診療予約システム(時間帯予約版)」カテゴリーアーカイブ

予約制で利用する診療予約システム

クリニックの待合室と駐車場問題

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの待合室と駐車場のキャパシティと診療予約システムについてです。

患者さまに待っていただく待合室や駐車場のキャパシティは、患者さんの利便性を考えるうえで意外に重要なポイントです。もちろん、ある程度余裕のあるつくりにするのが普通ですが、来院数の時間帯によるばらつきや偶然の重なりで、キャパシティが足りなくなることはよくあることです。

待合室がいっぱいだと来院しようとした患者さんが引き返してしまう可能性が高まるだけでなく、待っている患者さんをより高いストレスや院内感染リスクにさらすことになります。また、駐車場がいっぱいだと来院する前からストレスです。患者さんもしょうがないとわかっていても、イライラするものはイライラしてしまいます。

この状況をどうすれば改善することができるでしょうか?

普通に考えると「予約制」にすることで混み具合を平準化できるはずなので、「順番待ち制」ではなく「予約制」にするという方法が考えられます。確かに、待合室や駐車場といったリソースのキャパシティが少ない場合は、よい打ち手であるように思えます。そしてもしかしたら、多くの方は「これしか方法がない。」と思われるかもしれません。

しかし、診療予約システムを導入すると、この普通の考えが唯一の正解でないことに気づきます。すなわち、診療予約システムを入れるなら、順番待ちの方がリソースを平準化して利用してもらえるかもしれないということです。

順番待ちの診療予約システムの機能には、「オンラインで順番待ち」ができ、「患者さんが各自の診察開始予定時刻」を確認できるうえに、「〇分前になったらメールで知らせてくれる」というものがありあす。もし、この機能をほとんどの患者さんが利用してくれるなら次のようなことが起こります。すなわち、患者さんは自分の待ち順が近づくまで、クリニックに来ないという状況です。こうなると、院内にいる患者さんの数が理論上一定になります。まさに平準化です。

さらに順番待ち診療予約システムのすごいところは、診察に遅れが出てもこの平準化の仕組みは機能し続けるということです。この点を「予約制」との比較で確認してみましょう。

予約制でも、各時間帯の患者さんの数が一定になるので、同様に平準化するように思えますが、もし診察に遅れがでたらどうなるでしょうか?予約時間は決まっていますので、診察が遅れていても患者さんはクリニックに来てしまいます。残念ながら予約制の場合、診察に遅れが出ると平準化の機能が失われてしまうのです。

診療予約システムを導入するなら、予約制よりも順番待ち制のほうが「平準化」に効果があるかもしれないという見方は、一般的にはあまり言われていないかもしれません。しかし、患者さんの多くが診療予約システムを利用してくれる「小児科」や「婦人科」、あるいは都心のビル診療所などでは、もしかしたら「診療予約システム×順番待ち制」のほうがうまく平準化することができるかもしれません。また、診察が遅れがちな診療科目のクリニックであれば、予約制よりも順番待ち制で予約システムを活用するほうが、そのメリットを多く享受できるかもしれません。

もし、待合室や駐車場のキャパシティの問題で悩んでいる場合は、上記のような運用を目指してみるのもよい方法かもしれませんね。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」
関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

キーワード: 待ち時間,溢れる,混雑,いっぱい,解消,解決,課題,問題,比較,コンサル,順番予約

診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

診療予約システムを検討する際に、「ネット予約を利用すると、キャンセル率が上がるのでは?」という声があがることがあります。そこで今回は、ネット予約とキャンセル率の関係についてまとめてみたいと思います。

キャンセル率が上がるのでは?と感じた理由は、「電話で予約をキャンセルするより、ネットのほうが簡単だからキャンセルしやすい。」ということだと思うのですが、これは少し短絡的すぎる考えだと思います。

なぜなら、この考えは下記のような要素を考慮していないからです。

1.キャンセル方法の違いで、キャンセルを止めたりしない
患者さんがキャンセルする大半の理由は「本当に行けなくなったから」です。この場合、キャンセル方法が電話であろうとネットであろうとキャンセルされてしまいます。

2.ネットの方がキャンセルを制限できる
ネットだからこそ「3日前までキャンセル可能」のようにキャンセル可能条件をシステム的に設定することができます。一方、電話ではいつでもキャンセルできてしまいます。予約時刻の直前でもできてしまいますので、むしろ電話のほうがキャンセルしやすいとも言えます。

3.うっかり忘れによるキャンセルが減る
診療予約システムには「もうすぐ予約日お知らせメール」機能があります。この自動配信メールが、「うっかり忘れ→ドタキャン」を確実に減らしてくれます。

