、これではせっかくの予約制の意味がなくなってしまいます。確かに、お見えでない方も含めて順番を管理するとなると、オペレーションは思った以上に面倒です。しかし、当日は順番待ちのように運用してしまうことによって、予約していた患者さんに不満を持たれてしまうのは問題です。

このような時間帯予約の運用を前提にしてあるため、「診療予約2013」の時間帯予約版には、各予約の時間帯内で患者さんを受付け順に並び替える機能があります。よって予約枠の管理さえしっかりしていれば順番の管理はシステムが行ってくれるため、無理なく公平なオペレーションができるのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 予約優先制って何?
関連記事: クリニックの予約制には2種類ある

キーワード: クリニック、病院、診療所、予約優先、時間帯予約、混合運用、並行運用、順番待ち、受付順番制、待ち時間、長時間、診療予約システム

予約優先制って何?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

診療予約システムをご検討されている先生に「予約制ですか、順番待ち制ですか?」と聞くと、「予約優先ですが、当日は順番待ち制です。」と答えられることがあります。いわゆる予約優先制という運用方式ですが、この運用を予約システムで行う場合には「予約制」と「受付順番制」の両方のシステムが必要なのでしょうか?

確かに予約優先制の運用を忠実に再現しようとすると、両方のシステムが必要になります。というのは、予約優先制とは、予約ありの患者さんと予約なしの患者さんを別々のものとして扱っているからです。このように予約ありの列と予約なしの列をわけておき、予約時間になったら予約患者を診察、合間の時間に予約なし患者の列を診察するというのが予約優先制の運用なのです。

この2つの列を管理するためには、それぞれ別のシステムが必要です。というのは、もし1つのシステムで1列で管理してしまうと、患者さんに付与された「待ち順」が変動してしまい、「さっきまで5番だったのに、6番になった」というようなことが起こってしまうからです。これは次の予約時間が来てしまうと、予約を優先するために順番が変更されることが原因です。この問題を避けるには、やはり別々の列で管理して、それぞれで順番を固定してあげるしか方法がないのです。

このように、予約優先制で診療予約システムを導入するには、「予約制」と「受付順番制」の2つのシステムが必要ということになります。しかし、勘のいい方はお気づきかもしれませんが、予約優先制の運用をしている限り「さっきまで5番だったのに、6番になった」ということは日常的に行われているということになります。予約システムがなければ患者さんには見えないので問題ありませんが、順番が固定されていないのは紛れもない事実なのです。

ここで新たな疑問が生まれます。それは、そもそも予約優先制のまま予約システムを導入していいのかという疑問です。

「予約優先制のクリニックで待ち時間が長くなるメカニズム」でも書いたとおり、予約優先制の運用には欠点があります。患者さんが少ないうちは何の問題もないのですが、患者さんが増えてくるとその欠点が顕在化し、待ち時間に関する様々な問題を引き起こしてしまうことになります。

診療予約システムを検討しているクリニックで予約優先制をとっている場合、この問題に悩まれていることがほとんどです。その問題を解決するために、「予約制」と「受付順番制」の両方が運用できる予約システムを探されるのですが、当社ではそもそも予約優先制の運用自体に問題があると考え、「時間帯予約制」への運用変更をお勧めしています。そして、その際には「予約制」の管理に使う「診療予約2013 時間帯予約版」のみをご利用いただければ、うまく運用できるようになっています。

「時間帯予約制」の運用では、予約ありの患者さんと予約なしの患者さんを同じ1列で管理します。これが予約優先制との決定的な違いであり、予約優先制で起こってしまう異常に長い待ち時間の問題を解決するポイントになります。

もし予約優先制で待ち時間の問題に悩んでいる場合は、単に予約システムを導入するだけでも一定の改善効果はあります。しかし本当に大事なのは、予約優先制という運用そのものを見直すタイミングが来たということです。この問題が起こるということは、クリニックが成長して次のステージに移行すべきだというサインでもあるのです。

予約優先制の問題点や時間帯予約制の概要については、次のスライドショーでご確認いただけますので、ご興味があればぜひご覧ください。予約システム以外のご質問・ご相談も承りますのでお気軽にお問合せください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

■ 時間帯予約制の詳細はこちらのスライドでチェック!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 予約優先制のクリニックで待ち時間が長くなるメカニズム
関連記事: クリニックの予約制には2種類ある
関連記事: 順番待ちと予約制どっちがいい?
関連記事: クリニック受付運用の5つのパターン

キーワード: 並行運用、混合運用、複合運用、受付順番制、予約優先、待ち時間、予約ソフト、診察予約、診療予約システム、病院予約システム

患者さんの利便性を損なわず、インフルエンザ予防接種を効率的に行う方法

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

10月に入り、インフルエンザ予防接種の受付けを開始されたクリニックも多いでしょう。この時期の内科・小児科などは、風邪の患者さんなどが増えてきて非常に混雑しますので、インフルエンザ予防接種も合わせると最も忙しい季節になると思います。

