診療予約システムの選定ポイント」カテゴリーアーカイブ

診療予約システムの選定ポイントについて

知っている医師は始めている、時間帯予約制で待ち時間を減らす方法

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

前回のエントリーで、予約優先制をとっていると必ず発生する問題についてまとめました。今回は、その解決策としてふれた「時間帯予約制」の運用について書いてみたいと思います。

まず予約優先制と時間帯予約制の違いを理解するために、運用の違いを箇条書きにしてみます。

■ 予約優先制
・時間指定の予約
予約者は、「10:00の予約」などきっちり時間が決まっているものとして来院する。
・予約を優先
予約者は予約時間がきたら優先的に診察され、予約なしの患者はその間に診察となる。
・予約者リストと順番待ちの列の2列で管理
予約ありと予約なしの患者はそれぞれ別で管理する。

■ 時間帯予約制
・時間帯の予約
予約者は、「10:00~10:30の予約」のように幅をもたせた時間帯で予約をしているものとして来院する。
・予約優先ではない
予約なしの患者は、空いている直近の予約枠にあたかも予約を取ったかのように受付する。同じ時間帯内では予約ありを優先しなくてもよく、受付順で診察する。
・予約者と順番待ちを1列で管理
予約ありと予約なしの患者は、受付時点で同じ列で管理する(予約表で一元管理)

予約優先制では、予約者と順番待ちの列を別々で管理しているため、各患者さんの待ち時間を計算できません。なぜなら、予約者と順番待ちの列を状況に合わせて”やり繰り”しているため、患者さんの順番は固定されず常に変動する可能性があるからです。この「状況に合わせてやり繰りする」部分が予約優先制の問題の本質であり、患者さんのクレームが起こる原因となるものです。

そこで時間帯予約制では、予約のあり・なしに関わらず、来院した時点で「その時間帯内の順番」を付与してしまいます。そうすることで来院している患者さんすべての待ち時間が計算できるようになると同時に、待ち時間が異常に長くなることを防ぐことができるようになります。なぜなら、待ち時間が異常に長くなるのは、予約者を優先するために予約なし患者の「順番」を変動させていることが原因だったからです。

予約優先制というのは、患者の数が少ないうちはうまく運用できますし、予約をしてくれた患者さんを優先的に診察してあげたいという考え方や気持ちには共感します。しかし、患者さんが増えてきたときにはその「予約者を優先したい」という善意が、むしろ患者さんの待ち時間を長くしたり、クレームを生む原因となってしまうのです。

考え方を変えると、予約優先制で「待ち時間の問題が顕著になってきた」「クレームが増えてきた」というのはポジティブなメッセージでもあります。つまり、患者さんが増えなければ、予約優先制でも十分運用できるわけですから、それがうまくいかないということは、患者さんの数が閾値を超えたことを意味するからです。そして、たくさんの患者さんに必要とされ、次のステージに上がる必要のあるクリニックにとって、時間帯予約制は最も適した運用であると思います。

時間帯予約制というのは知っている人は知っていますが、知らないと一見運用しづらそうに感じます。しかし、基本的にはとてもシンプルな運用ですので、もし予約制で待ち時間の問題に悩まれている場合は、ぜひ導入を検討してみてください。ちなみに運用変更は診療予約システムを利用しなくてもできますが、「診療予約2013 時間帯予約版」をご利用いただけるとよりスムーズに移行できます。ここに紹介しきれない詳しい運用方法などをご提案させていただきますので、ぜひ当社までお問合せください。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

■ 時間帯予約制の詳細はこちらのスライドでチェック!

