診療予約システムの選定ポイント」カテゴリーアーカイブ

診療予約システムの選定ポイントについて

患者さんが本当に知りたいこと

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

お世話になっている税理士の先生が、先日こんなことを言っていました。

「通っているクリニックが診療予約システムを入れたんだけど、かえって面倒で結局ふつうに並ぶようになっちゃいましたよー」。詳しく聞いてみると、どうやら順番のお知らせ方法に問題があったようです。

そのクリニックが導入した診療予約システムは、こんなものでした。

1. 患者さんが電話をすると、自動応答メッセージに従い順番待ちの予約ができる。
2. 順番が近づくと、「あと5人であなたの順番です。」というお知らせの電話がかかってくる。

クリニックに行かずとも順番待ちができ、院内での待ち時間が減るので便利だと思って早速使ってみたそうです。

いざ順番待ちの予約をしてみると、ひとつ気になることがありました。それは「あと5人になるまでに、何分ぐらいかかるんだろう?」ということです。患者さんにとっては待ち時間が10分なのか30分なのかは、その間にできることが変わるという意味でも重要な情報です。5人になったらお知らせが来るのはいいのですが、それがいつ来るか分からないのでは待っている間の予定が立てられません。

そうです、患者さんが本当に知りたいのは「待ち順〇番目」ではなく、「自分の順番まであと〇分ぐらい」という「時間」なのです。これがわかると患者さんは安心して家で用事を済ませたり、近くのコンビニで立ち読みをしたりといった予定を立てることができます。患者さんが望んでいるのは「待ち時間を少しでも有意義にしてくれる仕組み」だとも言えます。

>> 順番待ち診療予約システムの肝になる2つの機能

その税理士さんは、予約したものの「いつ電話がかかってくるか目安がわからず、ソワソワしてしてしまって落ち着かないので、結局クリニックに直接並ぶようになった。」とのこと。電話自動応答での予約も少し面倒で「行ったほうが早い。」と思ったことも予約システムを使わなくなった原因の1つのようです。

このシステムを導入されたクリニックの先生も、「電話で予約できれば、老若男女だれでも使えるから」との思いで導入をされたのだと思いますが、患者さんは「本当に便利なもの」でないと使ってくれません。上記のような、患者さんの目線を欠いたシステムでは、せっかく導入しても患者さんの利用率が低くなってしまい、もったいない結果になってしまいます。

患者さんの目線を大事にしてシステムをつくるとすれば、
1. 順番待ちの予約をした時点で待ち時間がわかること
2. その待ち時間が、診察の進行状況によってリアルタイムで変わること
3. 〇分前になったらお知らせがくること
という3点セットが必要になると思います。これらを揃えることのできないシステムは「便利そうに見えて結局使えない。」となりがちですので、診療予約システムをご検討の際は十分考慮されることをお勧めします。ネット予約のできる診療予約システムであれば、通常この3点セットが使えます。

ちなみにこの税理士さんは、60代の男性です。いわく「30分だろうが60分だろうが、だいたいの待ち時間さえわかれば、時間つぶしたりして待ってるんですよ。それが分からないから、直接行って受付スタッフに聞いちゃうんですよねー。ははははは。」とのことでした。残念ながら、これではシステムの意味がないですね。

「待ち時間を短くする取り組み」ももちろん重要ですが、それ以上に「何分待つのかを知ることができる仕組み」を患者さんは求めているのだと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 診療予約システム「診療予約2013」は初期費用0円!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 電話予約、電話自動応答、ネット予約のどれを選ぶ?
関連記事: 患者さんから見た診療予約システム
関連記事: 「待ち時間」と「院内待ち時間」の分離

キーワード: 診察予約システム,電話予約,順番待ち,待ち時間,病院,医院,通院,院内

患者さんからみた診療予約システム


診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、患者さんから見た診療予約システムについてです。

ネット予約は患者さんにとって、とても便利なものです。診療予約システムを利用される病院・クリニックの方も、当然そのことは理解されていますが、患者さんが実際どんな状況で利用しどのぐらい便利に感じているかを立ち止まって考えることは少ないと思います。今回は患者さんがネット予約をする典型的なシチュエーションを挙げながら、その心理の部分を少し掘り下げて書いてみたいと思います。

1. 休診日に翌日の予約

休診日にネット予約をされる患者さんの中には、「本当はできれば今日診てもらいたい」と思っている患者さんも多いでしょう。診療予約システムが無いと「診てもらえない」うえに「予約も受付けてくれない」ということになります。もっと言うと「明日予約が空いているかどうかもわからない」という状況です。

