患者さんと診療予約システム」カテゴリーアーカイブ

患者さんからみたときの診療予約システム。

毎日予約がいっぱいだからネット予約は必要ない?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は予約システムのご提案時にたまに出てくる「毎日予約がいっぱいだからネット予約は必要ない」という件について考えてみたいと思います。

私もはじめてこの言葉を聞いたとき、毎日いっぱいだったらネット予約を取る枠がないので、確かに意味がないなと思いました。私が聞いた先生は、2ヶ月先までほとんどいっぱいとのことでしたので、これでは予約システムを入れても、結局予約が取れないシステムになってしままうと思ったのです。

しかし、よく考えてみると私の考えは間違っていることに気づきました。

というのは、確かに本日時点での予約枠は2ヶ月先まで満杯かもしれません。しかし、逆に考えるとその枠は2ヶ月前にはすべて空いていたということになります。そして、2ヶ月の間かけてその枠に電話予約や次回予約が取られて、現在いっぱいになったはずなのです。

ということは、ネット予約を開放すれば、電話予約で受付ていたものがネット予約にかわるかもしれないということになります。そして、そうすれば予約受付業務の軽減や24時間ネット予約といったネット予約導入のメリットを得られるのです。

以上のように、現時点での予約表ではなく、時間の流れの中で予約表を見たときに、「毎日予約が常にいっぱい」ということはあり得ないのです。考えれば当たり前ですが、毎日いっぱいの予約表を見て、同じように考えている先生も案外多いのではないかと思います。

むしろ、予約がいっぱいのクリニックほど予約受付業務は多いのですから、それをネットに振り分けることがスタッフの負担や患者さんの利便性にとってよりプラスになりやすいとも言えます。もし、予約でいっぱいだからネット予約は意味がないとお考えの先生がいらっしゃいましたら、上記のように考えていただき、ネット予約の導入をぜひご検討ください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 診察のネット予約は不公平?
関連記事: 診療予約システムを利用するとキャンセル率が上がる?

キーワード: 満員,予約システム,空きがない,フル稼働,きっちり,びっちり,埋まっている

開業物件と診療予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、クリニックの新規開業時の物件の特徴と、それに合わせた診療予約システムの活用方法について書いてみたいと思います。

開業医の皆様にとって開業物件を決めることは非常に重要な決断となります。物件の選択を誤ると、患者数が伸びず非常に苦労されることもあります。また、立地は良くても広さや駐車場などが狭いなどの制約があることもあります。これらの要素を検討しながら開業物件を決定するのは、開業という夢に向かっての楽しい作業であると同時に、とても大変なことだと思います。

無事に物件が決まった際に、それぞれの特徴に合わせて診療予約システムを活用する方法

1. 都市部と郊外

一般的に都市部では郊外にくらべて患者さんの年齢層が低いことが多くなります。もちろん郊外のベットタウンなどはファミリー層なども多いので一概には言えませんが、いずれにしても昼間人口の年齢層は都市部が低く、それゆえに郊外は高くなるはずです。

よって都市部では、ネット予約を利用できる患者層が比較的多いので、予約システムを導入する価値が高まると考えられます。ただ一方で、「患者さんの年代別ネット利用率」で紹介した総務省の統計が示すとおり、60歳までの患者さんの多くはインターネットを利用しています。また統計データからの推測ですが、平成28年には「60~64歳」の患者さんも86%以上がインターネットを利用していることになります。高齢者はネット予約ができないというのは、確かにそうですが、この数字を見る限りでは今後は年齢に関係なくネット予約は利用されると考えるほうが自然かもしれません。

よって、都市部ではぜひ診療予約システムを活用いただければと思うと同時に、郊外でも予約システムを利用される患者さんは確実に増えてくるのではないかと思います。

2.駐車場と待合室

決めた物件の駐車場が狭かったり、待合室にどうしても広いスペースを確保できない場合はどうでしょうか。こういった場合、患者さんがある時間帯に集中してしまうと、駐車場や待合室が混雑してしまい、患者さんは診察前に不満を抱いてしまうことがあります。確かに駐車場が空いてなくて駐車待ちしたり、待合室が混んでいてイスに座れなかったりというのはストレスも溜まりますし、病気でつらいときには大変です。

このような物件では、来院タイミングを平準化することが非常に大切になってきます。方法の1つは予約制をとること、もう1つは受付順番制で診療予約システムを利用することです。

予約制をとれば、患者さんは予約時間まで来院しませんので、来院タイミングをコントロールすることが可能になります。ただし、予約受付業務を増えるのでスタッフの負荷が増え、場合によっては増員が必要になるかもしれません。その場合、診療予約システムを利用してネット予約を導入すれば、予約が電話とネットに分散しますので、コストパフォーマンスよく予約制をとることが可能になります。