関連記事: 待ち時間対策のために予約システムができること
関連記事: 予約優先制のクリニックで待ち時間が長くなるメカニズム
関連記事: 診察効率の向上策としての時間帯予約制のすすめ

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

キーワード: 予約優先制,時間帯予約,受付順番制,うまい運用,ケース,事例,解説,原因,乗り換え,変更,ハイブリッド予約,アイチケット

直接来院とネット順番待ちとの待ち時間の違い

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

受付順番制のクリニックで診療予約システムを利用した場合、待ち時間にどのぐらい違いが出てくるかをまとめたいと思います。

まずネット順番待ちの患者さんの平均院内待ち時間ですが、多くの場合に約15分になります。ネット順番待ちを利用すると、自分の診察開始予定時刻が近づくまで自宅や外で時間を調整することができます。よって、普通に来院される方よりも待ち時間は短くなります。

また、待ち時間の分布でいうと1~30分の間になり、10分以下の患者さんは約25%程度になります。いくら長くても30分を超えることはほとんどなく、待ち時間の振れ幅が比較的狭くなるということが挙げられます。

さらに、ネット順番待ちというのは、当日の患者さんの数や来院タイミングの偏りに左右されにくいという特徴もあります。つまり、ネット順番待ちをする患者さんは、各自の診察開始予定時刻に合わせて来院されるので、院内待ち時間は混雑具合の影響を受けないということです。

一方、直接来院された患者さんの待ち時間は、その日の患者さんの絶対数や来院タイミングの偏り具合によって大きく変わってしまいます。そのため、平均をとることにあまり意味がありませんが、大体の場合30分以上にはなってしまいます。分布としては、1~60分と幅が広がり、長いときには90分ということもあり得ます。このように院内待ち時間の個人差が大きくなってしまうことがあるのが、直接来院の待ち時間の特徴です。

以上をまとめると、

1. ネット順番待ちは患者さんが自分で待ち時間をコントロールできるが、直接来院の患者さんは待ち時間をコントロールすることができない。

2. 結果として、ネット順番待ちでは待ち時間の大幅なブレが少なくなる。
(1~90分が1~30分に)

3. また、ネット順番待ちでは平均院内待ち時間は大幅に短縮される。
(30分以上が15分程度に)
 
見てきたように、ネット順番待ちというは患者さんにとって大変メリットのある仕組みです。順番待ち制のクリニックで、待ち時間の長さや、日毎・患者ごとの待ち時間の振れ幅の大きさにお悩みの場合は、是非診療予約システムの導入をご検討ください。きっと患者さんに喜んでいただけると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離
関連記事: クリニックの待合室と駐車場問題
関連記事: 順番予約システムの様々な運用方法

キーワード: 開院待ち,行列,オープン前,受付開始時刻,受付け開始前,待ち時間の差,違い

目指すのは適度に混んでる待合室

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

突然ですが、ちょっとイメージしていただきたいことがあります。それは、全く誰も待っていない待合室です。患者さんがここに入れば、すぐ診察してもらえるでしょう。でも、もしあなたが患者だとしたら、ちょっと不安だなと思わないでしょうか?

一方で、患者さんで溢れかえっていて椅子が全部埋まっている待合室があったとします。ここに入れば立って待つのか、また、後で座れたとしてもいつ診察してもらえるのか。もしあなたが患者だとしたら、ちょっと不安だなと思わないでしょうか。

そう考えてみると、患者さんにとって理想的なのは「適度に混んでる待合室」ということになります。もしかしたら、病院・クリニックの目線からしても理想なのは、「適度に混んでる待合室」かもしれません。しかしそうだとしても、都合よく「適度に混ませる」ことなんてできないだろう、というのが常識的な考え方ではないでしょうか。

しかし、こう考えると、もしかしたら可能だと思われるかもしれません。

待合室の10個の椅子に、会計待ちが2名、診察待ちが3名座っています。実は、オンラインで5名が待っていますが、その人たちはそれぞれ、診察予定時刻の10分前まで近所や自宅で時間を調整しています。1名診察が終わるごとに、メールが届き「あ、そろそろ自分の順番だ」と次の患者さんがクリニックに入ってきます。これは受付順番制のクリニックで診療予約システムを利用した場合に実現できることです。まさに「適度に混んでいる」、しかも「一定に混んでいる。」状態です。

ここに新しい患者さんが入ってきた場合、実は8人待ちなので、ネットで予約をしている人達が後から入ってきて、順番を抜かされたように感じてしまいます。この点は、受付時に全部で8人待っている旨伝え、約30分ぐらいかかるなどと説明する必要があります。患者さんの症状にもよりますが、それであれば「外で待とう」となるか「座って待とう」となるか、「30分待つなら別を探す」となるかはわかりません。ただ、「入る前に諦める」ということは無くなるでしょう。

