診療予約システム(時間帯予約版)」カテゴリーアーカイブ

予約制で利用する診療予約システム

時間帯予約制をとると起こる面白い現象 その2 

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

以前、「時間帯予約制をとると起こるおもしろい現象」という記事で、書き残したことがあったので今日はそれをまとめたいと思います。

前回は、時間帯予約制をとってしばらくすると、患者さんの来院タイミングが勝手に分散してくる現象について書きました。

この状態を客観的にみると、興味深い点が2つあります。

1つ目は、この状態になると全体の院内待ち時間が最短になるということです。

「待ち時間の原因は患者さんの数より偏りにあり」でも紹介したとおり、患者さんがあるタイミングに偏って来院してしまうと、のべ待ち時間がすごく長くなってしまいます。予約制をとるということは、予約時間になったら患者さんが来院するということですので、普通は各時間帯の開始時刻に来院が集中するはずです。

よって、院内待ち時間は比較的長くなるはずなのですが、前回説明したのはまさにこのケースにおいて、患者毎に来院タイミングが「早い派」「普通派」「遅い派」に分かれる現象についてでした。よって院内待ち時間は長くなるどころか、分散することによって最短になるのです。

私の仮説が正しければ、患者さんは試行錯誤の中で、「早く行くのがいい(待ち時間が短くなるから)」「普通に行けばいい(待ち時間が短くなるから)」「あえて遅く行くのがいい(待ち時間が短くなるから)」とそれぞれ行動を変化させ、結果的に待ち時間の最適化、最小化につながるということです。

2つ目は、この状態を客観的に見ると、予約制なのに受付順番制の運用をしているように見えるということです。繰り返しになりますが、予約制をとるということは各時間帯の開始時刻に来院が集中するはずです。しかし、この状態になると、患者さんはまるで計ったかのように少しずつずれて来院されます。そしてこれは、受付順番制でネット予約を使って院内待ち時間を短くする手法とまったく同じことが起こっているのです。

受付順番制でネット予約を導入するメリットは、待ち時間を見える化し、患者さんが自分の意思で来院タイミングを調整し、院内待ち時間を短縮できるようにすることです。例えば、自宅から10分のクリニックにネット順番待ちし、15分前に「もうすぐ診察お知らせメール」が届くようにしておくことによって、診察5分前にクリニックに到着するのです。この仕組みを患者さんが使い出すと、来院タイミングが分散されるようになります。患者さんはみな5~10分前にクリニックに来ようとするので、それぞれの来院間隔もだいたい同じになってきます。このようして院内待ち時間を短縮しようとするのが、順番待ち制における診療予約システムの役割です。

時間帯予約制をとって来院タイミングが平準化した状態は、これとまったく同じメカニズムです。順番待ちと予約制という相容れない運用方法をとっているにもかかわらず、同じ仕組みで待ち時間が短縮されるのは本当に面白いと思います。

このように予約制をとっていても受付順番制をとっていても、待ち時間の短縮は可能です。ぜひ、診療予約システムを活用して、院内待ち時間対策を行ってみてください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

■ 時間帯予約制の詳細はこちらのスライドでチェック!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 時間帯予約制をとると起こる面白い現象
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

悔しいけれど予約システムだけでは解決できない問題

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを導入する際に注意すべき点について書いてみたいと思います。

診療予約システムを検討する理由の多くは「待ち時間の問題を解決したい」というものです。確かに診療予約システムには、この問題を解決できる機能があります。しかし、単に診療予約システムを導入するだけでは、待ち時間の問題を全く解決できないことがあります。それはなぜでしょうか?

一言でいうと、それは元々の受付の運用方法に無理があるからです。

典型的な例としては、いわゆる「予約優先制」の運用が挙げられます。この予約優先制で運用していると必ず起こる問題があるのですが、実はその問題はシステムを導入するだけでは解決できません。何故なら、問題の原因はシステムの有無でなく、予約優先制の運用方法そのものに内在しているからです。

逆に言うと診療予約システムを導入しなくても、運用を変えることによって根本的な問題を解決できます。本当は診療予約システムを導入していただきたいのですが、実際は紙の予約表を使っていても同じように問題の解決はできてしまいます。本当に「待ち時間の問題を解決したい」と思っているのであれば、システムの導入だけでなく、そもそもの運用にも目を向ける必要があるということです。

