投稿者「ryota」のアーカイブ

開業物件と診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの新規開業時の物件の特徴と、それに合わせた診療予約システムの活用方法について書いてみたいと思います。

開業医の皆様にとって開業物件を決めることは非常に重要な決断となります。物件の選択を誤ると、患者数が伸びず非常に苦労されることもあります。また、立地は良くても広さや駐車場などが狭いなどの制約があることもあります。これらの要素を検討しながら開業物件を決定するのは、開業という夢に向かっての楽しい作業であると同時に、とても大変なことだと思います。

無事に物件が決まった際に、それぞれの特徴に合わせて診療予約システムを活用する方法

1. 都市部と郊外

一般的に都市部では郊外にくらべて患者さんの年齢層が低いことが多くなります。もちろん郊外のベットタウンなどはファミリー層なども多いので一概には言えませんが、いずれにしても昼間人口の年齢層は都市部が低く、それゆえに郊外は高くなるはずです。

よって都市部では、ネット予約を利用できる患者層が比較的多いので、予約システムを導入する価値が高まると考えられます。ただ一方で、「患者さんの年代別ネット利用率」で紹介した総務省の統計が示すとおり、60歳までの患者さんの多くはインターネットを利用しています。また統計データからの推測ですが、平成28年には「60~64歳」の患者さんも86%以上がインターネットを利用していることになります。高齢者はネット予約ができないというのは、確かにそうですが、この数字を見る限りでは今後は年齢に関係なくネット予約は利用されると考えるほうが自然かもしれません。

よって、都市部ではぜひ診療予約システムを活用いただければと思うと同時に、郊外でも予約システムを利用される患者さんは確実に増えてくるのではないかと思います。

2.駐車場と待合室

決めた物件の駐車場が狭かったり、待合室にどうしても広いスペースを確保できない場合はどうでしょうか。こういった場合、患者さんがある時間帯に集中してしまうと、駐車場や待合室が混雑してしまい、患者さんは診察前に不満を抱いてしまうことがあります。確かに駐車場が空いてなくて駐車待ちしたり、待合室が混んでいてイスに座れなかったりというのはストレスも溜まりますし、病気でつらいときには大変です。

このような物件では、来院タイミングを平準化することが非常に大切になってきます。方法の1つは予約制をとること、もう1つは受付順番制で診療予約システムを利用することです。

予約制をとれば、患者さんは予約時間まで来院しませんので、来院タイミングをコントロールすることが可能になります。ただし、予約受付業務を増えるのでスタッフの負荷が増え、場合によっては増員が必要になるかもしれません。その場合、診療予約システムを利用してネット予約を導入すれば、予約が電話とネットに分散しますので、コストパフォーマンスよく予約制をとることが可能になります。

また、順番待ち制で予約システムを活用すると、患者さんはネットで順番待ちをし、自分の順番が近づくまで来院しません。順番が近づくと「もうすぐ診察お知らせメール」が送信され、来院しますので来院タイミングが自然と分散することになります。こうすれば、駐車場や待合室のキャパシティが足りない場合でも、より効率的に利用してもらうことができます。

3.商業施設内

駅ビルや商業施設内あるいは商業施設併設などの物件の場合、集患にはあまり困らないかもしれません。一方で、混雑が問題となって患者の定着化という面で苦労されることが考えられます。予約制にするのもひとつの手ですが、受付順番制にして診療予約システムを活用するのが相性が良いと思います。というのは、商業施設などでは買い物をしたりして時間をつぶすことが比較的容易なので、順番待ちしてもらって、「もうすぐ診察お知らせメール」が届いたら来院していただくことができるからです。商業施設に入ることの多い眼科などでは、もともと受付順番制がフィットする診療科目ですので、以上のような運用が混雑と待ち時間の問題を緩和してくれるかもしれません。

以上、開業物件の特徴と診療予約システムの関連性についてまとめてみました。これから開業される方はもちろん、開業後の先生にも参考になればと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 開業と新患と予約システム
関連記事: 開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由