また、順番待ち制で予約システムを活用すると、患者さんはネットで順番待ちをし、自分の順番が近づくまで来院しません。順番が近づくと「もうすぐ診察お知らせメール」が送信され、来院しますので来院タイミングが自然と分散することになります。こうすれば、駐車場や待合室のキャパシティが足りない場合でも、より効率的に利用してもらうことができます。

3.商業施設内

駅ビルや商業施設内あるいは商業施設併設などの物件の場合、集患にはあまり困らないかもしれません。一方で、混雑が問題となって患者の定着化という面で苦労されることが考えられます。予約制にするのもひとつの手ですが、受付順番制にして診療予約システムを活用するのが相性が良いと思います。というのは、商業施設などでは買い物をしたりして時間をつぶすことが比較的容易なので、順番待ちしてもらって、「もうすぐ診察お知らせメール」が届いたら来院していただくことができるからです。商業施設に入ることの多い眼科などでは、もともと受付順番制がフィットする診療科目ですので、以上のような運用が混雑と待ち時間の問題を緩和してくれるかもしれません。

以上、開業物件の特徴と診療予約システムの関連性についてまとめてみました。これから開業される方はもちろん、開業後の先生にも参考になればと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 開業と新患と予約システム
関連記事: 開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由

キーワード: クリニック,医院,開業物件,テナント,医療モール,メディカルモール,立地,条件,駐車場,広い,狭い,工夫,優良物件,集患

開業と新患と予約システム

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は開業時の新患の獲得と診療予約システムについてです。

新規開業時をひかえた医師の皆さんが最も気になると同時に関心があるのが集患ではないでしょうか。開業当初は集患=新患の獲得ということになりますので、新規の患者さんにいかにクリニックを認知していただき、来院していただけるかが勝負になります。

オフラインでは内覧会の実施やその告知、看板などの設置が主な集患方法となります。また、オンラインではWEBサイトを制作し情報を公開する手法も取られます。当然ですが、このような様々な手法をとおして、近隣の患者さんへの認知度を高めることが何よりも重要です。

診療所開設届を提出し手続きが完了すれば、予約を受付けることも可能になります。診療予約システムを利用する場合はこの段階でWEB上に予約システムの告知を開始することになります。

予約システムを導入することは、それを知った患者さんにとって必ずプラスの評価になるでしょう。それは、患者さんに便利な仕組みを提供しようとしている姿勢自体が、先生やクリニックのイメージを向上させますし、実際に予約の利便性や待ち時間の短縮にもつながるからです。別のクリニックに通っていた患者さんで、待ち時間の問題などで悩んでいた場合は、クリニックの変更を検討するかもしれません。

また、予約システムがあれば、開院日前で受付スタッフがいない場合でも、予約受付してくれるので大変便利です。開院後も、受付スタッフが業務になれないうちはバタバタすることも多いので、予約システムが自動的に予約を受け付けてくれるのはとても効率的です。

ここで注意すべきなのは、選ぶ診療予約システムの種類によっては新患のネット予約ができないものがあるということです。「診療予約2013」はもちろん新患の予約を受け付けるかどうか選べるようになっていますが、一部の診療予約システムでは新患はネット予約ができない仕様になっているのです。よって開業時のようにすべて新患という状況では、ほとんど意味のないシステムということになってしまうのです。

新患でもネット予約ができるシステムを導入し、上記のような様々な施策を十分に実行すれば、開院前にかなりの予約が入ってくることもあります。もちろん、エリアや科目、時期などによって違いますが、新規開業時に予約システムからどんどん予約が入ってくることは今や珍しい話ではありません。

このように開業初期の新患獲得に成功された開業医の皆さんで、予約システムをご利用いただいた方には「本当に開業時から入れておいて良かった」「まさかこんなにネット予約が入ってくるとは思わなかった」といったお言葉をいただきます。

クリニックは医療機関という性質上、積極的にPRできるのは開業のときがピークです。この時期を逃すと次のPR機会自体を作りにくく、地道な努力を重ねて集患し、患者さんの定着を行っていかなくてはなりません。というわけで、もし予約システムを利用する可能性があるなら、この最も大事な新規開業時に導入されることを強くお勧めしています。

「診療予約2013」は、初期費0円ですので、万が一必要性がなくなった場合も、費用上のリスクは最小限で済みます。開業時の新患獲得のために、ぜひ導入をご検討ください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 開業と同時に診療予約システムを導入するべき理由
関連記事: 開業物件と診療予約システム 
関連記事: 予約システム導入時の立会いで感じたこと ~小児科クリニック~

キーワード: 医院開業,新規開業,クリニック,診療所,病院,新患,集患,増患,開業物件

着信ポップアップ機能を活用した電話で順番待ちサービス

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、受付順番制のクリニックで「電話で順番待ちを受付ける運用」についてご提案してみたいと思います。