診察は明日でいいと思っていたとしても、この状態では「もしかしたら、明日は予約いっぱいかもしれない。だったら今日行ける他の病院はあるだろうか?」という発想になりかねません。逆に、休診日でも予約受付が可能だったり、予約の空き状況が確認できるのは、患者さん、病院・クリニック双方のメリットになります。

 

2. 夜間に翌日の予約

夜間に具合が悪くなった場合、症状が相当悪くない限りは、当日診てもらうこと自体は諦めているでしょう。1のケースのように、この時間に予約ができなくても「別の病院を探そう。」とはならない可能性が高いですが、もしその場で予約状況がわかるとしたら「とても便利なクリニック」だと必ず思っていただけます。その時点で、他のクリニックとの明らかな差別化ができるでしょう。こういった経験を一度でもした患者さんは、よほどの理由がない限りあなたのクリニックを離れることはありません。患者さんは、とにかく便利、とにかく安心だと感じているはずです。

 

3. 朝の受付開始前に予約

これは、予約制のクリニックと、順番待ち制のクリニックで比較してみましょう。予約制で、受付が始まるまで電話がつながらない場合、患者としては「今日、診てもらえるのか」が蓋を開けてみるまでわかりません。それであれば、近くにある順番待ちのクリニックに少し早く並んだほうが確実だと思うかもしれません。

しかし、予約制でネット予約ができれば受付時間より前に判断ができます。患者としては朝早く並ぶよりは予約できたほうが良いわけですから、ネットで予約状況がわかるか否かは思っている以上に重要な情報なのです。

朝の予約は、このような状況で行われていると想像してみてください。特に働いている方などは、会社への連絡のため早く時間の目途をつけたいと考えています。もしかしたら、いつも来てくれていた患者さんが別のクリニックに行ってしまっている可能性は大いにありえます。

以上、3つの典型的なシチュエーションごとに見てきました。どのケースでも言えることは、患者さんは具合が悪いから病院に行くケースがほとんどで、そんなつらい状況で自宅に居ながらにして予約ができるかどうかがわかることは本当に便利で安心だということです。

ちなみに、診療予約システムを利用すると40~60%ぐらいの方がネットから予約をしてくれます。この数字を見ても「患者が求めている」サービスであると言っていいと思います。患者さんにとっては、とにかく、便利で安心なのです。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!お願いします!

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 電話予約、電話自動応答、ネット予約のどれを選ぶ?

ワード: 診療予約システム、ネット予約、患者サービス、インターネット予約

その機能、MUST?WANT?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、診療予約システムを選ぶ際のポイントについてです。

診療予約システムを検討されている方のほとんどは、はじめて診療予約システムの導入をされるお医者さまです。すなわち、新規開業に合わせて検討されるか、開業後しばらくして受付の負荷低減や患者さまへのサービスとして導入を検討されます。

一方で、診療予約システムは使っているが、何らかの理由により乗り換えたいというクリニックも存在します。導入時には「これで大丈夫。」と思って導入した予約システムが、しばらくして「これでは駄目だ。」となってしまったということです。では、なぜそうなってしまったのでしょうか?そこに診療予約システムを選ぶ際のポイントのヒントがあるかもしれません。

1.導入当時とクリニックの予約運用が変わった
・ 受付方法を見直した(順番待ち、時間帯予約、複合)
・ 細かい受付のルールを変更したいがシステムが対応できない。

など、導入当時は問題でなったことが問題になるケースです。

2.システムが古くて使いづらい
・ 今となっては処理速度が遅く感じる
・ 画面が古くユーザーインターフェースが悪い
・ 新しい機器で使えない、使いにくい
(新OS、スマートフォン、タブレット端末etc)

導入当初は最新のシステムでも、年月が経てば古くなります。毎日使うものなので、少しの欠点が「これでは駄目だ。」に変わることもあります。

3.元々やりたいことができなかったが、導入してしまった
1と2は仕方がないとも言えますが、この3はもしかしたら避けられたかもしれません。

・ 診療予約システムの導入時にやりたいことがあったが、対応していないシステムを選んでしまった。
・ 運用してみて、やはりできないと困ることに気づいたが我慢していた。
というようなケースです。

クリニックの予約受付の運用は千差万別であり、完全にすべてに対応できる予約システムはおそらくありません。そういう意味では、診療予約システムを導入する際に「本当にやりたいこと(MUST)」を明確にし、「できればやりたいこと(WANT)」と区別して検討をする必要があるでしょう。そして、MUSTができないシステムは、安くても、営業マンに説得されても見送るべきです。

一方で、突き詰めて考えると、MUSTは意外に少ないのも事実です。

求めているものが本当にMUSTかどうかは、「患者目線」で考えたときにどうなのかを考えることでクリアになっていきます。あるいは、実際に利用する「受付スタッフの目線」ではどうなのかを考えることでもクリアになっていきます。

