患者さんと診療予約システム」カテゴリーアーカイブ

患者さんからみたときの診療予約システム。

どの診療メニューをネット予約できるようにしたらいい?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう。

今回は、診療予約システムの運用の際によく相談を受ける話について書いてみたいと思います。

その相談とは、「クリニックで行っている診察や予防接種などは、すべてネット予約できるようにすべきかどうか?」というものです。便宜上このエントリーでは、診察や予防接種などの診療内容のことをまとめて「診療メニュー」と呼ぶことにしたいと思います。ネット予約ができる診療メニューが多いほど患者さんも便利になりますし、クリニック側もネット予約が増えれば業務負荷が減るので「すべてネット予約したほうがいい」はずです。しかし、ネット予約できてしまうと困る診療メニューや、ネット予約できるようにしても結局、患者さんにもクリニックにもあまりメリットがない場合もあります。それは、どんなケースでしょうか?

1. 患者さんが自分で選べる診療メニューなのか?
患者さんが自分が受けるべき診療メニューをご自身で選べるかどうかという問題です。クリニック側でも、先生でないと判断できない場合や、受付スタッフでも判断できる場合があるように、患者さんでは判断できないケースも当然あります。また、判断以前の問題で、そもそも「たくさんあってよくわからない」というレベルでも患者さんが自分で選べないケースもあります。患者さんは「1週間後に来てください」と言われたから予約をするだけで、その内容についてはよくわかっていないこともあり得ます。ネット予約できる診療メニューがたくさんありすぎると、このように患者さんが自分で選びにくくなってしまい、結局電話で予約する、直接順番待ちするということになっては本末転倒です。

2. その患者さんが受診できる診療メニューかどうか、結局チェックしていないか?
患者さんがネット予約をしてくれたはいいのですが、結局その診療メニューを受診してもいいのかスタッフが確認していませんか?よくあるのが小児科の予防接種で、時期によって決められた診療メニューを選ぶ必要がありますので、正しい時期かどうか受付スタッフが確認している場合などです。電話予約や次回予約はインタラクティブなので、予約と確認作業を同時に行うことができますが、ネット予約はオンラインで入ってきますので、すぐに確認できません。後でチェックして、受診できない診療メニューだった場合にはクリニックから連絡を取る必要が出てきます。数にもよりますが、ただでさえ忙しいクリニックの受付にとって負担になってしまいます。

3. 次回予約の比率が高い診療メニューではないか?
よく考えると、その診療メニューは来院時に行う次回予約が多く、ネット予約できるようにしてもあまり利用されないというケースです。そして、これはそもそも1.2で見たように「患者さんが選べない」「相談しながら決めたい」ような診療メニューなので、患者さんもクリニックも次回予約を行うわけです。よって、診療予約システムを使う前の運用で「次回予約」が多い診療メニューは、その性質上、ネット予約できるようにしてもあまり効果がないかもしれないということになります。

できるなら、すべてネット予約の対象にしたいところですが、上記のような診療メニューではあまり利用や効果が見込めないかもしれません。どの診療メニューをネット予約できるようにするかは、「本当に患者さんは選べるのか?」という患者さんの視点と、「結局確認していて、手間が減ってないのでは?」というクリニック側の視点を合わせて検討してみるとよいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムを使うとキャンセル率が上がる?
関連記事: 時間帯によって受付けできる診療内容を変えたい

診察のネット予約は不公平?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムの検討時によく聞かれる疑問についてお答えしたいと思います。

その疑問とは「うちは高齢者が多いから、診療予約システムを導入すると不公平だと思われないか?」というものです。診療予約システムを利用してネットで順番待ちや予約ができるようになると、患者さんは非常に便利になります。一方で、ネットリテラシーや機器を持っていないために予約システムを使えない患者さんは、不公平に感じるのではないかということです。例えば、自分は直接クリニックまで来たのに、自宅からネット順番待ちした別の患者さんに先に並ばれてしまうようなケースが考えられます。インターネットが使えないばっかりに自分の待ち時間が長くなるとしたら、確かに不公平なのかもしれません。