一方で、このケースにおいても診療予約システムを導入するメリットはあります。それは、新しい運用に変える際に大きなサポートツールになるということです。例えば、ネット予約を導入することで、受付スタッフの負荷を増やさずに予約の比率を上げることができます。あるいは、新しい運用に必要となる順番の並び替え(予約表上の順番と受付順番)をシステムが自動で行ってくれることも、運用変更のアシストになります。もちろん紙の予約管理表でも運用変更は行えますが、システム化したほうが圧倒的に効率がよくスムーズに運用変更ができるというわけです。

以上見てきたように、本当に解決すべきは「患者さんの長い待ち時間」であって、それを生む原因が運用方法そのものにある限り、単にシステムを導入しても解決しません。また、無理のある運用に合わせてシステムをカスタマイズしても、無理な運用がスムーズになるだけで、根本的な解決になりません。当然ですが、運用方法に潜む問題発生の本当の理由をつきとめ、それを取り除くことが必要なのです。

開業医の皆さまで「今までうまくいっていた方法が、何故かうまくいかなくなってきた。」「患者さんの待ち時間を何とかしたいが、システムを入れるだけで本当に解決するのか?」といった問題を抱えている場合は、是非当社までご相談ください。(お問合せフォームはこちら)

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>>診療予約システム「診療予約2013」で時間帯予約の運用を!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」 
関連記事: 順番待ち診療予約システムの肝になる2つの機能 
関連記事: 診療予約システムに本当に必要な機能とは? 

キーワード: 導入目的,目標達成,システム化,課題,本当の原因,本当の理由,根本的

小児科に適した診療予約システムの条件は?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は小児科で活躍する「診療予約2013」の機能についてまとめてみたいと思います。

予約や受付の仕組みにおいて小児科が他の診療科目と違う点は、親がこどもの予約を取るという点です。同様に、こどもが複数いる場合の予約も特殊だと言えますので、それに適した診療予約システムを選ぶことが大切です。

では、そんな小児科にフィットする機能とはどんなものでしょうか?

 

小児科にフィットする機能その1

まず1つ目が、患者さんの利便性に関する機能です。結論から言うと、患者さんが利用する予約システムが「ログインして、患者を複数登録しておけるシステム」かどうかという点です。

診療予約システムには2種類あり、1つはログインして患者を複数登録しておけるシステムで、もう1つは毎回、1名ずつ診察券番号や名前を入力して利用するシステムです。

前者の場合、最初に一度だけ患者データを登録しておけば、以降は名前を選ぶだけで予約が取れてしまいます。一方、後者の場合、診察券番号を暗記している人は稀なので、予約システムを利用する度に診察券を出さなくてはなりません。

こどもが複数いる場合は、前者の場合だと選べばいいだけですが、後者の場合はそれぞれの診察券を出して入力しなくてはなりません。患者さんのことを考えると、1年に何十回と足を運ぶ必要のある小児科においては後者は明らかに不便で面倒です。また、中にはインフルエンザ注射をこどもと同時に接種したいという親もいると思いますので、同様に親の名前を登録しておけばとてもスムーズに予約が取れます。少しの違いですが、この仕組みは本当に小児科の患者さんに喜ばれます。

小児科にフィットする機能 その1

一方で、「前者は毎回ログインするのが面倒なのではないか?」という質問をいただくことがありますが、心配ありません。ガラケーであればブックマークから自動ログインできますし、スマホではブラウザがID/PWを覚えておいてくれますので実際は「ログイン」ボタンを押すだけになります。このようにログインすること自体は、実は全く手間ではないのです。

前者はいつも持ち歩いてる携帯・スマホがあればいつでもどこでも利用できますが、後者の仕組みだと診察券も手元にないと予約ができないということになります。予約したいときにいつでもできる仕組みの方が当然患者さんは便利ですし、クリニック側の機会損失も減ります。

特に小児科では、この仕組みの違いが患者さんの利便性に大きく関わってきますので、是非ログイン型で患者さんを複数登録できる診療予約システムを導入されることをお勧めします。

 

小児科にフィットする機能 その2

そして2つ目は、受付スタッフの業務効率化に関する機能です。「診療予約2013」には、着信ポップアップシステムと関連患者リストという機能があります。これは、同じ電話番号や同じ親のお子様を関連患者としてシステムが認識する仕組みで、特に予約制のクリニックなどで便利に使っていただけます。

