患者さんと診療予約システム」カテゴリーアーカイブ

患者さんからみたときの診療予約システム。

もうすぐ診察お知らせメール

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムの便利な機能「もうすぐ診察お知らせメール」について書いてみたいと思います。

「もうすぐ診察お知らせメール」とは、診察時間が近づいていることを患者さんにメールでお知らせする機能のことです。すべての診療予約システムがこの機能を持っているわけではありませんが、これがあると患者さんから本当に喜ばれます。

「待ち時間はモバイル表示の時代へ」でも書いたとおり、患者さんは院内待ち時間を減らし、待ち時間を自宅や外で過ごしたいと考えています。また、できれば診察の直前になってクリニックに入る(戻る)ことを望んでいます。そして、この患者さんのちょっと都合のいいニーズを満たすのが「もうすぐ診察お知らせメール」なのです。

もうすぐ診察お知らせメールの配信は、以下の3つの条件が整うことで可能になります。

1.各患者さんの「診察開始予定時刻」をシステムが計算していること
2.患者さんがメールアドレスをシステムに登録していること
3.診察開始予定時刻の〇分前に、メール送信される仕組みがあること

よって、診察券番号だけ入れて予約・順番待ちをするようなシステムの場合、患者さんのメールアドレスは登録しませんので、当然メールは送られません。このような仕組みのシステムには、元々の開発コンセプトからして「もうすぐ診察お知らせメール」の発想自体が無いということになります。やるとすれば、患者さんに毎回メールアドレスを入力してもらうという手間のかかる仕組みで実現するほかありません。

また、1.の診察開始予定時刻の計算も注意が必要です。診察開始予定時刻というのは「現在時刻+待ち時間」のことですので、言い換えると「待ち時間」の計算がリアルタイムでされているかどうかとういことです。診療予約システムにおける待ち時間については、「待ち時間表示の罠」というエントリーに記載したとおり、計算方法がどうなっているかに注意する必要があります。これがざっくりしたものだと「もうすぐ診察お知らせメール」の配信タイミングの精度も下がり、「機能」としては存在しても「使える機能」として患者さんに喜んでもらえない可能性があります。

「もうすぐ診察お知らせメール」は、患者さんができれば何とかしたいと思っている「診療待ち時間の有効活用」を可能にする仕組みです。もし診療予約システムをご検討されるのであれば、この機能のある予約システムを選ばれることをおすすめします。そして、単に機能があるだけでなく、患者さんに喜んで使っていただける「使える機能」として設計されているか確認してみてください。一見同じに見えるものでも、実際にご利用される患者さんには違いが分かってしまい、システム導入の価値が変わってしまうかもしれません。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 待ち時間表示の罠
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

キーワード: メール配信、メールシステム、順番お知らせ、メールお知らせ、可変、メアド、メルアド、電話、CTI、診療前、診察前

待ち時間表示の罠

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムにおける待ち時間表示の注意点について書いてみたいと思います。

診療予約システムには、患者さまが待ち時間を知ることができる機能があります。もし、診療予約システムの導入目的の1つが「待ち時間の見える化」である場合は、この機能についてよく吟味する必要があるでしょう。よく調べてみると診療予約システムの中には、「待ち順」は表示できても「待ち時間」は表示できないものもあり、また「全体の待ち時間」はわかっても「自分の待ち時間」は各自それぞれが計算しないと直接わからないものもあるのです。

患者さんが本当に知りたいこと」でも書いたように、患者さんは「待ち時間」が知りたいのであって「順番」が知りたいわけではありません。また、「全体」で60分待ちだとわかっても「自分」が何分待ちかわからなければ、自分で計算しなくてはなりません。何も知らされないよりは ましかもしれませんが、これでは患者さんの本当のニーズを満たすことはできないのです。もし患者さんの待ち時間の負担を和らげる施策として、診療予約システムの導入を考えるのであれば患者さん個々人が、好きな時に、自分の待ち時間がわかるシステムを選んでいただきたいと思います。

しかし今回は、この前提に立ってなお、診療予約システムを選ぶ際に気を付けるべき点についてご説明したいと思います。それは、その「待ち時間」は何を基準に計算しているのかという問題です。待ち時間は、並んでいる人の診療時間の総和であらわされますが、では並んでいる人の診療時間はシステムではどのように計算されるのでしょうか?