この状態を常に維持することは当然できませんが、診療予約システムを利用することによって「適度に混んでる待合室」を目指すことは、それほど突飛な考えだとは思いません。適度に混んでいる待合室のいいところは以下の7つにまとめられます。

<適度に混んでいる待合室の7つのメリット>
1. 飛び込み患者があきらめないで入ってきてくれる
2. 待合室の混雑が緩和され、待っている人のストレスが緩和される
3. 院内待ち時間が減る(自宅や、近所で直前まで時間を調整できる)
4. 院内感染リスクが下がる(待合室の滞在時間が減るため)
5. 駐車場などがいっぱいになる可能性が減る
6. 待ち時間に対するクレームが減る(院内待ち時間が減るため)
7. 受付スタッフの負担が減る(来院処理業務の平準化、時間確認やクレームの減少)

このように、院長にとっても、スタッフにとっても、患者にとっても嬉しいことしかありません。あとは実現できるかどうかだけです。

なにも完璧な「適度に混んでる状態」をつくる必要はありませんし、実際、それは難しいでしょう。しかし少しでも理想に近い状態を目指すことが院長先生、スタッフ、患者さんのメリットになるとしたら…。あなたも診療予約システムを導入して「適度に混んでる待合室」を目指してみませんか?

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 順番待ち診療予約システムの肝になる2つの機能
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

キーワード: 待合室、待ち時間、混雑、短縮、順番待ち、システム、診療予約システム,椅子,イス,並び方

悔しいけれど予約システムだけでは解決できない問題

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを導入する際に注意すべき点について書いてみたいと思います。

診療予約システムを検討する理由の多くは「待ち時間の問題を解決したい」というものです。確かに診療予約システムには、この問題を解決できる機能があります。しかし、単に診療予約システムを導入するだけでは、待ち時間の問題を全く解決できないことがあります。それはなぜでしょうか?

一言でいうと、それは元々の受付の運用方法に無理があるからです。

典型的な例としては、いわゆる「予約優先制」の運用が挙げられます。この予約優先制で運用していると必ず起こる問題があるのですが、実はその問題はシステムを導入するだけでは解決できません。何故なら、問題の原因はシステムの有無でなく、予約優先制の運用方法そのものに内在しているからです。

逆に言うと診療予約システムを導入しなくても、運用を変えることによって根本的な問題を解決できます。本当は診療予約システムを導入していただきたいのですが、実際は紙の予約表を使っていても同じように問題の解決はできてしまいます。本当に「待ち時間の問題を解決したい」と思っているのであれば、システムの導入だけでなく、そもそもの運用にも目を向ける必要があるということです。

一方で、このケースにおいても診療予約システムを導入するメリットはあります。それは、新しい運用に変える際に大きなサポートツールになるということです。例えば、ネット予約を導入することで、受付スタッフの負荷を増やさずに予約の比率を上げることができます。あるいは、新しい運用に必要となる順番の並び替え(予約表上の順番と受付順番)をシステムが自動で行ってくれることも、運用変更のアシストになります。もちろん紙の予約管理表でも運用変更は行えますが、システム化したほうが圧倒的に効率がよくスムーズに運用変更ができるというわけです。

以上見てきたように、本当に解決すべきは「患者さんの長い待ち時間」であって、それを生む原因が運用方法そのものにある限り、単にシステムを導入しても解決しません。また、無理のある運用に合わせてシステムをカスタマイズしても、無理な運用がスムーズになるだけで、根本的な解決になりません。当然ですが、運用方法に潜む問題発生の本当の理由をつきとめ、それを取り除くことが必要なのです。

開業医の皆さまで「今までうまくいっていた方法が、何故かうまくいかなくなってきた。」「患者さんの待ち時間を何とかしたいが、システムを入れるだけで本当に解決するのか?」といった問題を抱えている場合は、是非当社までご相談ください。(お問合せフォームはこちら)

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>>診療予約システム「診療予約2013」で時間帯予約の運用を!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから 

関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」 
関連記事: 順番待ち診療予約システムの肝になる2つの機能 
関連記事: 診療予約システムに本当に必要な機能とは? 