例えば、親の「しんりょうはなこ」さんが、こどもの予約を取るために電話をかけてきた場合、着信ポップアップ機能によって、登録してある電話番号から「しんりょうたろう」くんと「しんりょうじろう」くんの患者データが呼び出されます。これによって、親の電話番号で複数のこどもを同時に呼び出せるため、患者検索をする必要がなくなります。あとは、どちらの予約かを聞いて選択するだけですので、受付がスムーズになり大変便利です。この機能の詳細は、「こんなに便利!着信ポップアップシステム」というエントリーに記載してありますので、是非ご確認いただければと思います。

以上のように、小児科は親がこどもの予約を取る点、そしてこどもが複数いることがあるという点で、少し特殊なニーズが出てきます。これらのニーズをうまく取り込んだ診療予約システムを選ぶことが、小児科のシステムの選定ポイントになると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 小児科クリニックの診療予約システム運用事例
関連記事: 予約システム導入時の立会いで感じたこと ~小児科クリニック~
関連記事: 患者さんが喜ぶ診療予約システム
関連記事: こんなに便利!着信ポップアップシステム
関連記事: 小児科の診療予約システム運用比較

キーワード: 小児科,産婦人科,診療予約システム,最適,必須機能,使いやすい,便利,人気,ランキング,比較,クリニック

こんなに便利!着信ポップアップシステム

.診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、「診療予約2013」のオプションシステム「着信ポップアップシステム」の便利さをお伝えしたいと思います。

「着信ポップアップシステム」とは、CRMを導入しているコールセンターなどで利用されているのと同じ仕組みで、着信番号を元にどの患者さんからの電話かをシステムが判断し、予約システム上に患者情報を自動的に呼び出す機能のことです。

そのため、着信ポップアップシステムが最も活躍するのは予約制をとられている病院・クリニックということになります。1日に何十本という電話応対をする予約制のクリニックでは、この機能があると大変便利です。使っていいただいているクリニックの方に聞くと、「便利すぎて、これがないと仕事にならない」とまで言われたことがありますので、本当に忙しい現場では重宝されているのだなと思います。


▲ 着信ポップアップの動画 (2:57/音声あり) 

着信ポップアップシステムを使うと、受付スタッフは着信と同時に患者さんを特定できるので、電話応対スピードが向上し、聞き間違えや勘違いによるミスも減らすことができます。例えば、予約のキャンセル電話も、着信と同時に患者が特定されており、予約履歴を見ればすぐにいつの予約か確認できます。また、同姓同名でも間違うことがなくなるため、安心して受付することができます。

そして、この着信ポップアップシステムのさらに便利なところは、受付スタッフがわざわざ患者さんの電話番号を登録する必要がないという点です。もちろん仕組みとしては、患者データに電話番号が登録されていなければどの患者さんの着信か判断することはできません。では、なぜ受付スタッフが電話番号を登録しなくても使えるのでしょうか?

まず、システム導入時にレセコンデータから電話番号をインポートしておけば、既存患者の分はすべて登録が完了してしまいますので個別に登録する必要はありません。次に、新患で予約の際に電話をかけてこられた場合ですが、通常どおり予約を取ると患者データに着信した番号が自動的に付与される機能が実装されています。この機能のおかげで、スタッフが電話番号を登録しなくても電話番号付きの患者データを作成することができるのです。さらに、ネット予約の患者さんは、自分で電話番号を登録してくれるので、クリニック側で登録しなくてもドンドン電話番号が増えていきます。

これら3つの理由により、「診療予約2013」ではクリニック側で電話番号を全く登録することなく、着信ポップアップシステムで認識できる患者さんが増えていくのです。手前味噌ですが、このように手間をかけなくても、自然に便利になっていく仕組みが「診療予約2013」の着信ポップアップシステムの秀逸なところだと思います。

私が知る限りでは、着信ポップアップ機能のある診療予約システムは「診療予約2013」だけです。診療予約システムを導入しネット予約を開始しても、電話による予約はゼロにはなりません。だからこそ、ネット予約だけでなく電話応対の業務効率化も含めてカバーすることが、本当に現場に求められる診療予約システムであると私たちは考えています。

予約制のクリニックで、業務の効率化を考えている場合は、本当に使える診療予約システム「診療予約2013」の導入をご検討ください。「診療予約2013」は、スタッフの皆さんに便利に、喜んで使っていただける診療予約システムです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: そのシステムで本当に電話予約の対応できますか? 
関連記事: クリニックの予約管理をデジタル化する 