診療時間の計算方法には2つのパターンがあり、1つは「1名あたり〇分」と診察時間を決めてしまうもの、もう1つは「この診療メニューは〇分」と診療内容毎に個別に決められるものです。例として、「診察」より時間のかかる「新患」はどのように計算されるかを表したのが下の図になります。

診療予約システムの待ち時間計算方法の違い
▲新患のほうが時間が多くかかる場合の違い

お気づきのように、前者の仕組みだとざっくりとした待ち時間の計算しかできず、診療内容によって時間に大きな違いがある場合はまともな計算ができません。5分かかる診療メニューと10分かかる診療メニューが元々混在する場合は、この方法で待ち時間を計算するのは無理があります。

もちろん、診察が長引いたりすることによる誤差はいずれのパターンでも発生します。しかし元々かかる時間が違う診療内容を、同じ時間として計算するのとはわけが違います。このように、診療予約システムで待ち時間を見える化し患者さんに喜んで使っていただくには、待ち時間を計算する仕組みにも注意しなくてはなりません。一見同じに見える機能をもったシステムでも、それがしっかりユーザー目線で考えてあるかどうかで、価値が全く違ったものになってしまうのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!を押していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」はしっかり待ち時間を計算しています。 

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと 
関連記事: 診療待ち時間と診療予約システム 
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

キーワード: 待ち時間,順番,待合室,ディスプレイ,テレビ,院内パネル,イライラ,解消,待ち時間対策,お知らせ

クリニックの待合室と駐車場問題

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの待合室と駐車場のキャパシティと診療予約システムについてです。

患者さまに待っていただく待合室や駐車場のキャパシティは、患者さんの利便性を考えるうえで意外に重要なポイントです。もちろん、ある程度余裕のあるつくりにするのが普通ですが、来院数の時間帯によるばらつきや偶然の重なりで、キャパシティが足りなくなることはよくあることです。

待合室がいっぱいだと来院しようとした患者さんが引き返してしまう可能性が高まるだけでなく、待っている患者さんをより高いストレスや院内感染リスクにさらすことになります。また、駐車場がいっぱいだと来院する前からストレスです。患者さんもしょうがないとわかっていても、イライラするものはイライラしてしまいます。

この状況をどうすれば改善することができるでしょうか?

普通に考えると「予約制」にすることで混み具合を平準化できるはずなので、「順番待ち制」ではなく「予約制」にするという方法が考えられます。確かに、待合室や駐車場といったリソースのキャパシティが少ない場合は、よい打ち手であるように思えます。そしてもしかしたら、多くの方は「これしか方法がない。」と思われるかもしれません。

しかし、診療予約システムを導入すると、この普通の考えが唯一の正解でないことに気づきます。すなわち、診療予約システムを入れるなら、順番待ちの方がリソースを平準化して利用してもらえるかもしれないということです。

順番待ちの診療予約システムの機能には、「オンラインで順番待ち」ができ、「患者さんが各自の診察開始予定時刻」を確認できるうえに、「〇分前になったらメールで知らせてくれる」というものがありあす。もし、この機能をほとんどの患者さんが利用してくれるなら次のようなことが起こります。すなわち、患者さんは自分の待ち順が近づくまで、クリニックに来ないという状況です。こうなると、院内にいる患者さんの数が理論上一定になります。まさに平準化です。

さらに順番待ち診療予約システムのすごいところは、診察に遅れが出てもこの平準化の仕組みは機能し続けるということです。この点を「予約制」との比較で確認してみましょう。