キーワード: 導入目的,目標達成,システム化,課題,本当の原因,本当の理由,根本的

小児科に適した診療予約システムの条件は?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は小児科で活躍する「診療予約2013」の機能についてまとめてみたいと思います。

予約や受付の仕組みにおいて小児科が他の診療科目と違う点は、親がこどもの予約を取るという点です。同様に、こどもが複数いる場合の予約も特殊だと言えますので、それに適した診療予約システムを選ぶことが大切です。

では、そんな小児科にフィットする機能とはどんなものでしょうか?

 

小児科にフィットする機能その1

まず1つ目が、患者さんの利便性に関する機能です。結論から言うと、患者さんが利用する予約システムが「ログインして、患者を複数登録しておけるシステム」かどうかという点です。

診療予約システムには2種類あり、1つはログインして患者を複数登録しておけるシステムで、もう1つは毎回、1名ずつ診察券番号や名前を入力して利用するシステムです。

前者の場合、最初に一度だけ患者データを登録しておけば、以降は名前を選ぶだけで予約が取れてしまいます。一方、後者の場合、診察券番号を暗記している人は稀なので、予約システムを利用する度に診察券を出さなくてはなりません。

こどもが複数いる場合は、前者の場合だと選べばいいだけですが、後者の場合はそれぞれの診察券を出して入力しなくてはなりません。患者さんのことを考えると、1年に何十回と足を運ぶ必要のある小児科においては後者は明らかに不便で面倒です。また、中にはインフルエンザ注射をこどもと同時に接種したいという親もいると思いますので、同様に親の名前を登録しておけばとてもスムーズに予約が取れます。少しの違いですが、この仕組みは本当に小児科の患者さんに喜ばれます。

小児科にフィットする機能 その1

一方で、「前者は毎回ログインするのが面倒なのではないか?」という質問をいただくことがありますが、心配ありません。ガラケーであればブックマークから自動ログインできますし、スマホではブラウザがID/PWを覚えておいてくれますので実際は「ログイン」ボタンを押すだけになります。このようにログインすること自体は、実は全く手間ではないのです。

前者はいつも持ち歩いてる携帯・スマホがあればいつでもどこでも利用できますが、後者の仕組みだと診察券も手元にないと予約ができないということになります。予約したいときにいつでもできる仕組みの方が当然患者さんは便利ですし、クリニック側の機会損失も減ります。

特に小児科では、この仕組みの違いが患者さんの利便性に大きく関わってきますので、是非ログイン型で患者さんを複数登録できる診療予約システムを導入されることをお勧めします。

 

小児科にフィットする機能 その2

そして2つ目は、受付スタッフの業務効率化に関する機能です。「診療予約2013」には、着信ポップアップシステムと関連患者リストという機能があります。これは、同じ電話番号や同じ親のお子様を関連患者としてシステムが認識する仕組みで、特に予約制のクリニックなどで便利に使っていただけます。

例えば、親の「しんりょうはなこ」さんが、こどもの予約を取るために電話をかけてきた場合、着信ポップアップ機能によって、登録してある電話番号から「しんりょうたろう」くんと「しんりょうじろう」くんの患者データが呼び出されます。これによって、親の電話番号で複数のこどもを同時に呼び出せるため、患者検索をする必要がなくなります。あとは、どちらの予約かを聞いて選択するだけですので、受付がスムーズになり大変便利です。この機能の詳細は、「こんなに便利!着信ポップアップシステム」というエントリーに記載してありますので、是非ご確認いただければと思います。

以上のように、小児科は親がこどもの予約を取る点、そしてこどもが複数いることがあるという点で、少し特殊なニーズが出てきます。これらのニーズをうまく取り込んだ診療予約システムを選ぶことが、小児科のシステムの選定ポイントになると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 小児科クリニックの診療予約システム運用事例
関連記事: 予約システム導入時の立会いで感じたこと ~小児科クリニック~
関連記事: 患者さんが喜ぶ診療予約システム
関連記事: こんなに便利!着信ポップアップシステム
関連記事: 小児科の診療予約システム運用比較

キーワード: 小児科,産婦人科,診療予約システム,最適,必須機能,使いやすい,便利,人気,ランキング,比較,クリニック