診療予約システム(順番待ち版)」カテゴリーアーカイブ

順番待ち制で利用する診療予約システム

診察のネット予約は不公平?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムの検討時によく聞かれる疑問についてお答えしたいと思います。

その疑問とは「うちは高齢者が多いから、診療予約システムを導入すると不公平だと思われないか?」というものです。診療予約システムを利用してネットで順番待ちや予約ができるようになると、患者さんは非常に便利になります。一方で、ネットリテラシーや機器を持っていないために予約システムを使えない患者さんは、不公平に感じるのではないかということです。例えば、自分は直接クリニックまで来たのに、自宅からネット順番待ちした別の患者さんに先に並ばれてしまうようなケースが考えられます。インターネットが使えないばっかりに自分の待ち時間が長くなるとしたら、確かに不公平なのかもしれません。

ここでは、「予約制」の場合と「順番待ち」の場合でわけて考えてみましょう。

A. 予約制の場合
もともと予約制である場合は、不公平感は生まれないでしょう。今まで電話予約していたのが、ネット予約という新しい選択肢が増えるだけだからです。ネットが使えない患者さんは、従来どおり電話予約や次回予約をすればよいだけですし、予約方法によって何かデメリットがあるわけではありません。一方、ネット予約ができる患者さんは、24時間いつでも予約ができる、予約の空き状況を確認できるなどより便利にクリニックを利用することができるようになります。予約制のクリニックに診療予約システムを導入することは、便利な選択肢を増やすだけで、不公平感の対象ではないでしょう。

B. 順番待ちの場合
順番待ち制の場合はどうでしょうか。順番待ち制では冒頭の例に挙げたように、ネット順番待ちができる患者さんとできない患者さんで不公平感がでてきそうです。しかし、このようなことは想定の範囲内なので、診療予約システム側にそれを回避する機能が備わっているのが普通です。例えば「診療予約2013」では「仮の受付」という機能で、この不公平感を解消することができます。

「仮の受付」とは、患者さんが来院される前に、仮で順番を押さえておくことができる機能です。通常は、患者さんが来院されるたびに「受付」操作を行い順番を確定していくのですが、「仮の受付」を使うとまだお見えでない患者さんのために順番を確保することができるのです。

朝の受付での処理イメージは下記のようになります。

9:00に受付開始のクリニックで、ネット順番待ちも9:00から受付が開始するとします。

何もしなければ、患者さんがネット順番待ちをして、直接来院した患者さんの前に並んでしまうかもしれません。そこで受付開始前に「仮の受付」ボタンを押していくつか順番を押さえてしまいます。例えば、8:55に3つ「仮の受付」をしておけば、3名分の順番が確保できます。ネットからの順番待ちは、この3名の後に並ぶことになるので、直接来院される方を事実上優遇することができるのです。後は、本当に患者さんが来院した際に、確保してある「仮の受付」の枠に名前を入れてあげることで、正式な来院受付処理をするだけです。この一連のオペレーションによって、直接来院された患者さんにも不公平感なくクリニックを利用していただけるようになるのです。

また、ネットで順番待ちした患者さんが診察開始時刻になってもお見えにならない場合は、「順番とばし」という機能もあります。当たり前ですが、ネット順番待ちの方が来るまで待っているわけにはいかないので、来院されている方に順番がまわってきます。これらの機能を併用することで、100%ではないにしても不公平感を減らすことができると思います。

以上見てきたように、診療予約システムを予約制で使う場合は「患者さんに便利な選択肢を増やす」ということになり、患者サービスの向上に効果があります。また、順番待ち制の場合は、診療予約システムに不公平感を緩和・回避する機能が備わっているはずなので、それに納得がいくかどうか確認してみてください。その機能がないとしたら、そのシステムは診療予約システムとしてはNGです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる?
関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

関連サイト: ネット順番待ちは直接来院された患者さんにとって不公平?