ここでは、「予約制」の場合と「順番待ち」の場合でわけて考えてみましょう。

A. 予約制の場合
もともと予約制である場合は、不公平感は生まれないでしょう。今まで電話予約していたのが、ネット予約という新しい選択肢が増えるだけだからです。ネットが使えない患者さんは、従来どおり電話予約や次回予約をすればよいだけですし、予約方法によって何かデメリットがあるわけではありません。一方、ネット予約ができる患者さんは、24時間いつでも予約ができる、予約の空き状況を確認できるなどより便利にクリニックを利用することができるようになります。予約制のクリニックに診療予約システムを導入することは、便利な選択肢を増やすだけで、不公平感の対象ではないでしょう。

B. 順番待ちの場合
順番待ち制の場合はどうでしょうか。順番待ち制では冒頭の例に挙げたように、ネット順番待ちができる患者さんとできない患者さんで不公平感がでてきそうです。しかし、このようなことは想定の範囲内なので、診療予約システム側にそれを回避する機能が備わっているのが普通です。例えば「診療予約2013」では「仮の受付」という機能で、この不公平感を解消することができます。

「仮の受付」とは、患者さんが来院される前に、仮で順番を押さえておくことができる機能です。通常は、患者さんが来院されるたびに「受付」操作を行い順番を確定していくのですが、「仮の受付」を使うとまだお見えでない患者さんのために順番を確保することができるのです。

朝の受付での処理イメージは下記のようになります。

9:00に受付開始のクリニックで、ネット順番待ちも9:00から受付が開始するとします。

何もしなければ、患者さんがネット順番待ちをして、直接来院した患者さんの前に並んでしまうかもしれません。そこで受付開始前に「仮の受付」ボタンを押していくつか順番を押さえてしまいます。例えば、8:55に3つ「仮の受付」をしておけば、3名分の順番が確保できます。ネットからの順番待ちは、この3名の後に並ぶことになるので、直接来院される方を事実上優遇することができるのです。後は、本当に患者さんが来院した際に、確保してある「仮の受付」の枠に名前を入れてあげることで、正式な来院受付処理をするだけです。この一連のオペレーションによって、直接来院された患者さんにも不公平感なくクリニックを利用していただけるようになるのです。

また、ネットで順番待ちした患者さんが診察開始時刻になってもお見えにならない場合は、「順番とばし」という機能もあります。当たり前ですが、ネット順番待ちの方が来るまで待っているわけにはいかないので、来院されている方に順番がまわってきます。これらの機能を併用することで、100%ではないにしても不公平感を減らすことができると思います。

以上見てきたように、診療予約システムを予約制で使う場合は「患者さんに便利な選択肢を増やす」ということになり、患者サービスの向上に効果があります。また、順番待ち制の場合は、診療予約システムに不公平感を緩和・回避する機能が備わっているはずなので、それに納得がいくかどうか確認してみてください。その機能がないとしたら、そのシステムは診療予約システムとしてはNGです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる?
関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

関連サイト: ネット順番待ちは直接来院された患者さんにとって不公平?

キーワード: 順番予約,順次予約,年配,高齢者,高齢患者,年代,インターネット,携帯,パソコン,利用率,IT,使い方

患者さんが喜ぶ診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを導入する際のポイントの1つである、患者さん側が使う予約システムについて書いてみたいと思います。

診療予約システムには、クリニックのスタッフが予約や順番を管理するための予約管理画面と、患者さんが予約や順番待ちを行うための予約システムがあります。患者さんがこの予約システムに携帯やスマホ、パソコンからアクセスして診察予約や順番待ちを行うと、クリニック側の予約管理画面に予約内容が反映されることになります。