このような状況で、インフルエンザの予防接種をより効率的に行うために、開業医の皆さまは様々な取り組みをされています。最も多いものが、特定の時間帯を「インフルエンザ予防接種専用」の時間にして、連続的に接種する方法です。この方法は、いつでも接種できる場合と比べて作業が効率的であるだけでなく、医師・看護師・受付スタッフが明確な意図で統一して動けるため全体のオペレーションの面でもよいやり方だと思います。

しかし一点だけ問題があります。

それは患者さんから見るとどうなのかという問題です。

ある特定の時間帯だけ、インフルエンザ予防接種専用とするということは、患者さんはそれ以外の時間には接種できないということになります。例えば、毎日11:00~12:00と16:00~17:00がインフルエンザ注射の時間と決めた場合、その時間に行けない患者さんは対象外となってしまいます。もちろん、どうしてもという場合には通常の診察と同時に接種できるようにすることで、この問題を回避することはできます。しかし、それをやりすぎるとせっかく効率性を確保するために設けた時間帯に予約が埋まらず、本末転倒となってしまうことも考えられます。

そこで今回のテーマである「患者さんの利便性を損なわずに、インフルエンザ注射を効率的に行う方法」が必要になってきます。

その方法は、下の表のようなものです。

インフルエンザ予防接種を毎時間に設定

つまり、「毎時間20分だけインフルエンザの予防接種の時間帯を設ける」のです。例えば、9:00~9:40は一般診療として、9:40~10:00までをインフルエンザ専用とします。これを毎時間行うことで、患者さんはいつでも好きな時間帯を選んで予約でき、なおかつクリニック側は20分間に連続接種することで効率性を確保することができます。

毎時20分であれば、1日でおよそ2時間分のインフルエンザ予防接種の枠が確保できることになり、一般的にはちょうどよい長さだと思います。

順番待ち制のクリニックでは少し運用が難しいかもしれませんが、予約制をとっている場合にはなかなか良い手だと思います。これに診療予約システムを絡めることで、患者さんも便利に、受付スタッフの予約受付業務も最小限に抑えることができます。オペレーションの効率化と、患者さんの利便性のジレンマに悩んでいる先生は、是非検討してみてください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 予防接種・インフルエンザの予約システム 
関連記事: 時間帯によって受付けできる診療内容を変えたい
関連記事: 小児科に適した診療予約システムの条件は?

関連記事: インフルエンザのネット予約シーズン終了(2013年度)

キーワード: 診療予約システム,予防接種予約,インフルエンザ予約,予約管理,効率化,業務効率,事例,成功事例,手法,方法,ノウハウ,予約制

増患・集患と診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの増患・集患に診療予約システムは貢献できるのかという点について書いてみたいと思います。

ご存知のとおり、医療機関は広告に関する規制があります。かなり緩和されてきましたので、以前ほどではないですが、やはり積極的にPRするのが難しい業界であることは間違いありません。最大のPRの機会である新規開業時にある程度の集患ができなければ、新患を取る手段が限られてくるため、思った以上の苦戦をしてしまうこともあり得ます。一方で、開業時にはあまり集患がうまくいかなかった場合でも、医師の評判やその後の地道なPRで患者さんが患者さんを呼び、増患に成功するクリニックも存在します。

診療予約システムが集患、増患に役立つかどうかというのは難しい質問ですが、明らかに下記のようなメリットがあると思います。

1. 予約制の場合
24時間予約受付ができるので、他のクリニックが電話に出れない夜間や休診日にも患者さんが予約をしてくれる可能性があります。「今、予約ができる」ということは患者さんにとって病院・クリニックを選ぶ理由の1つになります。これは、新規集患についてもそうですし、既存患者に選び続けてもらうためにも一定の効果があるでしょう。

2. 順番待ち制の場合
診療予約システムを導入し、ネット順番待ちができるようになると「院内待ち時間」が格段に減ります。
ネットで順番待ちされる方は、システムがおしえてくれる診察開始予定時刻の5~15分ぐらい前に来院されることが多いです。一方、予約システムを導入しているクリニックでも直接来院される患者さんは、同じ状況でも30~90分ほど待つ場合もあります。

思考実験として、まったく同じ立地にまったく同じドクターが行うクリニックが2つあって、一方は診療予約システムがあり他方は無いとした場合、患者さんはどちらを選ぶようになるでしょうか?ただシステムがあるかないかだけの違いですが、好んで後者のクリニックを選ぶ患者さんはいないでしょう。