キーワード: 順番予約,順次予約,年配,高齢者,高齢患者,年代,インターネット,携帯,パソコン,利用率,IT,使い方

時間帯によって受付けできる診療内容を変えたい

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを選ぶ際のポイントの1つとなる「時間帯毎の診察内容の設定」についてご紹介したいと思います。結論から言うと、この設定ができる診療予約システムとできないシステムがあるので、注意が必要ということです。

診療予約システムで時間帯によって受付けできる診療内容を変えたい

▲ このようなパターンで受付したい場合、予約システムによってはできないことも

「時間帯別の診察内容の設定」とは、例えば終日一般診療を受付けるクリニックで、午後の1時間だけ乳児健診のみを受付ける時間帯をつくりたいというように、時間帯ごとに種類の違う診療受付を行うための設定のことです。上図のAがこのパターンにあたります。最近は業務効率化のため、このようなスタイルで受付をするクリニックも増えてきたように思います。

別のパターンとしては、基本的には順番待ち制のクリニックで、15:00~17:00だけ予約制にするという場合があります。これは上図のBのパターンで、予防接種をある時間にまとめて行うために、その時間帯だけ予約制にするケースなどが考えられます。これらの方法は、クリニックが業務効率を高めたり、待ち時間を短縮したりするための施策として検討に値する施策だと思います。

このようなクリニックが、時間帯ごとに受付する診療内容を、患者さんからネット予約、あるいはネットで順番待ちできるようにしたい場合、上にあげた設定ができなければならないことになります。すなわち「時間帯ごとに別々の診療メニューが予約できるように」設定可能ということです。

電話予約のように受付スタッフが判断できる分には何とでもなるのですが、患者さんが行うネット予約は別です。患者さんがネットから予約しようとした時に、その時間帯に受付けていない診療内容では取れないようにシステムで制御しなければならないのです。もし、このような運用をお考えの場合、また将来的に運用を変える可能性がある場合は、検討中の診療予約システムで設定が可能かどうか、確認されることをお勧めします。もちろん、「診療予約2013」は、こういったクリニックの細かいニーズにもお応えできる診療予約システムです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」はこの設定できます!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 予防接種・インフルエンザの予約システム
関連記事: その機能、MUST?WANT?

キーワード: 受付時間,診察時間,診療時間,予防接種,インフルエンザ,検診,健診,予約,制限,変更,ネット予約,別々

もうすぐ診察お知らせメール

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムの便利な機能「もうすぐ診察お知らせメール」について書いてみたいと思います。

「もうすぐ診察お知らせメール」とは、診察時間が近づいていることを患者さんにメールでお知らせする機能のことです。すべての診療予約システムがこの機能を持っているわけではありませんが、これがあると患者さんから本当に喜ばれます。

「待ち時間はモバイル表示の時代へ」でも書いたとおり、患者さんは院内待ち時間を減らし、待ち時間を自宅や外で過ごしたいと考えています。また、できれば診察の直前になってクリニックに入る(戻る)ことを望んでいます。そして、この患者さんのちょっと都合のいいニーズを満たすのが「もうすぐ診察お知らせメール」なのです。

もうすぐ診察お知らせメールの配信は、以下の3つの条件が整うことで可能になります。

1.各患者さんの「診察開始予定時刻」をシステムが計算していること
2.患者さんがメールアドレスをシステムに登録していること
3.診察開始予定時刻の〇分前に、メール送信される仕組みがあること

よって、診察券番号だけ入れて予約・順番待ちをするようなシステムの場合、患者さんのメールアドレスは登録しませんので、当然メールは送られません。このような仕組みのシステムには、元々の開発コンセプトからして「もうすぐ診察お知らせメール」の発想自体が無いということになります。やるとすれば、患者さんに毎回メールアドレスを入力してもらうという手間のかかる仕組みで実現するほかありません。

また、1.の診察開始予定時刻の計算も注意が必要です。診察開始予定時刻というのは「現在時刻+待ち時間」のことですので、言い換えると「待ち時間」の計算がリアルタイムでされているかどうかとういことです。診療予約システムにおける待ち時間については、「待ち時間表示の罠」というエントリーに記載したとおり、計算方法がどうなっているかに注意する必要があります。これがざっくりしたものだと「もうすぐ診察お知らせメール」の配信タイミングの精度も下がり、「機能」としては存在しても「使える機能」として患者さんに喜んでもらえない可能性があります。

「もうすぐ診察お知らせメール」は、患者さんができれば何とかしたいと思っている「診療待ち時間の有効活用」を可能にする仕組みです。もし診療予約システムをご検討されるのであれば、この機能のある予約システムを選ばれることをおすすめします。そして、単に機能があるだけでなく、患者さんに喜んで使っていただける「使える機能」として設計されているか確認してみてください。一見同じに見えるものでも、実際にご利用される患者さんには違いが分かってしまい、システム導入の価値が変わってしまうかもしれません。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 待ち時間表示の罠
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