クリニックのスタッフが使う画面と違い、予約システムは1クリニックで数百~数千人の患者さんが利用します。そのため、予約サイトが分かりにくかったり利用しづらい場合の悪影響は、院内システム以上のものになります。そしてそのしわ寄せは受付スタッフの方への問合せや、時には苦情といったかたちで現れてきます。また、「患者さんが本当に知りたいこと」でも書いたように、使いづらい予約システムはいずれ患者さんが使ってくれなくなり、利用率の低下→電話予約の比率が増える→受付スタッフの負荷増加というかたちでも現れてきます。

このようにより多くの方が使うからこそ、患者さんが使う予約システムはわかりやすく、使いやすくなくてはならないのです。もっと言うと、「これは他のクリニックにない、便利な仕組みだ!」と患者さんに喜んで使っていただけるのが理想なのです。

下記にあげたのは、私が診療予約システムにあるべき機能だと考えているものです。敢えて書かなくてはならないのは、実はこれらの機能がない診療予約システムがあるからです。あって当然だと思われるような機能も無い場合がありますので診療予約システムを選ぶ際は念のため確認してみてください。

1.自分でキャンセル・日時の変更ができる
患者さんが自分で取った予約や順番待ちを、予約サイトからキャンセルや日時の変更ができないシステムがありますのでご注意ください。その場合、クリニックに電話してもらう必要がありますので、患者さんも面倒、クリニックも本来なら必要のない電話に対応しなくてはなりません。また、再診患者はネットからキャンセルできるけど、新患はできないといった仕様の予約システムもありますが、患者さんにとっては全く意味不明だと思います。

2.予約状況の確認がすぐにできる
患者さんが取った予約状況を確認する方法も、診療予約システムによってまちまちです。大きくわけて2種類あり、1つは診察券番号などを入れて毎回システムに問い合せるもの、もう1つは患者さんが予約システムにログインして確認するものです。前者は、毎回診察券番号を入れる手間がかかりますし、番号を覚えてなければ、診察券を手元に用意しなければならないのも面倒です。また、まったくの他人でも、適当に診察券番号などを推測すれば確認できてしまいます。

一方で後者は、診察券を用意したり入力したりする手間がかかりませんし、セキュリティ面でもより安全といえます。ログインが面倒な気がしますが、実はガラケーなら初回認証後は自動でログインしますし、スマホならID=メールアドレス&パスワードはブラウザが覚えてくれるように設定できるので、実際はログインボタンを押すだけです。私はこちらのほうが便利で安心できるシステムだと思います。

3.待ち時間をいつでも確認できる
「待ち時間はモバイル表示の時代へ!」でも書きましたが、待ち時間をモバイル画面で簡単に確認できることも、患者さんに喜んでいただける機能のひとつだと思います。これも2.と同じで、待ち時間を知りたい場合は診察券番号を入れるとなると面倒くさいように思います。自分なら待ってる間に3回ぐらいは確認したくなると思いますが、毎回診察券番号を入れて問合せするのはちょっと面倒です。ログイン方式であれば、常に表示させておいて「更新」すれば最新の情報がすぐにわかるのでスマートだと思います。また、この機能に合わせて、「もうすぐ診察お知らせメール」が送られれば、「すごく便利!」と喜んでいただけるはずです。「もうすぐ診察お知らせメール」の詳細につきましては、こちらのエントリーをご確認ください。

以上、患者さんが利用する予約サイトについてポイントとなる機能をまとめてみました。便利で使いやすく患者さんが喜んで使ってくれる診療予約システムであれば、利用率が自然と上がり、受付スタッフの業務負荷も減ります。患者さんに喜んでいただける診療予約システムであることが、患者さん、受付スタッフ、ひいては院長先生の全員がハッピーになるための意外なポイントだったりします。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

【PR】 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: もうすぐ診察お知らせメール
関連記事: 待ち時間はモバイル表示の時代へ!
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと
関連記事: 患者さんから見た診療予約システム