予約制でも、各時間帯の患者さんの数が一定になるので、同様に平準化するように思えますが、もし診察に遅れがでたらどうなるでしょうか?予約時間は決まっていますので、診察が遅れていても患者さんはクリニックに来てしまいます。残念ながら予約制の場合、診察に遅れが出ると平準化の機能が失われてしまうのです。

診療予約システムを導入するなら、予約制よりも順番待ち制のほうが「平準化」に効果があるかもしれないという見方は、一般的にはあまり言われていないかもしれません。しかし、患者さんの多くが診療予約システムを利用してくれる「小児科」や「婦人科」、あるいは都心のビル診療所などでは、もしかしたら「診療予約システム×順番待ち制」のほうがうまく平準化することができるかもしれません。また、診察が遅れがちな診療科目のクリニックであれば、予約制よりも順番待ち制で予約システムを活用するほうが、そのメリットを多く享受できるかもしれません。

もし、待合室や駐車場のキャパシティの問題で悩んでいる場合は、上記のような運用を目指してみるのもよい方法かもしれませんね。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」
関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

キーワード: 待ち時間,溢れる,混雑,いっぱい,解消,解決,課題,問題,比較,コンサル,順番予約

診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

診療予約システムを検討する際に、「ネット予約を利用すると、キャンセル率が上がるのでは?」という声があがることがあります。そこで今回は、ネット予約とキャンセル率の関係についてまとめてみたいと思います。

キャンセル率が上がるのでは?と感じた理由は、「電話で予約をキャンセルするより、ネットのほうが簡単だからキャンセルしやすい。」ということだと思うのですが、これは少し短絡的すぎる考えだと思います。

なぜなら、この考えは下記のような要素を考慮していないからです。

1.キャンセル方法の違いで、キャンセルを止めたりしない
患者さんがキャンセルする大半の理由は「本当に行けなくなったから」です。この場合、キャンセル方法が電話であろうとネットであろうとキャンセルされてしまいます。

2.ネットの方がキャンセルを制限できる
ネットだからこそ「3日前までキャンセル可能」のようにキャンセル可能条件をシステム的に設定することができます。一方、電話ではいつでもキャンセルできてしまいます。予約時刻の直前でもできてしまいますので、むしろ電話のほうがキャンセルしやすいとも言えます。

3.うっかり忘れによるキャンセルが減る
診療予約システムには「もうすぐ予約日お知らせメール」機能があります。この自動配信メールが、「うっかり忘れ→ドタキャン」を確実に減らしてくれます。

おそらく「ネットのほうがキャンセルしやすい」というイメージは、インターネット黎明期にネット反対派が行っていた主張、「ネットは危険。相手が見えない。」が植えつけたものだと思います。しかし、インターネットが社会に定着した今、本当にそのように思われますでしょうか。

あるいは、「実際にネット予約を導入してからキャンセルが増えた」という方もいるかもしれません。本当に増えたかどうかを確認するには、下記の2つのデータが必要になります。

・電話だけで運用していた時の「全体のキャンセル率」
・電話+ネットを使い始めてからの「全体のキャンセル率」

つまり、全体としてキャンセルが増えたか減ったかのデータです。ちなみに、ネットが何割、電話が何割というのは、クリニックの経営にとってほとんど意味がありません。あくまで、全体が増えたか、減ったかが問題です。残念ながら私はこの類のデータを見たことがないですし、もしあったとしたら、おそらくネットを使ったほうが「全体のキャンセル率は下がる」可能性が高いとすら思います。