キーワード: クリニック,医院,開業物件,テナント,医療モール,メディカルモール,立地,条件,駐車場,広い,狭い,工夫,優良物件,集患

開業と新患と予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は開業時の新患の獲得と診療予約システムについてです。

新規開業時をひかえた医師の皆さんが最も気になると同時に関心があるのが集患ではないでしょうか。開業当初は集患=新患の獲得ということになりますので、新規の患者さんにいかにクリニックを認知していただき、来院していただけるかが勝負になります。

オフラインでは内覧会の実施やその告知、看板などの設置が主な集患方法となります。また、オンラインではWEBサイトを制作し情報を公開する手法も取られます。当然ですが、このような様々な手法をとおして、近隣の患者さんへの認知度を高めることが何よりも重要です。

診療所開設届を提出し手続きが完了すれば、予約を受付けることも可能になります。診療予約システムを利用する場合はこの段階でWEB上に予約システムの告知を開始することになります。

予約システムを導入することは、それを知った患者さんにとって必ずプラスの評価になるでしょう。それは、患者さんに便利な仕組みを提供しようとしている姿勢自体が、先生やクリニックのイメージを向上させますし、実際に予約の利便性や待ち時間の短縮にもつながるからです。別のクリニックに通っていた患者さんで、待ち時間の問題などで悩んでいた場合は、クリニックの変更を検討するかもしれません。

また、予約システムがあれば、開院日前で受付スタッフがいない場合でも、予約受付してくれるので大変便利です。開院後も、受付スタッフが業務になれないうちはバタバタすることも多いので、予約システムが自動的に予約を受け付けてくれるのはとても効率的です。

ここで注意すべきなのは、選ぶ診療予約システムの種類によっては新患のネット予約ができないものがあるということです。「診療予約2013」はもちろん新患の予約を受け付けるかどうか選べるようになっていますが、一部の診療予約システムでは新患はネット予約ができない仕様になっているのです。よって開業時のようにすべて新患という状況では、ほとんど意味のないシステムということになってしまうのです。

新患でもネット予約ができるシステムを導入し、上記のような様々な施策を十分に実行すれば、開院前にかなりの予約が入ってくることもあります。もちろん、エリアや科目、時期などによって違いますが、新規開業時に予約システムからどんどん予約が入ってくることは今や珍しい話ではありません。

このように開業初期の新患獲得に成功された開業医の皆さんで、予約システムをご利用いただいた方には「本当に開業時から入れておいて良かった」「まさかこんなにネット予約が入ってくるとは思わなかった」といったお言葉をいただきます。

クリニックは医療機関という性質上、積極的にPRできるのは開業のときがピークです。この時期を逃すと次のPR機会自体を作りにくく、地道な努力を重ねて集患し、患者さんの定着を行っていかなくてはなりません。というわけで、もし予約システムを利用する可能性があるなら、この最も大事な新規開業時に導入されることを強くお勧めしています。

「診療予約2013」は、初期費0円ですので、万が一必要性がなくなった場合も、費用上のリスクは最小限で済みます。開業時の新患獲得のために、ぜひ導入をご検討ください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由
関連記事: 開業物件と診療予約システム 
関連記事: 予約システム導入時の立会いで感じたこと ~小児科クリニック~

キーワード: 医院開業,新規開業,クリニック,診療所,病院,新患,集患,増患,開業物件

クリニックのボトルネックはどこにある?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの待ち時間の観点から、そのボトルネックについて書いてみたいと思います。そもそもボトルネックとは、業務フローなどの一連の処理の中で、最も処理能力が低いがゆえに全体の処理能力を制約してしまう箇所のことを言います。

まず最もシンプルな運用から考えてみましょう。それは受付→医師という2つのステップしかない場合です。この場合、受付処理は1分程度で終わりますが、医師の診察は3分以上かかるはずです。よってボトルネックは医師の診察ということになります。というわけで、患者さんが次々にやってくると受付処理を済ませて、医師の前に行列が発生します。そして、この行列が長い待ち時間を表すことになります。