キーワード: モバイル,携帯,ガラケー,スマートフォン,スマホ,仕様,使いやすい,わかりやすい,予約サイト,予約システム,予約画面,WEB予約

予防接種・インフルエンザの予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、ちょっと気が早いかもしれませんが、秋に始まるインフルエンザ注射のネット予約について書いてみたいと思います。

インフルエンザ注射は、普段通院していないような方も含めたくさんの患者さんが必要とするため、クリニックにとっては新規集患、増患のための手段としても重要な位置づけをもっています。そのため、クリニックによっては近隣の病院より価格を下げたりしながら、戦略的に実施していることもあります。このような場合、一般診療に悪影響が出ない範囲でいかにして注射を希望する患者さんを集めるか、そして、いかに効率よく投与を実施していくかは、経営者としてのドクターの手腕にかかっているといっても過言ではありません。

予防接種を効率的に行うために考えられるのは、「予約制」にして、ある時間帯に連続して実施する方法です。この方法は効率化という意味では間違いなく効果があります。それは、受付・看護師・医師のすべてがオペレーション上同じことに集中し、準備等にかかる時間を最小化することができるからです。これは予防接種の効率化だけでなく、一般診療時間に予防接種を行わないことによって一般診療の業務もスムーズになるという意味で、非常にすぐれた方法だと思います。1つだけデメリットがあるとすれば、決められた予防接種の時間帯に、クリニックに行けない患者さんを取りこぼす可能性があるということぐらいでしょうか。

ところが、もう1つ見逃してはならない点があります。それは受付業務の負担増についてです。

インフルエンザ注射は、一般的な診察と比べ定型的で短時間に行えるため、単位時間あたりの患者数が増えます。そのため、この時期のクリニックの患者数は平常時の1.5倍~2倍になることも少なくありません。もちろんドクターも大変ですが、受付スタッフも相当大変なのがインフルエンザの時期ということになります。なぜなら受付業務は、一般診療だろうが予防接種だろうがその業務量や効率はほとんど変わらないからです。そのため、患者さんの数が1.5~2倍になるということは、単純に1.5~2倍の受付・会計業務を行うことを意味します。この状況で、予防接種を予約制にしていて予約電話の応対がいつもより多くなると、受付業務がパンクしてしまうことがあっても不思議ではありません。

ここで、ようやく診療予約システムの登場です。

診療予約システムで予防接種をネット予約できるようにすれば、電話予約の多くがネットにシフトします。ネットなら24時間取れるので、日中電話できなかった患者さんも夜予約を入れてくれます。割合でいうと、少なくとも半分ぐらいはネット予約になると考えていいと思います。さらに受付業務の負荷を軽減するなら、予防接種は「電話予約を不可」にして、来院時の「次回予約」か「ネット予約」限定にするなどの方法も考えられます。ただでさえ風邪などが増えるこの大繁忙期に、少しでも電話応対が減ることは受付スタッフにとってとても嬉しいはずです。また、患者さんも24時間好きな時に予防接種の空きを確認したり、そのままネット予約ができるのでとても便利だと感じてくれます。

ちなみに「診療予約2013」は日割り計算の料金体系のため、「インフルエンザの時期だけ利用する」ということが無理なくできます。初期費用がかかったり、年間契約をしないと駄目な診療予約システムだと、インフルエンザの期間限定利用のような使い方はやりづらいのではないでしょうか?是非、予防接種による増患と受付スタッフの業務負荷の軽減を両立するために、インフルエンザの時期だけ診療予約システムを活用してみてください。患者さんにも、クリニックにもとても便利ですよ!

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」で予防接種のネット予約を!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 患者さんの利便性を損なわず、インフルエンザ予防接種を効率的に行う方法
関連記事: インフルエンザ注射の時期だけ利用できる診療予約システム
関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」

■ 参考サイト(外部リンク)
インフルエンザのネット予約シーズン終了(2013年度)

キーワード: ネット予約,インターネット予約,WEB予約,注射,ワクチン,予約システム病院,注射予約システム,予防接種予約システム

待ち時間はモバイル表示の時代へ!