それは、上に書いたように、患者のうっかり忘れが減ると同時に、「予約は〇日前までしかキャンセルできない。」という意識を患者が持ってくれるからです。確かにネットキャンセルは、病院側の画面で見ていると「突然、キャンセルされた」ように見えます。一方、電話であれば、患者さんとの直接コミュニケーションが取れるので「仕方がなくキャンセルしたんだな。」というように納得しやすいです。しかし、手段や見え方が違うだけで、同じ患者がキャンセルする理由は変わりません。仮に患者さんが「どうしても行けなくなった」という理由で、ネットキャンセルしたケースと、電話でキャンセルしたケースがあったとします。多くの人が、ネットでキャンセルした患者は「安易にキャンセル」したと感じるでしょう。そして、電話でキャンセルした患者は「わざわざ電話を掛けてきてくれた。」と真逆の捉え方をするのではないでしょうか?この例においてはそれは間違った解釈であり、私たちが陥りがちな一種の認知バイアスだと思います。この状況も「ネットはキャンセルが多い」と感じてしまう理由のひとつだと思います。

そしてここで本当に重要なことは、ネットと電話という区別ではなく、「クリニック全体としてキャンセル率をどう減らすか。」という視点です。

私が考える、全体のキャンセル率を減らすために必要なことの1つは、患者さんに「キャンセルはできるだけしないでほしい」ということをしっかり訴えかけることだと思います。

例えば「予防接種は予約に基づいて事前にワクチンを仕入れるため、キャンセルはご遠慮願います。」と告知するだけで、患者さんも「ああ、そうなのか。」と意識が変わります。もともとキャンセルは良くないことだとわかっていますが、「自分のために仕入れてくれている。」という想像力は多くの患者が持っていません。幸い、診療予約システムを使うことによって、モバイルサイトでの告知など患者さんとのコミュニケーションルートが増えます。これを活用し、通ってくれる患者さんに告知していった場合、「全体のキャンセル率」は下がるのではないでしょうか。

また、電話ではいつでもキャンセルできてしまいます。つまり、ドタンキャンもできます。電話でキャンセルすると気まずいという理由で、あえて電話せずに無断キャンセルする可能性すらあります。一方で、ネットは〇日前までしかキャンセルできません。この事実によって、直前のキャンセルは良くないことだと患者さんはより強く認識してくれます。このように考えた時、ネットでキャンセルできることに自体に問題があると言えるでしょうか。またドタキャンやノーショー(連絡なしキャンセル)といった問題は増えるでしょうか、減るでしょうか。

この問題はよく話題にあがるので、当エントリーをお読みいただいた方には是非、過去のイメージや認知バイアスに惑わされることなく、ご自身のクリニックのために冷静に考えていただきたいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」
関連記事: 診療予約システムでスタッフの負担は増える?
関連記事: 患者さんから見た診療予約システム

キーワード: 診療予約システム、病院予約システム、キャンセル率、ネット、予約取消、取り消し、ドタキャン、ブラックリスト、注意患者

患者さんの年代別ネット利用率

診療予約システムをお探しですか?
それでは早速はじめましょう!

以前、診療予約システムと予約方法についてのエントリーで、3種類の方法(下のA~C)のメリット・デメリットをあげて比較しましたが、どの組み合わせで利用するのがよいのかについては病院・クリニックの状況によりケースバイケースだと書きました。

A. 電話予約(スタッフが受付け)
B. 電話予約(システム自動応答)
C. ネット予約

今回は、その際にキーワードとしてふれた、「患者さんのネット利用率」についてまとめたいと思います。「患者さんのネット利用率」とは、文字通り患者さんの何%がインターネットを利用しているかということです。

診療科目や病院・クリニックの立地によって患者さんの層は違うと思いますが、まずは下記「インターネット利用の年齢階層別状況」のデータをご覧ください。総務省が2012年5月に発表した最新の調査結果からの抜粋になります。
(URL: http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/120530_1.pdf

年代別ネット利用率2011年データ

49歳まではどの年代も95%前後で高い利用率となっていますが、50歳以上になると、ネット利用率が下がっていきます。また調査の詳細をみると、この10年で各年齢ごとの利用率も上昇してきましたし、今後もそれぞれの世代が歳をとってグラフの右側に移動していきますので5年後、10年後には高齢者にも圧倒的にネットユーザーが多くなることも読み取れます。