受付順番制のクリニックの中には、あまりに混むので事前に電話してくれれば順番を押さえてくれるクリニックがあります。「関西エリア独特?電話で順番待ちサービス」にも書いたとおり、関西の一部エリアでよく見られるようですが、先日、関東でも行っているクリニックをようやく見つけることができました。

診療予約システムを利用して、ネットから順番待ちできるようになると患者さんはとても便利です。しかし、高齢者などにとっては「自分はネットが使えないから不公平だ」という声が上がることがあるようです。そのため、高齢者が多い内科などではより利便性を高めるために、電話で順番待ちを受付けをすることがあるのです。昔は電話自動応答というシステムがありましたが、高齢者もネットが使えるようになったきたため、最近はあまり必要性がなくなってきました。それに代わって、順番予約するだけの簡単な電話なら、受付スタッフが直接受けてしまおうというのが、今日紹介する「電話で順番待ちサービス」です。

とはいえ、順番待ちのための電話が増えるのは間違いないので、受付スタッフは少し忙しくなるはずです。利用する患者の割合にもよりますが、電話による順番待ち受付業務をできるだけスムーズにできればそれに越したことはありません。

そしてその方法が、「診療予約2013」の独自の機能「着信ポップアップ機能」ということになります。「着信ポップアップ機能」は、電話が掛かってきた際にその着信番号を元にして予約システムに患者データを自動的に呼び出す機能です。


▲ 着信ポップアップ機能を使って順番待ち予約を受付けした動画 (0:35/音声あり) 

この機能を使わなくても、順番予約を取るだけであれば対応時間は1分程度だと思います。さらにこの「着信ポップアップ機能」があれば、ほんの30秒程度で対応が可能ではないかと思います。また、この機能のすごいところは、患者さんの電話番号を手で登録しなくても、自動的に登録電話番号が増えていくことです。この点に関しては、「こんなに便利!着信ポップアップシステム」というエントリーに詳述しましたので是非確認してみてください。

以上、受付順番制で診療予約システムを利用して、ネット予約と電話で順番予約をスムーズに行う方法について書いてみました。患者さまの利便性の向上、受付業務の効率化のため、導入を検討してみてはいかがでしょうか?

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

キーワード: 電話自動応答,音声ガイド,CTI,自動電話応答システム,電話お知らせ,着信,発信

ネット予約率100%のクリニック

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

先日「診療予約2013」をご導入いただいたクリニックにて、ネット予約率が100%になりました。しかも、導入して3日目でこの数字を達成されたので本当に驚きました。

導入していただいたのは受付順番制をとっている小児科クリニックです。一般論として受付順番制と予約制で比べた場合、ネット予約率が高くなるのは受付順番制です。それは、予約制では必ず次回予約が入るため、相対的にネット利用率が下がるからです。そのため、どんなにネット予約率が高くても60%前後というのが一般的な値になります。

一方、受付順番制のクリニックでは、その日に来院しようとする人がネット予約を利用するので、理論上は100%になる可能性はあります。しかし実際には、当然直接来院される患者さんもいらっしゃるので、全員がネットから順番待ちするというのはかなり特殊なことだと思います。

そこで当社の担当に話を聞いてみると、次のことがわかりました。実はこのクリニックでは予約システムの稼働開始前に患者さんに徹底的に告知をされたそうです。そのための準備に、約2ケ月程度の時間をかけられたのです。

WEBによる告知はもちろん、院内で配布するツールなどを利用して告知をされたようで、2ケ月という十分な準備期間をとって取り組まれた結果、患者さんのネット予約率が100%になったのです。

この事例から分かることは、患者さんに確実にネット予約のニーズがあるということです。特に小児科クリニックでは、ほとんどの方がネット予約を便利だと感じていることがわかります。また、「診療予約2013」の利用には簡単な利用登録が必要ですが、これがハードルになって利用率が減ることはないということもわかります。

もう1つ分かることは、クリニック側がしっかりと告知すれば、使っていただける患者さんを確実に増やすことができるということです。2ケ月の準備期間は十分すぎると思いますので、1ヶ月未満でも十分に効果があると思いますが、様々な手法を織り交ぜて予約システムのPRをすれば、その分だけ利用者が増えるのは間違いありません。その際の告知の方法については「診療予約システムのネット予約率を上げる方法」にまとめましたので、是非参考にしてみてください。

以上、ネット予約率が100%になったクリニックについて書いてみました。このようなクリニックが増え、患者さんが便利になったり、待ち時間の問題を軽減できるよう、もっと「診療予約2013」を広めていきたいと改めて感じました。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 患者さんのネット予約利用率に影響する4つの要素
関連記事: かかりつけ医のための診療予約システム

キーワード: 小児科,予約比率,インターネット,WEB予約,利用率,普及率,診療予約システム