キーワード: メール配信、メールシステム、順番お知らせ、メールお知らせ、可変、メアド、メルアド、電話、CTI、診療前、診察前

順番待ちと予約制どっちがいい?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

病院・クリニックの受付方法には「順番待ち制(受付順番制)」と「予約制」の2つがあります。どちらの方法をとるかは非常に決めにくい問題であり、開業時に悩んだり、今まさに検討されている先生も多いのではないでしょうか。中にはこれらを複合して「一般診療は順番待ち、特定の診療メニューは予約制」という受付方法をとられる場合もあり、皆さんが工夫と苦労を重ねているのがよくわかります。

傾向としては多くのクリニックが順番待ち制を採用されますが、その理由は「元々務めていた病院が、順番待ちだったから」というケースが多いようです。このように慣れた運用でスタートするというのは確かに一理ありますが、経営者としては「どちらが効率的なのか」、「どちらが患者さんは便利なのか」といった目線で検討する必要もあるのではないでしょうか。

診療予約システムに携わっているとこのテーマについてのご相談をうけることも多いので、いろいろと考える機会があるのですが、現時点での私の結論は「一般論としてどちらがよいとは言えない」というものです。ただ、検討するにあたってのポイントの提示はできますので、以下に箇条書きにしてみたいと思います。

1.受付開始時間に患者さんが集中する診療科目や地域かどうか
例えば朝の時間に患者さんが殺到する場合、順番待ち制だと「いきなり90分待ち!」というような状況になることがあります。特に、診療予約システムを入れることによって待ち時間が可視化されると、これがかえってデメリットになってしまう可能性があるのです。その時点で諦めてしまう患者さんが出るかもしれませんので、順番待ち制はフィットしない可能性があります。

このケースで、時間帯予約制であれば、9:00は×だけど10:30は〇になっていて予約を取ってくれる可能性が高まります。よく考えると今から90分待つので、患者さんにとっては実際は同じことなのですが、結果に違いが出てしまう部分です。患者さんのこういった微妙な心理を取り込めるかどうかは想像力の有無にかかっていますが、集患を考えるうえで非常に重要な点だと思います。

経験論ですが、小児科および婦人科、内科は朝の時間帯に非常に混みます。耳鼻咽喉科・眼科などは緊急性が低い患者さんが多いせいか、比較的混み具合が平準化される傾向にあるように思います。ただし、90分待ちのようなケースは、少なくとも10名以上の患者さんが一斉に来院しなければ起こらないので、かなり混むクリニックにしか当てはまらないかもしれません。

2.待合室や駐車場のキャパシティに余裕があるか
患者さまに待っていただく待合室や駐車場のキャパシティは、患者さんの利便性を考えるうえで意外に重要なポイントです。ある程度余裕のあるつくりにするのがセオリーですが、それでも時間帯によるばらつきや偶然の重なりで、キャパシティ不足に陥るのはよくあることです。

普通に考えると、「予約制」にすることで混み具合を平準化できるので、キャパシティが少ない場合は「順番待ち」より「予約制」のほうがよいと思われるかもしれません。しかし、診療予約システムを導入すると、この普通の考えが唯一の正解でないことに気づきます。すなわち、診療予約システムを入れるなら、順番待ちの方がリソースを平準化して利用してもらえるかもしれないということです。この考え方は、「クリニックの待合室と駐車場問題」というエントリーにまとめましたので、ご興味があればご参照ください。

3.効率性を重視するのか、患者さんの利便性を重視するのか
これは、院長先生のそもそもの考え方の問題です。両方重視するというのが当然だと思いますが、1日の患者さんの絶対数が多いと、究極的にはこの2択を迫られることになります。

最たるものがインフルエンザの予防接種で、これは予防接種専用の時間帯をつくって予約制にし連続的に行ったほうが効率がよいのは間違いありません。一方、患者さんはその時間帯だけしか予防接種ができないとなると、利便性が下がってしまいます。インフルエンザを予約制にして同じ時間にまとめるか、患者さんが受けたいときに受けられるようにするのか。効率性と利便性のジレンマです。

また、患者さんに「順番待ちと予約制のどっちのクリニックがいいですか?」と聞くと、多くの人が予約制と答えます。そういう意味では、予約制のほうが患者さんの利便性が高いともいえます。一方、受付スタッフにとっては順番待ちのほうが業務量は少なくなります。なぜなら、予約制では電話応対の絶対数が増えるからです。診療予約システムは、ネット予約によってこの問題を軽減はしてくれますが、ゼロにすることはできません。これも利便性と効率性のジレンマです。