このデータをもとに患者さんの予約方法について考えるために、3つのケースに分けて見てみたい思います。ここではわかりやすさを重視し、極端なケース設定もしていますのでご了承ください。

■ ケース1  「患者は60歳以下がほとんどの病院・クリニック」 
(例: 小児科、産婦人科、オフィス街の病院・クリニックなど)

結論から言うと、電話自動応答よりもネット予約を入れることをおすすめします。

というのはこの年代層は、ネットの方が便利だと思っている人のほうが圧倒的に多いからです。忙しい世代なので、移動中や夜間に予約できるネット予約は大変喜ばれます。

■ ケース2 「患者の半分が、60~70歳の病院、クリニック」
(例: 高齢者が多いエリアの病院・クリニック)

60~70歳の患者の65%がネット利用者だとした場合、患者全体に占めるネット利用者の割合は、80%程度となります。(半分が95%利用、残りの半分が65%利用で計算)

電話自動応答を導入すると確かにほぼ全員が使えるでしょう。ただ、音声自動応答システムを入れる場合、通常の電話に「予約の電話」が入ってこないように、通常の電話を使えなくしたり番号を大きく公表しなくする必要があります。これは、通常の電話があると、患者さんはそちらの方が便利と思い予約電話を掛けてしまうので、その対策が必要になるからです。このデメリットと、全員が使えることのメリットを考えたうえで、ネット予約と比較する必要があります。

ではネット予約を見てみましょう。ネット予約は患者さんの80%の方が利用できると考えられます。全員が使える電話と比べると20%違いますが、皆さんはどのようにお感じになりますか?私は、これだけネット利用できるのだから十分で、電話自動応答を導入するデメリットのほうが大きいのではと思います。また、このネット利用率は今後95%までどんどん上がると予想されます。

また、ネット予約を利用できない人のために電話自動応答も利用したいという場合もあると思います。これで予約方法の選択肢が増えるので、コストさえ問題なければ良い考えのように思います。一方で、下記のように考えるとどうでしょうか。

「5人に4人がネット利用してくれれば、残りの人は通常の電話予約(スタッフ受け)でいいのではないか?」

本来の目的は、受付スタッフの電話対応の負荷を減らしたり、患者さんにより便利に予約してもらえる選択肢を増やすことです。であれば、ネット予約でかなりの数の方が予約してくれているなら、すでに十分に目的を果たしていると言えるのではないでしょうか?

そう考えると、5人に1人のために電話自動応答システムを使うことは、「ちょっと相談したいのにできない」「どこに電話を架けて掛けていいかわからない」→「不便なクリニックだと思われる」というデメリットのほうが大きいと思います。

■ ケース3 「患者がすべて60歳以上の病院・クリニック」

この場合でも、患者のネット利用率は50~60%です。特筆すべきは70歳代のネット利用者の伸びです。この2年で32.9%が42.6%になっています。65~69歳が60%使っていますので、そこまで毎年上がっていくことが読み取れます。

今までは、このような病院・クリニックでは間違いなく診療予約システムを検討しなかったと思います。しかし、この利用率であれば使ってもいいかなと思わせるレベルになってきました。

以上、書いていても意外でしたが、年齢を問わずかなりの方が、ネット利用者の時代になったのだなあと思います。仕事でPC・携帯を使っていなかった私の親(60代)も、今では携帯とiPadを使っていますので、確かにみんな使えるよね・・・という気もします。

それではまた次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 「診療予約2013」は初期費0円!の診療予約システムです。

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 電話予約、電話自動応答、ネット予約のどれを選ぶ?

参考サイト(外部リンク)
ご高齢の方が多いクリニックではシステム導入の意味は無い?? その1
ご高齢の方が多いクリニックではシステム導入の意味は無い?? その2

キーワード:
診療予約システム、年齢、年代、高齢者、携帯、普及率、電話、患者層、音声案内