おそらく「ネットのほうがキャンセルしやすい」というイメージは、インターネット黎明期にネット反対派が行っていた主張、「ネットは危険。相手が見えない。」が植えつけたものだと思います。しかし、インターネットが社会に定着した今、本当にそのように思われますでしょうか。

あるいは、「実際にネット予約を導入してからキャンセルが増えた」という方もいるかもしれません。本当に増えたかどうかを確認するには、下記の2つのデータが必要になります。

・電話だけで運用していた時の「全体のキャンセル率」
・電話+ネットを使い始めてからの「全体のキャンセル率」

つまり、全体としてキャンセルが増えたか減ったかのデータです。ちなみに、ネットが何割、電話が何割というのは、クリニックの経営にとってほとんど意味がありません。あくまで、全体が増えたか、減ったかが問題です。残念ながら私はこの類のデータを見たことがないですし、もしあったとしたら、おそらくネットを使ったほうが「全体のキャンセル率は下がる」可能性が高いとすら思います。

それは、上に書いたように、患者のうっかり忘れが減ると同時に、「予約は〇日前までしかキャンセルできない。」という意識を患者が持ってくれるからです。確かにネットキャンセルは、病院側の画面で見ていると「突然、キャンセルされた」ように見えます。一方、電話であれば、患者さんとの直接コミュニケーションが取れるので「仕方がなくキャンセルしたんだな。」というように納得しやすいです。しかし、手段や見え方が違うだけで、同じ患者がキャンセルする理由は変わりません。仮に患者さんが「どうしても行けなくなった」という理由で、ネットキャンセルしたケースと、電話でキャンセルしたケースがあったとします。多くの人が、ネットでキャンセルした患者は「安易にキャンセル」したと感じるでしょう。そして、電話でキャンセルした患者は「わざわざ電話を掛けてきてくれた。」と真逆の捉え方をするのではないでしょうか?この例においてはそれは間違った解釈であり、私たちが陥りがちな一種の認知バイアスだと思います。この状況も「ネットはキャンセルが多い」と感じてしまう理由のひとつだと思います。

そしてここで本当に重要なことは、ネットと電話という区別ではなく、「クリニック全体としてキャンセル率をどう減らすか。」という視点です。

私が考える、全体のキャンセル率を減らすために必要なことの1つは、患者さんに「キャンセルはできるだけしないでほしい」ということをしっかり訴えかけることだと思います。

例えば「予防接種は予約に基づいて事前にワクチンを仕入れるため、キャンセルはご遠慮願います。」と告知するだけで、患者さんも「ああ、そうなのか。」と意識が変わります。もともとキャンセルは良くないことだとわかっていますが、「自分のために仕入れてくれている。」という想像力は多くの患者が持っていません。幸い、診療予約システムを使うことによって、モバイルサイトでの告知など患者さんとのコミュニケーションルートが増えます。これを活用し、通ってくれる患者さんに告知していった場合、「全体のキャンセル率」は下がるのではないでしょうか。

また、電話ではいつでもキャンセルできてしまいます。つまり、ドタンキャンもできます。電話でキャンセルすると気まずいという理由で、あえて電話せずに無断キャンセルする可能性すらあります。一方で、ネットは〇日前までしかキャンセルできません。この事実によって、直前のキャンセルは良くないことだと患者さんはより強く認識してくれます。このように考えた時、ネットでキャンセルできることに自体に問題があると言えるでしょうか。またドタキャンやノーショー(連絡なしキャンセル)といった問題は増えるでしょうか、減るでしょうか。

この問題はよく話題にあがるので、当エントリーをお読みいただいた方には是非、過去のイメージや認知バイアスに惑わされることなく、ご自身のクリニックのために冷静に考えていただきたいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」
関連記事: 診療予約システムでスタッフの負担は増える?
関連記事: 患者さんから見た診療予約システム

キーワード: 診療予約システム、病院予約システム、キャンセル率、ネット、予約取消、取り消し、ドタキャン、ブラックリスト、注意患者

直感的に使えるシステムと使えないシステム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、直感的に使えるシステムと使えないシステムについてです。
まずは、この動画をご覧いただきたいと思います。(0:43/音楽あり)


▲「診療予約2013」の操作画面

これは予約制のクリニックの予約表ですが、30秒見ただけで使えそうだと思いませんでしょうか?それは、この予約表が実際の予約表と同じようなレイアウトで、かつ、やりたいことを行なおうと操作すると、だいたい想像通りに動くようになっているからだと思います。

このような観点でみるとシステムには2つのタイプがあることに気が付きます。1つは「実際に存在するものをシステムに置き換えたもの」、もう1つは「実際には存在しないものをシステムとしてつくったもの」です。