業務や経営上の効率を取るのか、患者さんの利便性を優先するのか、開業医の皆さんそれぞれの考え方次第。どちらも正解だといえる「決め」の問題だと思います。

以上、順番待ちと予約制のどちらがいいのかという私達の永遠のテーマについて3つの切り口をご紹介してきました。これを読んでもどうしても結論が出ない場合は、ぜひ「診療予約2013」をご利用ください。というのは「診療予約2013」は順番待ち版、時間帯予約版、複合版のすべてで運用できる限られた診療予約システムの1つだからです。しかも、運用を変える時にライセンス種別をスイッチするだけなので、費用は変わりません。なかなか、いいと思いませんか(笑)?

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は順番待ち、時間帯予約の両方使えます!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: クリニックの待合室と駐車場問題
関連記事: 予防接種・インフルエンザと予約システム
関連記事: クリニック受付運用の5つのパターン
関連記事: 順番予約システムの様々な運用方法

キーワード: 順時予約,順次予約,受付順,順番制,順番予約,イライラ,並ぶ,次回予約,予約優先制,来院順,完全予約制,決め方,ポイント,アンケート,支持

クリニックの待合室と駐車場問題

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの待合室と駐車場のキャパシティと診療予約システムについてです。

患者さまに待っていただく待合室や駐車場のキャパシティは、患者さんの利便性を考えるうえで意外に重要なポイントです。もちろん、ある程度余裕のあるつくりにするのが普通ですが、来院数の時間帯によるばらつきや偶然の重なりで、キャパシティが足りなくなることはよくあることです。

待合室がいっぱいだと来院しようとした患者さんが引き返してしまう可能性が高まるだけでなく、待っている患者さんをより高いストレスや院内感染リスクにさらすことになります。また、駐車場がいっぱいだと来院する前からストレスです。患者さんもしょうがないとわかっていても、イライラするものはイライラしてしまいます。

この状況をどうすれば改善することができるでしょうか?

普通に考えると「予約制」にすることで混み具合を平準化できるはずなので、「順番待ち制」ではなく「予約制」にするという方法が考えられます。確かに、待合室や駐車場といったリソースのキャパシティが少ない場合は、よい打ち手であるように思えます。そしてもしかしたら、多くの方は「これしか方法がない。」と思われるかもしれません。

しかし、診療予約システムを導入すると、この普通の考えが唯一の正解でないことに気づきます。すなわち、診療予約システムを入れるなら、順番待ちの方がリソースを平準化して利用してもらえるかもしれないということです。

順番待ちの診療予約システムの機能には、「オンラインで順番待ち」ができ、「患者さんが各自の診察開始予定時刻」を確認できるうえに、「〇分前になったらメールで知らせてくれる」というものがありあす。もし、この機能をほとんどの患者さんが利用してくれるなら次のようなことが起こります。すなわち、患者さんは自分の待ち順が近づくまで、クリニックに来ないという状況です。こうなると、院内にいる患者さんの数が理論上一定になります。まさに平準化です。

さらに順番待ち診療予約システムのすごいところは、診察に遅れが出てもこの平準化の仕組みは機能し続けるということです。この点を「予約制」との比較で確認してみましょう。

予約制でも、各時間帯の患者さんの数が一定になるので、同様に平準化するように思えますが、もし診察に遅れがでたらどうなるでしょうか?予約時間は決まっていますので、診察が遅れていても患者さんはクリニックに来てしまいます。残念ながら予約制の場合、診察に遅れが出ると平準化の機能が失われてしまうのです。

診療予約システムを導入するなら、予約制よりも順番待ち制のほうが「平準化」に効果があるかもしれないという見方は、一般的にはあまり言われていないかもしれません。しかし、患者さんの多くが診療予約システムを利用してくれる「小児科」や「婦人科」、あるいは都心のビル診療所などでは、もしかしたら「診療予約システム×順番待ち制」のほうがうまく平準化することができるかもしれません。また、診察が遅れがちな診療科目のクリニックであれば、予約制よりも順番待ち制で予約システムを活用するほうが、そのメリットを多く享受できるかもしれません。

もし、待合室や駐車場のキャパシティの問題で悩んでいる場合は、上記のような運用を目指してみるのもよい方法かもしれませんね。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」
関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

キーワード: 待ち時間,溢れる,混雑,いっぱい,解消,解決,課題,問題,比較,コンサル,順番予約