では、次の場合はどうでしょうか?それは受付→検査/採血(検査技師が担当)→診察(医師)という3つのステップがある場合です。例えば眼科や糖尿病専門医などは上記のフローで行うのが一般的だと思います。これも処理速度は、受付が最も速く、次いで検査/採血、医師の診察ということがほとんどでしょう。よって、患者さんが次々にやってくると、医師の診察の前に長い行列ができ、もう1つ検査/採血を待つ短い列ができるはずです。

このように通常の医療現場では、もっとも貴重なリソースである医師がボトルネックになります。基本的にはどんなフローにも必ずボトルネックは存在するので、それ自体は問題ではありません。問題なのは、ボトルネックに合わせてそのフローに入ってくる量を調節できないことで発生する行列、すなわち待ち時間なのです。

そのため、待ち時間の問題が発生している時に、次のような解決方法はあまり意味がありません。例えば、混んでくると待合室の椅子がいっぱいになって座れなくなるので、椅子を増やすという対応です。これ自体は決して悪いことではありませんが、問題を根本的に解決することはできません。駐車場を増やすなどの対応も同じで、本当の問題である患者さんの待ち時間を減らすことはできないのです。

この問題を解決する方法の1つは、受付順番制を予約制に変えることです。予約制をとることで、ボトルネックに合わせて患者さまの来院タイミングを分散することができます。もし予約制をとるとしたら、「時間帯予約制」での運用をお勧めしますが、この件に関しては「知っている医師は始めている、時間帯予約制で待ち時間を減らす方法」にまとめましたのでそちらをご覧ください。このように単に予約制に変えるだけでも効果がありますが、予約受付業務が増えて受付スタッフに負荷がかかるため、ネット予約システムの導入を検討するのも1つの手であると思います。

さらにもう1つこの問題を解決する方法があります。それは受付順番制のまま、診療予約システムを使って来院タイミングを分散させることです。患者さんが診療予約システムで順番待ち予約をすると、自分のおよその診察開始予定時刻がわかります。「診療予約2013」では、その時刻はリアルタイムに変化し、診察が近づくと「もうすぐ診察お知らせメール」が届きます。こうすると、ネット予約の患者さんは、理論上一定の間隔で来院することになりますので、一気に受付に殺到することがなくなってきます。こうして、ボトルネックである医師の診察速度に応じて、来院タイミングが分散しますので、院内の行列=待ち時間が短縮されることになります。

以上、今回はクリニックの受付運用をボトルネックというキーワードを使いながら見てみました。待ち時間の問題が起こっている時に、本当に解決すべき問題は「来院タイミングの集中」なのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 眼科で時間帯予約制をとると効率が下がる?
関連記事: クリニックの受付運用に潜むボトルネック
関連記事: 待ち時間の原因は患者さんの数よりも偏りにあり

キーワード: 混雑,原因,平準化,緩和,システム,問題,長い,長時間,院内待ち時間,分散,偏り,業務フロー,変更,眼科

着信ポップアップ機能を活用した電話で順番待ちサービス

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、受付順番制のクリニックで「電話で順番待ちを受付ける運用」についてご提案してみたいと思います。

受付順番制のクリニックの中には、あまりに混むので事前に電話してくれれば順番を押さえてくれるクリニックがあります。「関西エリア独特?電話で順番待ちサービス」にも書いたとおり、関西の一部エリアでよく見られるようですが、先日、関東でも行っているクリニックをようやく見つけることができました。

診療予約システムを利用して、ネットから順番待ちできるようになると患者さんはとても便利です。しかし、高齢者などにとっては「自分はネットが使えないから不公平だ」という声が上がることがあるようです。そのため、高齢者が多い内科などではより利便性を高めるために、電話で順番待ちを受付けをすることがあるのです。昔は電話自動応答というシステムがありましたが、高齢者もネットが使えるようになったきたため、最近はあまり必要性がなくなってきました。それに代わって、順番予約するだけの簡単な電話なら、受付スタッフが直接受けてしまおうというのが、今日紹介する「電話で順番待ちサービス」です。