診療予約システムは前者のタイプで、実際に存在する「紙の予約表」をデジタル化したものと考えることができます。一方、後者の例としては表計算ソフトなどがあげられます。実生活で表を使って四則演算をすることはあっても、紙の上で複雑な関数を使うことはありません。また、計算だけでなく顧客リストなどにも使えるため、表計算ソフトという名称すら全体を表せているわけではありません。要するにこのソフトはもともと存在していたツールではなく、パソコンをより有意義に使うためにつくられた新しい機能の集まりだと考えられます。

後者のシステムは、一度概念的に理解しないと、いきなり使うのは少し難しいことが多いです。すなわち、「このシステムは、表をつかって計算をしたり住所録などを作れるソフトで、AとBとCという機能があります。ここでAを、ここでBを、ここでCをすることができます。」のような説明がない状態で「はいどうぞ。」と言われても、使い始めることができないということです。

一方、前者のシステムでユーザー目線でつくられているものは、直感的に利用することができます。なぜなら、実際に存在するものとシステムの見た目が似ていて、思ったままに操作すると、そのとおり使えるように設計してあるからです。ですから、動画を見るとすっと理解でき、実際にすぐに使うことができるのです。

しかし、世の中には前者の範疇に入るにもかかわらず、直感的に使えないものもあります。これは、開発者が何らかの理由で「実際に存在するかたち」と違うインターフェースを採用してしまい、そのせいでシステムがわかりにくくなってしまったからだと言えます。とっつきにくいシステムというは、ほとんどの場合がこのパターンだと思います。

このように、ユーザー目線で開発された診療予約システムは操作を詳しくおしえるまでもなく使えてしまいます。ですから、システム導入時に気になるスタッフの負荷もあまり大きくありません。もしあなたが院長先生で、患者さまへのサービスやスタッフの予約受付負荷の低減を考えているなら、一度、この動画を見てもらい、スタッフのみなさんにどう思うか聞いてみてください。きっと、「簡単そう!」と言って気に入ってもらえると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 「診療予約2013」はシンプルで簡単に使える診療予約システムです。

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムでスタッフの負担は増える?
関連記事: そのシステムで本当に電話予約の対応できますか?

キーワード:操作性,かんたん診療予約システム,シンプル,直感的,直観的

電話予約、電話自動応答、ネット予約のどれを選ぶ?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、予約制クリニックにおける3つの予約受付方法についてです。

クリニックを予約制にする場合には、下記の3つの中から貴院にフィットするものを取捨選択することになります。

A. 電話予約(スタッフが受付)
B. 電話予約(システム自動応答で受付)
C. ネット予約

今回は、それぞれのメリット・デメリットをまとめることによって、どの方法を取るのが貴院にとって最適かを判断する参考になればと思います。

A. 電話予約(スタッフが受付)
システムを導入しない場合は、電話予約で受付けることになります。当然、診察後の次回予約などもあるので、電話には限りませんが、システムを介さず受付スタッフが予約を受付ける方法です。

〇メリット
・患者がはじめての貴院にコンタクトする「予約」の段階で、生身の人間が対応できることによる安心感・イメージの向上。
・込み入った予約(複数名、症状の相談)に柔軟に対応できる。
・システム費用などが必要ない。

×デメリット
・「来院受付」と「予約受付」の兼務によるロス、ミスの発生。
 (例)電話に出られない、受付業務が止まるなど
・電話が混み合い、繋がらなくなった場合に機会損失が発生する。
・受付時間中にしか受け付けられない。夜間・休診日に受付けできない。

B. 電話予約(システム自動応答で受付)
診療予約システムの中には、予約電話をシステムが自動応答し受付けるオプションのあるものがあります。

〇メリット
・インターネットを使えない人でも24時間予約ができる。
・直接電話を受付ける数が減るので受付スタッフの負担が軽減する。

×デメリット
・Aのメリットを諦めることになる。
 電話自動応答を使うということは、通常は一般電話は使いませんので電話受付の利点を放棄することになります。併用する場合は、電話番号を分けたり、どちらをどこに表示するかなどの工夫が必要になります。
・上記に関連し、自動応答での予約には時間がかかる、あるいはかかっているように感じるので患者が面倒で使いにくくなる。(私は結構イライラします(笑))
・システムに費用がかかる。

C. ネット予約
診療予約システムの基本機能。患者が携帯、PCから24時間予約ができるようになります。

〇メリット
・携帯・PCの使える人なら24時間予約ができる。
・同時に何人も予約ができるので、機会損失が発生しない。
・電話予約がネットに変わった分の受付スタッフの負担が減る。

×デメリット
・複雑な予約を受けられない診療予約システムがある。
・システムに費用がかかかる。

以上のように、当然どの方法もメリット・デメリットがあります。

ひとつ言えることは、Aの方法でうまくいくならそれにこしたことはないということです。やはり、電話をしたときにスタッフが丁寧かつ柔軟に対応してくれるほうが、ネットや電話自動応答より安心感があります。おそらくこれは、老若男女とわずそう感じるのではないでしょうか?