キーワード: 電話応対,接遇,電話対応,予約電話,電話予約,クリニック,病院,CTI,効率化,業務改善,省力化,音声自動応答,自動音声応答,IVR,予約センター,健診センター

診療予約システムに本当に必要な機能とは?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを選ぶ際に本当に必要な機能について書いてみたいと思います。

ご存知のとおり、システムにはパッケージソフトウェアとカスタムソフトウェアがあります。前者は、業界別や業務別に汎用的に使えるように設計されたシステムであり、後者は単独ユーザーのために設計された専用システムのことです。

診療予約システムにおいては、パッケージシステムがほとんどで、自院専用のシステムを一から開発することは珍しいと言えるでしょう。理由としては単純にコストの差がかなり大きいということが考えられます。パッケージソフトは初期費0~50万円ぐらい、ランニングコストが月1万円前後というのが相場です。一方、全く一から予約システムを開発しようと思ったら、数百万~数千万円の投資が必要となるはずです。

また、診療予約システムはパッケージソフトのラインナップが充実しているので、自院にフィットする診療予約システムを見つけられるということでもあるでしょう。

クリニック側から見れば最もフィットする診療予約システムというのがあるはずですので、それを選択することができれば問題ありません。一方で、診療予約システム側から見ると、すべてのクリニックにフィットするシステムというのは存在しないと思います。というのは、もしそんなすばらしいシステムがあったとしても、それはとても使いにくいシステムになってしまい、普通の人には使えないものになってしまうからです。

クリニックには、診療科や受付方法、患者層や混み具合、運用ポリシーなど様々な変動要素が存在します。これらの要素の数は無限といっていいほどですので、すべてを満たそうとすると設定項目が複雑になりすぎてしまいます。そのため、例え完璧なソフトウェアの開発を実現できたとしても、実際はとても使いにくいソフトになってしまうことが予想されます。

というわけで、診療予約システムは各社それぞれの開発コンセプトによって、機能を増やしたり絞ったりしてあります。そのため、システムを検討する際は、自院が必要とする機能を満たしているソフトを選べばよいということになりそうですが、ここでもう1つ気をつけるべきことがあります。

それは、診療予約システムを導入する目的達成のための機能の完成度についてです。

システムの検討の際によくあるのは、求める機能や利便性だけを追いかけているうちに、本来の目的がおろそかになってしまうことです。例えば、本来の目的が「院内待ち時間の短縮」なのに、検討しているうちに関係のない「便利な●●機能」「業界初の●●機能」などに目を奪われ、悪い意味で総合的に判断してしまうなどが考えられます。

本来であれば、目的達成のための機能の完成度をよく確かめたうえでその違いを重く評価すべきですが、いつの間にか重みづけができなくなってしまうことがあるのです。

本来の目的が「院内待ち時間の短縮」であれば、「待ち時間の計算方法」と「もうすぐ診察お知らせメールの配信タイミングの変更」がその肝ですので、その有無はもちろん、その完成度こそ比較しなくてはなりません。

逆に、この部分がしっかりしたシステムであれば、周辺的な機能は多少足りなくても問題ないかもしれません。なぜなら、肝となる機能とは違い、周辺的な機能というのは本当に必要かどうかは使ってみるまでわからないからです。

皆さんも仕事や日常生活で以下のような経験をしたことがあるはずです。

「買う前は色々機能があると便利かと思っていたけど、結局使ってない機能ばっかりだ。」
「機能がありすぎてむしろ不便に感じる。ゴチャゴチャして使いづらいだけだ。」
「機能としては確かにあるけど、よく考えてつくられてないので実際には使えない。」

どうでしょうか?もし心当たりがあるのであれば、まず第一に考えるべきは、本来の目的を達成することであり、それを実際に達成できるように開発されたシステムかどうかという点ではないでしょうか。

システムの検討をしていると、ついつい便利そうな機能の有無だけで比較してしまうこともありますが、本来の導入目的を忘れずに診療予約システムを選ぶことが重要だと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: その機能、MUST?WANT?
関連記事: 順番待ち診療予約システムの肝になる2つの機能
関連記事: 予約システムの訪問サポートと遠隔サポート

キーワード: 診療予約システム,病院予約システム,外来予約システム,機能,比較,重要,ポイント,導入目的