とはいえ、順番待ちのための電話が増えるのは間違いないので、受付スタッフは少し忙しくなるはずです。利用する患者の割合にもよりますが、電話による順番待ち受付業務をできるだけスムーズにできればそれに越したことはありません。

そしてその方法が、「診療予約2013」の独自の機能「着信ポップアップ機能」ということになります。「着信ポップアップ機能」は、電話が掛かってきた際にその着信番号を元にして予約システムに患者データを自動的に呼び出す機能です。


▲ 着信ポップアップ機能を使って順番待ち予約を受付けした動画 (0:35/音声あり) 

この機能を使わなくても、順番予約を取るだけであれば対応時間は1分程度だと思います。さらにこの「着信ポップアップ機能」があれば、ほんの30秒程度で対応が可能ではないかと思います。また、この機能のすごいところは、患者さんの電話番号を手で登録しなくても、自動的に登録電話番号が増えていくことです。この点に関しては、「こんなに便利!着信ポップアップシステム」というエントリーに詳述しましたので是非確認してみてください。

以上、受付順番制で診療予約システムを利用して、ネット予約と電話で順番予約をスムーズに行う方法について書いてみました。患者さまの利便性の向上、受付業務の効率化のため、導入を検討してみてはいかがでしょうか?

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

キーワード: 電話自動応答,音声ガイド,CTI,自動電話応答システム,電話お知らせ,着信,発信

インフルエンザ注射の時期だけ利用できる診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、秋から始まるインフルエンザ注射について、その時期だけ予約システムを活用する方法について書いてみたいと思います。

インフルエンザ注射を行う内科・小児科などにとって、もともと繁忙期である秋~冬の時期に、インフルエンザ注射を行うことは非常に大きな負担となります。

このような中でより効率的に接種を行うために、通常は受付順番制をとっているクリニックでも、インフルエンザ予防接種だけは予約制にするということも珍しくありません。例えば、毎日午後の15:00~16:00はインフルエンザ注射の予約枠としたり、曜日を決めて予約枠を設定するなどの方法によって予約制を取り入れるということです。

しかし、いつもは受付順番制で、予約を取っていないクリニックにしてみれば、予約受付業務が増えることになりますので、受付スタッフの負担が増すことになってしまいます。特に、繁忙期であるこの時期は、ただでさえ忙しいわけですから、予約電話の対応などの時間は極力無くしたいというのが本音でしょう。

そこで、診療予約システムを活用して、インフルエンザの予約をネットで受付けるという方法が検討されます。ところが、多くの診療予約システムが、このようなニーズに応えられる商品設計、価格設定がなされていません。

まず、時間を指定した予約を受付けられるシステムでなくてはならないので、受付順番制の順番管理に特化したシステムは当然使えません。

さらに、多くの診療予約システムが初期費用に10~60万円程度かかります。ずっと使い続けるならまだしも、インフルエンザ予約のためだけにこの費用を払うのは負担が重過ぎると思います。

「診療予約2013」は、初期費が0円かつ利用日数に応じた日割り課金ですので、インフルエンザの時期に使った分だけの支払いで済んでしまいます。これではあれば、その時期だけ予約システムを利用するということが現実的になります。

(例) 1日あたり360円でご利用いただけます。
※ 10,800円÷30日=360円/日。1ヶ月30日間の月の場合

また、初期費0円でご利用いただけるのは、予約システムがシンプルで使いやすく、導入のために訪問しなくても問題ないからです。インフルエンザの時期だけ使うのに、あまり複雑なシステムではスタッフの方も大変です。そういう意味では、スタッフの皆さんが楽に使えるシステムであり、だからこそ初期費無料で使える「診療予約2013」は、非常に優れたソリューションであると思います。

もし、インフルエンザの時期だけ予約システムを活用してみようとお考えの先生がおられましたら、ぜひ「診療予約2013」のご利用をご検討ください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 予防接種・インフルエンザの予約システム
関連記事: 患者さんの利便性を損なわず、インフルエンザ予防接種を効率的に行う方法

キーワード: 予防接種、インフルエンザ、専用、期間、時期、一定期間、年契約、月契約、予約効率、ネット予約、24時間、予約管理、在庫管理