ただ、スタッフの人件費はシステムの費用に比べて高いので、簡単に1人増やすといったことができません。システムのように24時間働いてもらうこともできません。

システムを導入することによって、1名スタッフを追加することなく予約受付業務を軽減することができれば、既存スタッフはとても仕事がしやすくなるはずです。また、患者さんも24時間予約や、予約状況の可視化などのメリットを実感し、きっと喜んでくれるでしょう。

Aのスタッフによる電話受付だけでは、来院受付や会計業務に支障や遅れが出る場合、診療予約システムを利用する価値があると思います。しかしBとCはどちらを選べば良いのか、それとも両方必要なのかといったところはそれぞれの病院・クリニックの状況により違ってくると思います。

ここで考えるべきは「患者さんのネット利用率」だと思いますが、この話は、データを交えてどこかでまとめたいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> テーマは圧倒的な使いやすさ!「診療予約2013」

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

キーワード: 診療予約システム、インターネット予約、音声、自動

 

クリニックの予約管理をデジタル化する

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムによる予約管理のデジタル化についてです。

診療予約システムの導入をされる病院・クリニックには大きく分けて2つのパターンがあります。

A. 予約管理をデジタル化したい
(紙ではなく、パソコンで予約管理したい)

B. ネットで予約受付できるようにしたい
(携帯・スマホ、パソコンからの予約を自動受付したい)

今回は、Aの予約管理のデジタル化に絞ってメリット、デメリットをまとめてみます。予約管理のデジタル化とは、院内で紙の予約表を使わずに「パソコン上の予約表で予約管理すること」です。なお、Bのネット予約受付をするためにはAの予約管理のデジタル化が必要になります。

予約管理のデジタル化についてご説明するためには、紙の予約表との違いを明確にするのが手っ取り早いと思いますので、ここで両者のメリット・デメリットを挙げてみます。

1.紙の予約表のメリット・デメリット

メリット
・誰でもすぐに利用できる
・短期の検索性に優れている(1週間前後の検索性)
・工夫次第でイレギュラーな情報も書き込める(柔軟性が高い)

デメリット
・複数の場所で利用しづらい
(情報共有に限界。リアルタイムで共有できない)
・使い捨ての情報になる(後で分析などがしづらい)
・紙の大きさが決まっているので、病院・クリニックの規模、運用方法等によっては見づらくなってしまう。

以上のように、IT化が進んだ現代においても、紙のメリットというのは侮れません。

ネット予約を検討していない場合や、複数の場所(受付、診察室、院長室など)で予約表を利用・受付したい場合以外は、あえて電子化する必要は無いかもしれません。

2.デジタルの予約表のメリット・デメリット

メリット
・複数の場所でリアルタイムで情報共有できる
・情報を蓄積し、分析が行える
・患者からのネット予約を受付けることができる(上記B)
・患者検索などの便利な機能があり、慣れると業務効率向上が期待できる

デメリット

・使い方を覚える必要がある
・診療予約システムの仕様にない情報等が記載できない
※メモ機能などで代用はできます。
・機器の故障など、一時的に使えない可能性がある

デメリットについてはパソコンを使う以上避けて通れない問題です。ただしパソコンやネット環境は10年前と比べると圧倒的な進化を遂げており、故障や通信不良などでのトラブルはかなり少なくなったと言えます。

メリットに関してですが、複数の場所での情報共有を行うには診療予約システムは必須と言えるでしょう。紙で運用するとリアルタイム性を欠くため、どこかでミスが生まれます。これは本来あるべき姿とは言えません。

以上のように、紙の予約表・デジタルの予約表にはそれぞれにメリット、デメリットがありますが、複数の場所で予約を管理したり、患者さんを受付けたりする場合は、診療予約システムの導入が必要だと思います。

ネット予約をしないのであれば、予約表がシンプルで使いやすいシステム、初期費やランニングコストの低いシステムが第1候補になると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 本当に使える!診療予約システム 「診療予約2013」

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: クリニックの予約管理表のテンプレート(無料)

参考記事: ネット予約を使わずに、予約の院内管理だけシステム化できますか?

キーワード:
診療、予約管理、予約表、情報共有、予約情報、パソコン、iPad、タブレット、PC管理、予約管理表、病院、紙の予約表、電子化、ネット共有、オンライン共有