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

前々回、「待ち時間表示の罠」というエントリーで、診療予約システムにおける待ち時間表示の重要性と、その計算の仕組みについてまとめました。今回は、そうして計算された待ち時間を、どうやって患者さんに伝えるのが良いのかについて書いてみたいと思います。

待ち時間を患者さんに伝える方法は2つあります。1つは、待合室にディスプレイを設置し「院内表示モニター」で患者さんに伝える方法、もう1つは患者さんそれぞれの「モバイル端末」に待ち時間を表示させる方法です。

一般的な常識から考えて、前者の院内表示モニターのほうがわかりやすくて便利そうな気がします。しかし私は、後者のモバイル端末による表示こそ病院・クリニックが利用すべき「待ち時間表示」の方法だと考えています。それは、モニター表示では「全体の待ち時間」はわかっても「各個人の待ち時間」がわからないこと、また、患者さんは「院内」だけでなく「外に居ても」も自分の待ち時間を知りたいはずだからです。

まず「全体の待ち時間」と「各個人の待ち時間」についてです。院内表示モニターの場合、表示させる内容はすべての患者さんに共通ものにせざるを得ません。そのため表示できる内容は限られてしまいます。オーソドックスなものは下記のような「現在の呼び出し番号」「待ち人数」「待ち時間」だと思います。患者さんはこれを見て、自分の番号が何番目だから、何分待ちだと個別に計算する必要があります。もちろん無いより良いですが、「患者さんの目線で、よく考えられている仕組み」だとは言えないと思います。

院内パネルでの待ち時間表示

また当然ですが、院内モニターは院内でしか見られません。一度外出してしまうと患者さんにはリアルタイムで状況がわからないため、受付で呼び出されたのに不在だったり、早く戻ってきすぎて結局院内で長時間待ったりすることになります。一方、患者さんが持ち運ぶモバイル端末に表示させることができれば、患者さんが自分が知りたいタイミングで、自分自身の待ち時間をリアルタイムで知ることができます。さらに「もうすぐ診察お知らせメール」の仕組みと併用することで、患者さんに「これは便利だ!」と感動すらしていただけると思います。

患者さんの目線から補足するとすれば、以下のようにも言えます。すなわち、病院・クリニックでの30~60分の待ちはよくあることなので、患者さんは予定時刻までは外出したい、家で待機していたいと考えているのです。理想的には「できれば診察直前にクリニックに入る(戻る)」というのが患者さんが本当に望んでいることなのです。

院内パネルだけでは、この本当の気持ちに応えることができません。また、もし患者さんがモバイル端末で確認してクリニックに直前に戻ってこれる仕組みがあるとしたら、戻ってきた時に院内ディスプレイに表示されているのは「もう自分に必要のない情報」ということになります。なぜなら、すぐ呼び出されるのはわかっているのですから・・・。

今回ご紹介した考え方は、残念ながら診療予約の世界ではまだメジャーでありません。やはり多くの方が一番に思いつく待ち順の表示方法は、銀行や役所などで見慣れているディスプレイ方式でしょう。しかし、ほとんどの患者さんが携帯電話を持ち歩くこの時代「待ち順・待ち時間のモバイル表示」は、こうならざるを得ないトレンドになると私は考えています。

10年前はまだしも、これからは「モバイルで個人が待ち時間を確認できる仕組み」が大きな柱としてあり、それを院内モニターが補完する(もしくは無くても問題ない)時代がくると思います。患者さん目線で、クリニックをより良くしたいとお考えの開業医の皆さまに、ぜひ一度考えていただきたい内容です。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 待ち時間表示の罠
関連記事: 患者さんが本当に知りたいこと
関連記事: もうすぐ診察お知らせメール
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

ワード: 診察待ち時間,院内待ち時間,短縮,解決,ソリューション,モニター,モニタ,待合室,パネル