一番問題なのはMUSTとWANTを混同してしまい、WANTを優先し、MUSTを妥協してしまうことです。この場合には、残念ながら3のケースが起こってしまうでしょう。

また、WANTをたくさん満たすからといって、その分を費用を払う必要があるのかという点も、コストパフォーマンスを考えた場合に出てくる問題だと思います。

以上見てきたように、MUSTとWANTを区別して診療予約システムの検討・運用・見直しをすることが大事だと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> 本当に使える!診療予約システム 「診療予約2013」

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 診療予約システムが取り除く「限界」
関連記事: レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(予約制版)
関連記事: レセコン・電カル連動を費用対効果で考える(順番待ち版)

ワード:必須、必要、便利、どこまで、必要性、大事、重要、選ぶ、ベスト

診療予約システムが取り除く「限界」

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は「システムを導入するだけでは、何も変わらない」という話です。

私達が仕事をしていると「やりたくてもできない」、「知りたいけどわからない」というある種の限界を感じることがあります。時間的・空間的な限界や人・モノ・お金・情報に関する限界もあるでしょう。システムはこれらの限界を取り除くために開発されたとも言えます。すなわち、人間ではできないスピードで計算処理をすることによって時間・人・コストの限界を取り払ったり、複数の拠点で情報をリアルタイムで共有することによって、時間・空間・情報などの限界を取り払ってくれるのです。

しかし、本当にそれだけで良いのでしょうか?エリヤフ・ゴールドラット博士の著書「チェンジ・ザ・ルール(原題:Necessary But Not Sufficient)」には、上記のごとく、システムは限界を取り除くために必要ではあるが、導入するだけでは十分ではないという考え方が紹介されています。すなわち、システムが取り除いてくれる限界に合わせて私達が従来の運用ルール・習慣・考え方も変えなければ、「実際の効果」は現れないということです。

例えば、リアルタイムで全社の情報共有ができるようになったけど、意思決定は従来どおり1日1回会議で決めているとしたら新しいシステムの意味はあるでしょうか?一見滑稽にも思えますが、「この会議は定例で決まりだから」というような長年の慣習・ルールはそれを守りたい人がいるために意外に根強く残ってしまいます。

いずれにしても、診療予約システムも皆さんが意識的または無意識的に感じておられた「限界」を取り除いてくれます。まずは、この「限界」についてまとめてみたいと思います。

 

取り除ける限界その1
「24時間予約受付、または受付開始前のネット順番待ち」

これまで受付のスタッフが院内にいなければできなかったことを、診療予約システムが行ってくれます。予約制においては夜間や休診日でも予約が受付られるようになりますので、「予約は受付時間に」という限界が取り除かれました。順番待ち制においても、朝の受付開始前にネットで順番待ちできるようにもできます。

上記の限界を取り除くだけでも十分ですが、下記のようなケースもあります。例えば順番待ちのクリニックで、本当はインフルエンザの時期だけ予約制をとりたいが、忙しくて電話応対ができない等の理由で見送っているケース。スタッフを増やさないと予約電話応対できないという限界を、診療予約システムが取り除いてくれます。すなわち「スタッフが院内にいなくても予約が取れるようになる」ということを応用して「スタッフが予約を受付なくても予約は取れる」すなわち「インフルエンザは予約制、ただし予約はネットのみ」という運用に変更することで予約制を実現することができます。

 

取り除ける限界その2
「待ち時間の見える化」

来院時間と診察開始時間の差を記録することによって待ち時間を計測し、「見える化」することができます。

長い時間待たせているのはわかるけど、1人あたりどのくらいお待たせしているか?これを即答できるお医者様はほとんどいません。そもそも待合室自体見ている暇がないのです。診療予約システムによる「待ち時間の見える化」で、待合室の現実を知ることができるようになります。

また待ち時間を見える化することによって、患者さんも不必要にイライラしたりすることがなくなります。「待ち時間を減らす」ことも重要ですが、「どのように待っていただくか」も重要です。

 

取り除ける限界その3
「待ち時間を『院内待ち時間』と『院外待ち時間』に分割する」

待ち時間の見える化の応用として診察開始予定時刻10分前までぐらいは、自宅待機、または、院外で時間を使っていただくということもできます。

多くの診療予約システムが「もうすぐ診察お知らせメール機能」を持っているため、患者は必ずしも院内で待つ必要がなくなります。診察待ち、会計待ちで混んでいる待合室にいるよりも、自宅や外で時間を使えたほうが、患者・クリニックともにメリットがあります。例えば、患者様の駐車スペースなどの有効利用にもつながります。

以上、診療予約システムの導入によって取り除くことができる限界についてまとめてみました。実際の導入においては、システムが取り払うことのできる限界に合わせて、もともとあったルールや習慣、考え方なども変えることによって、患者・クリニック双方のさらなるメリットにつながると思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

 

>> 「診療予約2013」は今すぐ利用開始(60日無料)できます。

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 予防接種・インフルエンザの予約システム
関連記事: クリニックの予約表をデジタル化する
関連記事: 診療予約システムを使うとキャンセル率が上がる?