こう考えると、患者さんへのサービスの差別化を通して、診療予約システムは集患・増患に貢献できると言ってしまってもいいのかもしれません。

また、診療圏の拡大という視点もあります。つまり、「何分待つか行ってみないとわからないクリニック」と、「ネットで後何分後に診察が受けられるかわかるクリニック」ではどちらが診療圏が広くなるかということです。例えば同じ30分待ちだとしても、前者は待合室で待たなくてはなりません。一方で後者のクリニックは、移動も含めて30分かけていけば「ちょうどいい」わけですから、10分離れていてもあらかじめ時間が読める方がよいと判断される患者さんもいるかもしれません。これまでは、患者さんにとって待ち時間は単なるアイドルタイムだったのですが、診療予約システムがある順番待ちのクリニックでは、「移動時間」に変えることができるのです。これによって、自宅からの距離が少し遠くても「時間が見える」ことで患者さんに選ばれる可能性が高まるのです。これが診療圏の拡大の視点です。

診療圏の拡大による集患・増患

以上のようなメリットを患者さんが感じることによって、診療予約システムは集患・増患に貢献できると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと

キーワード: 集患,増患,新規患者獲得,診療圏,立地,住宅街,街中,集める,利便性,徒歩,自転車,車,駅

開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は医院の開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由について、一般的な導入メリットとは違った視点で書いてみたいと思います。

診療予約システムは、患者さんに便利なだけでなく、医院のスタッフにも非常に便利なものです。患者さんは24時間予約やネット順番待ちができるだけでなく、携帯で待ち時間を確認したり、「もうすぐ診察お知らせメール」を利用して院内待ち時間を減らすことができます。また、クリニックのスタッフにとっては、電話予約の応対業務が減ったり、紙の予約表ではできなかった複数箇所での予約情報の共有などもできるようになります。

開業される医師の多くはこういったメリットを理解し、医院開業に合わせて診療予約システムを検討されます。しかし最終的には、「近い将来に導入するつもりだが、開業と同時には導入しない」という意思決定をされることも多いです。確かに、開業資金の面や開業の忙しい時期にスタッフが覚えることが増えるからという理由は理解できるのですが、その後導入しようとした時のことまで想定するとあまり賢明な判断だとは言えません。それは何故でしょうか?

その理由の最たるものは、受付スタッフが「運用を変えたくなくなる」からです。

例えば、開業時には紙で予約を管理することに決めたとしましょう。日が経つにつれ、受付スタッフはより効率的に業務を進めるための様々な運用ルールを作りはじめます。紙の予約表だから必要になるルールもあれば、紙の予約表でしかできないルールもあるかもしれません。このようにスタッフは、予約表に限らず受付業務全般に関して試行錯誤し、自分たちの手で運用ルールをつくっていきます。こうして作り上げた運用方法はよく考えられているため、紙の予約表を使う上では効率的であり、また反復作業によって精度も高まっているはずです。ではこの状況で、ある日診療予約システムを導入し、予約表をデジタル化しようとするとどうなるでしょうか?たとえそれが予定どおりだとしても、多くのスタッフはあえて運用を変更する必要性を感じなくなっているはずです。もっと言うと、「自分たちが作ってうまくいっている運用を変えたくない」と無意識に思ってしまうことがあるのです。

経営者である医師は、患者さんのため、受付スタッフのためといった医院運営全体を見て診療予約システムの導入を決めます。一方で、受付スタッフはそのメリットを頭ではわかっていても、実際に自分の仕事のやり方を変えることになるので一種の拒否反応を示すことがあります。これは、開業と同時に診療予約システムを導入していれば生まれなかった問題です。

しかもこの状況の時、院長先生から見た受付業務はブラックボックス化していることも多いです。院長は医療と経営に集中しなくてはならないため、受付業務に関してはスタッフに一任していることがあるからです。現場のことは受付スタッフしかわからない状況で、診療予約システムを導入するには、現在の運用を解きほぐした上で、新しいシステムを乗せてあげる必要があります。この点に関しては、システム会社もお手伝いをさせていただきますので最終的には問題はありません。しかし、はじめから診療予約システムを入れていれば、現場のスタッフが自ずと試行錯誤して「診療予約システムを含めた運用」をつくってくれていたはずなのです。

以上の理由で、もし開業時に診療予約システムを検討するのであれば、ためらわず開業時から導入されることをおすすめします。「軌道に乗ってきてからやろう」というなんとなくの理由で導入を先送りにすると、想定していなかった意外なハードルに悩むことになるかもしれません。逆に経営者である院長先生が、「患者さんのため、受付の効率化のため、開業時から絶対にやるべきだ」という強い意志さえ示せば、スタッフはその期待に応えてくれるはずです。

また、開業後に診療予約システムを導入される際は、上記のような受付スタッフの方の心理や思いを考えたうえで、導入を進めてあげてください。1ヶ月もすればスタッフの方にも「診療予約システムを導入して良かった!」と言ってもらえると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 診療予約システムでスタッフの負担は増える? 
関連記事: 開業物件と診療予約システム 
関連記事: 開業と新患と予約システム
関連記事: クリニック開業時におすすめの受付運用方法

キーワード: 開業,開院,独立開業,医師開業,開業準備,診療所開業,予約システム,受付システム,メリット,事例