キーワード: 診療予約システム、クリニック、メリット、デメリット、差別化、順番予約

 

電話予約、電話自動応答、ネット予約のどれを選ぶ?

診療予約システムをお探しですか?
それでは、早速はじめましょう!

今回は、予約制クリニックにおける3つの予約受付方法についてです。

クリニックを予約制にする場合には、下記の3つの中から貴院にフィットするものを取捨選択することになります。

A. 電話予約(スタッフが受付)
B. 電話予約(システム自動応答で受付)
C. ネット予約

今回は、それぞれのメリット・デメリットをまとめることによって、どの方法を取るのが貴院にとって最適かを判断する参考になればと思います。

A. 電話予約(スタッフが受付)
システムを導入しない場合は、電話予約で受付けることになります。当然、診察後の次回予約などもあるので、電話には限りませんが、システムを介さず受付スタッフが予約を受付ける方法です。

〇メリット
・患者がはじめての貴院にコンタクトする「予約」の段階で、生身の人間が対応できることによる安心感・イメージの向上。
・込み入った予約(複数名、症状の相談)に柔軟に対応できる。
・システム費用などが必要ない。

×デメリット
・「来院受付」と「予約受付」の兼務によるロス、ミスの発生。
 (例)電話に出られない、受付業務が止まるなど
・電話が混み合い、繋がらなくなった場合に機会損失が発生する。
・受付時間中にしか受け付けられない。夜間・休診日に受付けできない。

B. 電話予約(システム自動応答で受付)
診療予約システムの中には、予約電話をシステムが自動応答し受付けるオプションのあるものがあります。

〇メリット
・インターネットを使えない人でも24時間予約ができる。
・直接電話を受付ける数が減るので受付スタッフの負担が軽減する。

×デメリット
・Aのメリットを諦めることになる。
 電話自動応答を使うということは、通常は一般電話は使いませんので電話受付の利点を放棄することになります。併用する場合は、電話番号を分けたり、どちらをどこに表示するかなどの工夫が必要になります。
・上記に関連し、自動応答での予約には時間がかかる、あるいはかかっているように感じるので患者が面倒で使いにくくなる。(私は結構イライラします(笑))
・システムに費用がかかる。

C. ネット予約
診療予約システムの基本機能。患者が携帯、PCから24時間予約ができるようになります。

〇メリット
・携帯・PCの使える人なら24時間予約ができる。
・同時に何人も予約ができるので、機会損失が発生しない。
・電話予約がネットに変わった分の受付スタッフの負担が減る。

×デメリット
・複雑な予約を受けられない診療予約システムがある。
・システムに費用がかかかる。

以上のように、当然どの方法もメリット・デメリットがあります。

ひとつ言えることは、Aの方法でうまくいくならそれにこしたことはないということです。やはり、電話をしたときにスタッフが丁寧かつ柔軟に対応してくれるほうが、ネットや電話自動応答より安心感があります。おそらくこれは、老若男女とわずそう感じるのではないでしょうか?

ただ、スタッフの人件費はシステムの費用に比べて高いので、簡単に1人増やすといったことができません。システムのように24時間働いてもらうこともできません。

システムを導入することによって、1名スタッフを追加することなく予約受付業務を軽減することができれば、既存スタッフはとても仕事がしやすくなるはずです。また、患者さんも24時間予約や、予約状況の可視化などのメリットを実感し、きっと喜んでくれるでしょう。

Aのスタッフによる電話受付だけでは、来院受付や会計業務に支障や遅れが出る場合、診療予約システムを利用する価値があると思います。しかしBとCはどちらを選べば良いのか、それとも両方必要なのかといったところはそれぞれの病院・クリニックの状況により違ってくると思います。

ここで考えるべきは「患者さんのネット利用率」だと思いますが、この話は、データを交えてどこかでまとめたいと思います。

それではまた、次回のエントリーで。
ツイート、いいね!していただけると嬉しいです!

>> テーマは圧倒的な使いやすさ!「診療予約2013」

過去記事: 過去の記事一覧はこちらから

関連記事: 患者さんの年代別ネット利用率

キーワード: 診療予約システム、インターネット予約、音声、自動